Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さんの人気ツイート(古い順)

176
「成績は優秀だったのに、カルト宗教の親がはまったせいで学業に挫折。その後も人生を立て直そうと努力したのに、氷河期世代に冷淡な世相のもとでそれもうまくいかず、最後はその宗教の広告塔と目される大物政治家に暴力の刃を向ける」というのは、それがどれぐらい事実を反映したものかとは無関係に
177
現代日本の物語として強力すぎて、それゆえに危うさがあるように思う。どうしても彼の人生のいろいろなシーンに対する想像力がかき立てられてしまう。
178
大学4年生のころ、めちゃくちゃ優秀だったサークルの同期と大学院進学について話をしたことがある。彼女は「私は大学院に行くほど学問が好きじゃない」と言っていた。学部が違うとはいえ、彼女よりはるかに成績が劣るにもかかわらず、大学院進学を決めていたぼくは、
179
「誰も指摘しない」って…この手の話、教育社会学ではめちゃくちゃありふれたトピックなのでは???むしろ、「ポリコレのせいで表現の自由が制約されている」という筆者の従来の主張から無理やりひねり出した記述なのではないかと思う。president.jp/articles/-/601…
180
有料記事ですが、24時間以内なら誰でも読めるURLです。digital.asahi.com/articles/ASQ8C…
181
内閣府の世論調査だと、選択的夫婦別姓への賛成が28.9%だということで、NHKの調査よりだいぶ低いなと思ったら、そもそも選択肢の数が違っていたという。左がNHKの調査、右が内閣府の調査。
182
ネットで揉めているのをみると、対立陣営に対する悪魔化がすごい。相手側の行動は徹頭徹尾、利己的なものであって、あらゆる行動をネガティブに解釈する。欺瞞と偽計しかない。そういう誹謗じみた還元論を採用せずとも、相手の思想や行動を批判することはできると思うんだが。
183
さすがに言って良いことと悪いことがあり、自民党としても否定する必要のある発言ではないか。こういう恫喝がまかり通るようになると、地方自治が形骸化してしまう。 twitter.com/wadamasamune/s…
184
災害時に被災地の首長がどこの党に近いかで中央の対応が変わることを示唆するというのは、国家の大前提そのものを否定しうる発言であるわけだが、大丈夫なのかな。
185
授業準備のためにバラク・クシュナー『思想戦 大日本帝国のプロパガンダ』(明石書店、2016年)を読んでいるのだが、ちょっと面白いと思った点。本書によると、戦時期日本のプロパガンダは政府や軍の一方的な押し付けではなく、一般民衆も戦意高揚を目的とした宣伝活動に積極的に加担していた。(続)
186
国葬反対より外国人生活保護反対みたいなのがトレンドになっているのは、論点逸らしのなかでも最悪の部類だと思う。
187
この手の論を展開する人が、なら日本人の生活保護受給者に肯定的かといえばそんなことは全くなく、隙あらば受給者の国籍に関わらず叩きまくるのが特徴。福祉憎悪と外国人憎悪とがセットになっていて、文脈に応じて使い分けている。
188
この記事「森喜朗氏胸像建立で募金集め」(digital.asahi.com/articles/ASQ96…)と、この記事「《音声入手》角川の競合を排除『私は絶対認めない』森喜朗『天の声』音声(bunshun.jp/denshiban/arti…)がほぼ同時に上がってくるというのは、何とも言えないタイミングではある。
189
さきほどのRT。伊藤昌亮先生の『炎上社会を考える』(講談社現代新書)での指摘そのままなので、ちょっとびっくりした。同書によると、右派からみればリベラル派というのは「えこひいき」ばかりしている気に食わない教師みたいな存在で、マイノリティばかりに肩入れしているようにみえるという。
190
そこから、「えこひいき」されていると思しき存在をいじめることで、不公正なリベラル派の面目を潰そうとする戦略に出るという。同書を読んだときにはちょっと大げさではないかと思ったが、嫌な形で納得度が増してしまった。
191
いわゆる「リベラル派」がマイノリティばかりを「えこひいき」しているようにみえるという話は、たぶん社会問題の語られ方とも関係しているんじゃないかと思う。外国籍やセクシャルマイノリティの方々がメディアで取り上げられる時には、「外国人研修生」「女性」「LGBTQ」といった明確なカテゴリー
192
のもとで報道や議論がなされる。だから、誰について取り上げられているのかが明確になる。他方、マジョリティは「当たり前」「普通」の存在として、社会のなかでは良くも悪くも不可視化されており、自分の属性についてさほど意識せずに生きていける。その反面、
193
マジョリティが直面する問題は、失業、過労死、介護、住宅難、インフレ等々の形で社会全体の問題として報道され、議論される。だからマジョリティが苦しむ問題が無視されているわけでは決してないが、マジョリティというカテゴリーが直面する問題としてはあまり語られない。
194
ツイッターではなぜか学生運動の話が盛り上がっているが、さいきん読んだところでは、ガンダムの作画監督として有名な安彦良和さんのインタビュー記事が面白かった。24時間以内なら無料で読めるURL。digital.asahi.com/articles/ASQ6G…
195
このデマ、かなり昔からあるんだけど、2022年になってまだ出回っているとは。犯罪統計をみればすぐに否定される数字なんだが、ばらまいている側は事実には全く関心がなく、外国人への憎悪を広められればそれで良いという発想なので、否定してもきりがないというのが悩ましい。 twitter.com/Lgu0tPMgcy2fTb…
196
その気になれば難癖はいくらでもつけられるので、24時間ずっと座り込みの抗議をしていれば「仕事もせずにずっと座り込みをしていられるのは外国からカネをもらっている工作員の証拠だ」とか言われるだろうし、生活の合間に抗議をしていれば今回のように「座り込みじゃない」とか言われる。
197
かなり以前から言われている通り、「メタ目線」に立ちたいという願望があって、政治的な対立があるような場合に、それを俯瞰する立場から冷静に判断できる俺かっけーみたいな思想がある。客観性を重視したいというのとも違って、真面目にやっている人を上から目線で嘲笑したいという願望を
198
含ませている。背負っているもの、守るべきものがないので、一方的に対象をあざ笑うことができる。プレイヤーであるよりはオブザーバーであるほうが有利という発想。賢そうに見える立ち回りではあるんだが、好きにはなれないな。
199
日米安保を肯定するのであれば、基地の負担というのは誰かが被らねばならず、それがいまは沖縄に集中しているという状況。自分も含めて、その負担から免れている人間というのは、日米安保がもたらす利益だけを享受して、その負担を背負っていないフリーライダーにほかならない。続
200
しかも、沖縄への米軍基地の集中は、反対運動などで本土から基地が出ていったからというのも大きい。なのになんで「反対運動がわれわれに意見を聞いてもらいたければ」みたいなお客様的発言が続々と出てくるのはよくわからない。むしろ、お願いする立場なのに。