Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
この記事で提起されているのは、ロシアとウクライナ、どっちもどっちみたいな乱暴な議論ではない。ロシアの行動が悪なのは当然の前提として、とりわけ非西洋世界からすると、過去の米国の対外政策との評価があまりに違うようにみえるという「ダブルスタンダード」の問題。
77
あの議論で上野さんが語っているのは、多くの男性が「何の努力もしなくても自分を認めてくれる女性」としかコミュニケーションできないという問題。ところが、そういう女性を演じてくれる女性が減ってきた。
78
相棒ではヒステリックに、熱意が過剰なものと描かれているのに対して、NHK大阪ではカネによって動員され、言われたことをやるだけという受動的な人物描写がなされていた。ある意味では対極的な表現。
79
昼間、デヴィッド・ミラーの議論に即してロシアの政策について一般のロシア人を批判するべきではないという話をしたのだが、規範理論としてはそうでも、実際には戦争が長引くとそれがどんどん難しくなっていくと思う。(続)
80
現代ではコミュニケーションの負荷が非常に高まっていて、その面倒さに耐えきれず一人を選択する人が増えているのであり、それを男性だけの問題へと還元してしまうのは単純化だという指摘も可能かもしれない。この最後のやつが個人的にはまだ説得的ではないかと思う。
81
同じように近隣諸国や外国人に批判的でも、保守的政治志向を持つ層と持たない層がいて、前者は政治的有効性感覚(市民は政治に影響を与えられると思う)、権威主義的態度(権威への服従を重視する)、伝統的家族観の支持度の3つ全部が高く、後者は全部低い傾向にある層という研究があった。
82
自分としてはなるべく面白い話をしたいと思って授業をしているのだが、それはエンターテイメント的な面白さではないし、しかも自分にとって面白いと思えることが他人にとっても面白いとは限らない。というか、むしろそれが一致する可能性はかなり低い。
83
ここからも分かるように、「創られた伝統」論は近代国家における正統性の問題と深く結びついている。本物だから良いとか偽物だから悪いとかそういう話ではなく、歴史分析を行うための一つの視点なのだと思う。
84
2019年に人文系大学院の修士課程に進学した学生は2500名しかいない。2010年の3800名より1300名の減少。うち女性が約半数いたとしても1200~300名。その人数が多少増減したところで、国全体の豊かさにはあまり関係しないんじゃないかな。 twitter.com/kasumi_girl/st…
85
な人々の大多数は犯罪に手を染めないし、富裕な層が差別思想や犯罪に加担しないなどということは全くないというのは大前提。
86
選挙候補者が自分に対する嫌がらせを報告するツイートに、さしたる根拠もなく「自作自演」と引用リプを投げつける人間が大量にいることに暗澹たる気持ちになる。嫌がらせを実行する人間とその手の引用リプを付ける人間は、同じ類いと言って良いと思う。
87
いやいやいやいや、これアカンだろう。 mainichi.jp/articles/20210…
88
正直、ツイッター上の有名人が何人も無理くりの論理で、誹謗中傷をかました某氏を擁護したり、問題を相対化しようとしているのを見ると罪が重いなあと思う。当の本人は強がってはいても、かなりしんどい状況だろうから、藁にもすがる思いでそういうのにしがみつく。
89
もちろん、教員側としてはいくらでも反論は思いつく。でも、学生側からすれば素直な感想だろうし、特に最近は「ああ、いま、学生はすっげーつまらないんだろうなあ」と思いながら授業をすることが多いので、余計にへこむ。
90
右に行くほど秩序や静穏を「平和」とする発想になるという。左側の「平和」は、正義の実現のためには積極的行動が必要とされるため、「平和のための戦争」にも接近しうる。他方、右側の「平和」は武力衝突のない状態を平和とするため、不正義をも見過ごすことになりうる。
91
また、波風を立てないことが「平和」だと認識される社会では、社会全体が戦争に接近していくような状況下においては戦争に反対すること(=波風を立てること)がかえって難しくなるとも石田先生は指摘している。
92
戦前に英国で出発されたプロパガンダ論を読んでいると、当時の日本について、海外からの宣伝攻勢で切り崩すのはほぼ不可能なほどに国内では強力な管理体制が敷かれている一方、海外に対するプロパガンダはお話にならないレベルという感じの評価になっていて、今に通じるものがあるように思う。
93
身近なトピックを取材して職人としての経験を積むのではなく、記事の構成などのテクニカルなことばかりを大学で学ぶ。結果、自分が報じることに対して知識のなかったり、ソーシャルメディア上でのプレゼンスを高めることしか頭にない若者がジャーナリズムに送り込まれているのが問題だという。
94
米国の名前のややこしい新聞(一部修正)。こうやって並べてみると、ニューヨークポストのロゴが分かりやすくタブロイド紙なので、ある意味では好感がもてる。
95
佐々木氏に限らず、ネットでの言論が重く見られ過ぎなのではないか。ネットで主張が少し取り上げられただけで、社会的承認があったものとしていきなり「上級弱者」扱い。新自由主義を告発するていでいながら上部構造しか見てない感じ。
96
ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。jstage.jst.go.jp/article/sstj/1…
97
ステレオタイプは往々にして対極的な二つのイメージによって形成される。イメージが一つしかないと、現実との対応関係の維持が難しい。今回の件でいえば、熱意のあるデモをみれば前者のイメージを、落ち着いたデモをみれば後者のイメージを召喚すれば、ステレオタイプは傷つかない。
98
@kondohi ウヨサヨ対立に持っていけば、朝日や毎日の側に立ちたくない人を取り込みやすくなるので、潜在的な批判勢力を分断できます。だから、記者による偽情報の入力なんてのは批判の口実でしかなくて、報道によるいたずらの増加すらそうなんじゃないかと疑ってしまいますね。日経を外してるのを見ると。
99
いやこれ、本当にどうかと思う。政府内でも反対があったわけで、最初から問題があったのは明らかだった。制度がある以上、利用する人を非難するつもりは毛頭なくて、制度をつくった側の問題。digital.asahi.com/articles/ASQDW…
100
このツイート、すごく批判されているのだが、実際のところ、日本で暮らす外国籍の方々に対する人権侵害を阻止したり、制度上の不備を改めたりできるのは日本の有権者しかいない。国籍保持者には見えにくいことがたくさんあるわけで、このツイートをもって日本のことに口を出すなというのはおかしい。 twitter.com/yu_miri_0622/s…