Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
その気になれば難癖はいくらでもつけられるので、24時間ずっと座り込みの抗議をしていれば「仕事もせずにずっと座り込みをしていられるのは外国からカネをもらっている工作員の証拠だ」とか言われるだろうし、生活の合間に抗議をしていれば今回のように「座り込みじゃない」とか言われる。
27
かなり以前から言われている通り、「メタ目線」に立ちたいという願望があって、政治的な対立があるような場合に、それを俯瞰する立場から冷静に判断できる俺かっけーみたいな思想がある。客観性を重視したいというのとも違って、真面目にやっている人を上から目線で嘲笑したいという願望を
28
小田嶋隆さんといえば、若いころにコーヒーギフトで有名なAGFに就職したときに、研修か何かで会社の偉い人に「君はどんなAGFマンになりたいかね」と訊ねられて「違いの分かる男になりたいです」と答えて、周囲をドン引きさせたという逸話がすごく好きだった。ご冥福を。
29
で、まさにこの記事で書かれているように、その削除要請をおこなっているところが掲示板で揶揄されるのが本当に腹立たしかった。あの削除人とやらが、ずっと水虫に悩まされればいいのに、ぐらいには恨んでいる。webronza.asahi.com/national/artic…
30
このデマ、かなり昔からあるんだけど、2022年になってまだ出回っているとは。犯罪統計をみればすぐに否定される数字なんだが、ばらまいている側は事実には全く関心がなく、外国人への憎悪を広められればそれで良いという発想なので、否定してもきりがないというのが悩ましい。 twitter.com/Lgu0tPMgcy2fTb…
31
いやいや、これは駄目。自らの失態を糊塗するために報道機関に責任を押し付けているのに他ならない。報道されている状態が事実なら、責めを負うべきは明らかに政府側。 twitter.com/KishiNobuo/sta…
32
相棒のお正月スペシャルでのデモ描写も、今回のNHK大阪の件も、メディアが社会運動をどう描くかという問題に関わっている。フィクションとノンフィクションという違いはあるけれども。
33
自己肯定感につなげようとするなら、「日本人以外」の人々に対する優越感につなげるしかなく、身近にいる外国籍の人々への蔑視や差別につながるか、それとも行ったこともない外国に対する根拠のない優越感につなげるしかないんじゃないか。それ普通に考えて精神的退廃だと思う。
34
「表現の自由」を唱える政治家の漫画で、「表現の敵」が使う技の一つがサバルタンだというのに、ちょっと驚く。サバルタンとは、自身にについて自分たちの言葉で語ることができない人々を指す。彼ら、彼女らの声は往々にして先進国の知識人等によって都合よく代弁されてしまう。(続)
35
社会的連帯と維新的なものはつくづく相性が悪いと痛感するね。社会の要所要所に細かく亀裂を入れていって、分断と相互不信を加速させ、それを自らの支持基盤にしていくスタイル。
36
「上級弱者」とか、何をどう考えても副作用しかない言葉だと思う。それによって何かが明らかになるよりも、発言を封じ込めるためのレッテルとして作用しだすなんて、すぐに分かりそうなものなのに。 twitter.com/sasakitoshinao…
37
「創られた伝統」論のポイントは、古いから本物の伝統だとか、意外と新しいから偽物だとか、そういう価値判断にはないんですよね。重要なのは、近代の激しい社会変動において伝統的な習俗が衰えるなか、意図的に古めかしさを与えられた「伝統」が新しく作り出されたのはなぜか、ということ。 twitter.com/neetbuddhist/s…
38
「PCがない世帯が増えている」というのがちょっと話題だったので、いちおうデータを。PCを保有している世帯は2010年には83.4%だったのに対し、2020年には70.1%。出典は令和3年度版情報通信白書。
39
昨日の事件に関係なく、「経済的な不安定さと犯罪行為との間には関連性がある」というここと「抑圧された負のエネルギーが差別的な思想を通して特定の人々への攻撃につながる」ということは完全に両立しうる話なので、いずれの見方を取ろうとも他方を否定する必要は全くない。もちろん、経済的に不安定
40
ツイッターで少し話題になった話。アウトバーン建設でも雇用政策でもなく、単なる虐殺の肯定だったというオチらしい。 hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20210209…
41
このツイートを多くの方々にRTしていただいていますが、もともとは「小学校で子どもがパワポを使ったプレゼンの練習をしているのだが、内容が間違っていると指摘したところ、『プレゼンのやり方を練習しているのだから良いのです』と言われた」という話を聞いたときの感想です。
42
災害時に被災地の首長がどこの党に近いかで中央の対応が変わることを示唆するというのは、国家の大前提そのものを否定しうる発言であるわけだが、大丈夫なのかな。
43
今日の授業で紹介した逸話。
44
これは確かにNHKの誤訳っぽいな。「当時の鳩山総理大臣について、『硬直化し、迷走した日本政治の象徴だ』と記す」。原文をみると「硬直化し、迷走した日本政治の象徴」というのは首相が頻繁に交代することを指していて、鳩山さん個人についての言及ではない。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
45
上野千鶴子さんの「ギャルゲーでヌキながら、性犯罪を犯さずに、平和に滅びていってくれればいい」という発言は、オタクへの誹謗としてツイッターでよく槍玉に上がるのだが、あれは議論の前の部分を意図的にか省略した、非常によろしくない切り取りだと思う。
46
慎重に書かれたよい記事と思う。「被害者の側にも『表現の自由』があり、その表現活動は社会に重要な影響を与えうるものである。そこに沈黙強制となる攻撃や、言論空間に参加できなくなるような社会的信用の貶めがあった場合には、こちらの『表現の自由』を守る必要が生じる」news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
47
地雷本(政治や社会、歴史に関するもの)を避ける大まかな目安としては、①タイトルで何かを攻撃している、②タイトルに「真実」が入っている、③短期間のうちに同じ著者が何冊も出している、ぐらいかなあ。
48
含ませている。背負っているもの、守るべきものがないので、一方的に対象をあざ笑うことができる。プレイヤーであるよりはオブザーバーであるほうが有利という発想。賢そうに見える立ち回りではあるんだが、好きにはなれないな。
49
サッチャー氏の葬儀が行われたとき、ちょうど在外研究でロンドンにいたのだが、街頭にはたくさんの人が繰り出していた。「ありがとうサッチャー」と書かれた紙を掲げる人がいる一方、サッチャリズムがいかに英国を傷つけたかについて道端で演説している人もいる。その演説を聞いていたら、
50
ツイッターでカズオ・イシグロさんの文章が話題になっていたが、イシグロさんの娘さんであるナオミ・イシグロさんの「多文化主義に反対するのは、私の世界すべての消滅を願うことだ」という文章がついさっき配信されたので、ちょっと紹介。independent.co.uk/voices/naomi-i…