Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さんの人気ツイート(古い順)

201
要は、対立する政党の支持者はお互いに「心が狭く、不正直で、非道徳的で、反知性的」だと考える傾向が強まってきているのに加えて、共和党支持者は民主党支持者を怠け者だと考える傾向が強いという。出典 pewresearch.org/fact-tank/2022…
202
米国では共和党支持者と民主党支持者が単に政治的な意見が違うというだけではなく、人間的に嫌い合うようになっているという指摘はかなり前からなされているが、Pew Research Centerの調査によると、最近はその傾向がさらに強まっているらしい。続
203
とすると、「なぜリベラルは嫌われるのか」よりも「なぜお互いが嫌い合うようになったのか」という問いのほうがフェアではあると思う。
204
すごく嫌なニュース。「同意のないポルノ」に反対する運動を行っていた女性の顔が、AI技術でポルノビデオに合成され、ネットに流されたという。さらにそこから「彼女が運動をしていたのは、自分が出演したビデオを削除するためだ」というデマまで流れたという。続bbc.com/news/uk-628211…
205
さらに、この女性の自宅や職場の住所まで晒され、心理的に参ってしまったという。申し立てによりその合成ビデオや個人情報は削除されたそうなのだが、いったんネットに出ると完全に消去するのは難しい。
206
この記事によると、かつてはこの手の合成動画は有名人のものが一般的だったが、最近では知人や家族!の映像をもとにポルノ動画を作成するビジネスまで生まれているらしい。また、この手のディープフェイクは以前には政治的なものやパロディもあったものの、現在ではだいたいがポルノになっている。
207
動画作成のための素材はソーシャルメディアにたくさん転がっているという。Zoomの画像をもとにビデオを作ったこともあるとか。こういう話を読むと、クローズドなソーシャルメディアであっても顔写真を晒すというのがリスクなってくる感がある。
208
秦正樹先生の『陰謀論』(中公新書)を読んでいたら、日本のリベラル派にとっては「まるで、選挙というものが、自分の政治的意見が常に少数派であることを自覚させる装置と化してしまっているような状況」(pp.135-136)という記述があり、そうだよねえ...としみじみ思う。続
209
で、まさにこの記事で書かれているように、その削除要請をおこなっているところが掲示板で揶揄されるのが本当に腹立たしかった。あの削除人とやらが、ずっと水虫に悩まされればいいのに、ぐらいには恨んでいる。webronza.asahi.com/national/artic…
210
2ちゃんねるで、以前に住んでいた家の住所を書き込まれたことがある。厳密には、そのまま書き込まれたのではなく、同一スレッド内にある複数の書き込みを総合すれば、ほぼ住所が判明するもの。そこで削除要請をお願いしたのだが、その削除人とやらがとにかく詭弁を使って削除を拒否する。続
211
数学を使おうと使うまいと、反証可能性があろうとなかろうと、少なからぬ人が面白く思い、それに関する知識を積み重ね、体系化してきたのなら、それはもう立派な学問であって、外野がどうこういう話ではないと思うのだが、ツイッターをみると研究者なのにそう思わない人がいてびっくりする。続
212
学問というのは、必要だとか役に立つという以前に、ついつい人間がやってしまう業のようなものではないかとも思う。単純な好奇心や面白さから始まったものが、知識が積み重ねられ、体系化されていくなかで知らないうちに学問になっている。続
213
新宿駅での習近平体制への批判デモ。左右を越えて支持できる動きなんじゃないかと思いきや、警察の許可を得ているのに「迷惑だからやめろ」「強制送還しろ」という声が結構あり、ちょっとびっくりした。
214
同じように近隣諸国や外国人に批判的でも、保守的政治志向を持つ層と持たない層がいて、前者は政治的有効性感覚(市民は政治に影響を与えられると思う)、権威主義的態度(権威への服従を重視する)、伝統的家族観の支持度の3つ全部が高く、後者は全部低い傾向にある層という研究があった。
215
もしかすると、このあたりの違いがデモに対する見方に影響を与えているのかもしれない。政治的有効性感覚が低ければ、デモそのものに批判的になるのかも。ちなみに、先の違いが論じられているのは樋口直人ほか『ネット右翼とは何か』(青弓社、2019年)に所収されている論文。
216
言い換えると、テレビこそが社会の中心となる話題を提供しているのだという神話があり、テレビ自体がそれを再生産することで力の拠り所にしてきたのだが、それはどこまで行ってもフィクションでしかなった、ということ。
217
テレビの世界というのはある種、内輪なところがあって、いったん離れると、多くが内輪受けに思えてしまい、全く面白くなくなってしまう。メディアの王様だったテレビは何十年もかけて、チャンネルの違いを超えてその内輪の世界を作り上げてきたのだが、それが急速に崩れつつある感じ。
218
2019年に人文系大学院の修士課程に進学した学生は2500名しかいない。2010年の3800名より1300名の減少。うち女性が約半数いたとしても1200~300名。その人数が多少増減したところで、国全体の豊かさにはあまり関係しないんじゃないかな。 twitter.com/kasumi_girl/st…
219
いやこれ、本当にどうかと思う。政府内でも反対があったわけで、最初から問題があったのは明らかだった。制度がある以上、利用する人を非難するつもりは毛頭なくて、制度をつくった側の問題。digital.asahi.com/articles/ASQDW…
220
ぼくが大学院生のころには、神田や早稲田の古本屋を1日かけて行ったり来たりしていたが、たしかに効率という観点でいえば大変によろしくない。今ならネットで欲しい本がすぐに手に入る。でも、古書店めぐりに意味がないかといえば、そうでもないんじゃないか。続
221
授業準備をしていたところ、こんな文章を読んだ。「中高年男性の友人づきあいが希薄なのは、『男性は人と繋がる時、何かの媒介、(中略)一緒にスポーツをする、ゲームをするなど、何かの物理的なきっかけを要する』ためだという指摘がある」続
222
ぼくも院生のころによく注意されたのだが、他人の文章を直接に引用するというのは、たとえ引用の作法を守っていたとしても、控えめにしたほうがいいと思う。歴史学や文献解釈など、読者が元の文章も併せて読む必要がある場合には話は別だけど。続
223
ツイッターでも話題だった『エルピス』がネトフリで配信されたので、子どもと一緒に見た。大変面白かったが、子どもの感想が「登場人物が辛くなると、みんな酒に逃げていた。大人しんどそう」というものだったので、新鮮だった。
224
声を大にして言いたいのは、朝日でも読売でも毎日でも産経でも地方紙でもいいので、どこかの新聞の有料会員に多くの人になって欲しいということ。新聞社がダメになると、必然的にネット上の情報も激しく劣化する。続
225
授業の最中に堂々と漫画を読む生徒がいたら、本人は誰にも迷惑をかけてないと言い張ったとしても、「この授業は聞くに値しない」というメッセージを全身で発するのだから、教室の秩序をすでに大きく損なっている。教室内のパソコンで、ある生徒が授業と無関係なサイトをみていたら、周囲の生徒の