51
小学生からダイエットして中学生で整形したいと訴える。「自分は醜い」「醜いから消えたい」と言葉を振り絞る子たちに「あなたはかわいいよ」と言うのはたとえ本心でもなんか違う。かわいいか・かわいくないかという軸を肯定してることになるから。「見た目なんて関係ないよ」なんてのも違う→
52
自分で食べるために5房盗んだ技能実習生。そして合計31房盗んで転売目的が疑われる日本人男性。どうして前者が見出しになるんだろう? twitter.com/mainichijpnews…
53
どうぞ好きに来て好きにお話してみてください。もしお話しや歌が子どもたちの興味を引いたら、聴いてくれると思いますよ」というようなお返事をするのだけど、皆さんそこで「あ、じゃあいいです」と辞退する。
大人の命令や指示がないと聴いてもらえる自信がないものを、子どもたちが聴くわけないよ。
54
各地で運動会の中止が検討されている。中止反対派は「運動会が無くなったら悲しむ子がいる」と主張するけれど、実は運動会が苦痛で大嫌いな子は一定数いる。そういう子の声は大人にとって望ましくないから封じられてしまう。子どもの声を理由に持ち出すなら、都合の良い声だけ取り上げるのはやめよう。
55
「もし何かの被害に遭っても、どんな状況で何を着ていてお酒を飲んでたとしてもあなたは全く悪くない、悪いのは加害する方、だからすぐ相談や通報して。もし誰かに言うのが怖かったり相談先がわからない時は、とりあえず私に連絡して」とも伝えてる。シェルターや食堂を卒業する女の子たちにも、娘にも
56
「人を支援する」界隈での性加害がぽつぽつと表面化してる。「人を支援する立場なのにどうして」と思われるかもだけど、誰かの人生に関与することは他者をコントロールしたいという欲求のスイッチになる。「人のため」は権力。支援と支配は合わせ鏡。対人支援職はむしろ加害リスクの高い層かもしれない
57
黙食が批判されてるけど「黙食がいい」ってぽそっと呟いてくれる子がちらほらいます。決められた班で向かい合って食べるのが苦しい子たち。そういう子は以前から潜在的にいたはず。私自身もそうだったから。それが「食事は向かい合って楽しく食べるのがよい」という大人のジャッジで黙殺されてきた
58
拡散は意図では無いのでスクショお借りします。貧困の(リスクの高い)女性たちにとって避妊は自分のからだ・生活・将来を守る大切な手段です
ということはおそらく理解した上で、こう書けば燃える・ウケるからあえて書いているのだと思います。ネタとして消費してるだけ。なおのこと醜悪です twitter.com/ecog20/status/…
59
Twitterタイムラインでは「こども家庭庁」に反対の声が多数だけど、現場は「母親の愛情不足による愛着障害」とか「父性の不在による悪影響」とか「親学の先生呼びましょう」とかって魑魅魍魎ワードが教育や福祉や医療の「専門家」からバンバン出てくる前近代的魔窟だったりする。もちろん地域差もある
60
ボランティアや「社会貢献」活動は必ずしも「社会(構造)を変える」こととイコールではないし、ともすると不均衡な構造を温存することにもなる。そのことを説明する。それが例え彼らが求める答えでなくても→
61
貧困は思考し判断し対話するエネルギーを奪う。そして貧困だからこそ「モノが無い・買えない」ことを強く恐れる。貧困故に「子どもに惨めな思いをさせたくない」と願い、子どもの要求にNOと言えなくなってしまう。「子どもの期待に応えられない自分」を不甲斐なく感じ、その葛藤から逃れるために→
62
何にも怯えず一人暮らしができて好きな服装ができて夜を歩けて遊べる世の中がはやく当たり前になってほしい。それが実現しないから、私たちは女の子に「自衛」を教え続ける。それが必要だから。危機感があるから。でも被害に遭うことへの危機感と加害することへの危機感は、まだ釣り合ってないと思う
63
この地域には「大学に進学する」という選択肢がほとんど生まれながらに人生から除外されている子たちがいる。たくさんいる。親含め身内に大卒者がいない、身近に大学もない、周りの大人と同じように高校(時に中卒)で働くことが既定路線。大学という存在は知ってても、自分の選択に紐付けできない→
64
「はい」
「株式会社〇〇の〜〜と申します。電気料金がお安くなるプランのご案内でございます。奥様でいらっしゃいますか?」
「いえ世帯主です」
「…世帯主が奥様でいらっしゃいますか?」
「いえただの世帯主です」
「…奥様が世帯主?」
戸建て住宅の世帯主と女性が結びつかないバグ発生した模様
65
多様性の象徴という役割を、私たち「外国にルーツのある存在」に求めないでほしい。多様性は、その軸そのものが多様。容姿や肌の色という要素が「わかりやすい」からといって利用しないで。だって私たちの多くはこれまで散々「多様なバックグラウンド」を理由に疎外され誤解を受けてきたんですよ
66
この日本には、社会から祝福される出産とそうでない出産がある。露骨にある。「産みたいのに産めない人に産む機会を」という動きは「生まれてくる全ての子たちとあらゆる事情を抱えた母親を守ろう」という動きと連動していない。だから警戒する。
67
まるで箱庭を眺めていじるかのように「貢献したい」と言う、その立ち位置はいつか必ず揺らいで崩れるし、それはたぶん早い方がいい。だから私なりに、ちゃんと答える→
68
「こども食堂を増やせば貧困問題は解決されると思うか?」とも問う。返事に詰まる。
こども食堂と「子どもの貧困」を紐付けしてしまうのはメディア(と、子ども食堂で運営者のファンドレイジング戦略)によるミスリード仕方ないのかもしれない。でも「社会」と自分自身を切り離して→
69
子どもにモノを買い与えてしまう。
「けしからん貧者」の内側には、貧困故の複雑な葛藤がある。ここに書いたのはただの一例。だから「けしからん」ように見えても、その怒りや嘲りを文字にする前に、一寸「私には分からない何かがあるのかもしれないな」と指を止めてみてほしい。
70
むすめ氏が高校の面談で「学校を休まないようにしっかり体調を管理しなさい」と言われたそうなのだが、体調を管理するために時に学校を休む必要が生じるんですよとしか。
71
休業補償のための助成金申請を渋る事業所が多く、補償を受けられない(欠勤を余儀なくされるか無理して働くしかない)という非正規労働者からの相談が既に複数寄せられています。事業主への支援は必ずしも生活者への補償につながりません。このツイートこそ不確かです。状況を正確に把握してください。 twitter.com/mhlwitter/stat…
72
例えば「社会貢献って何?」と問うと「こども食堂やりたいです」という答えが返ってくる。そんな子はすごく多い。「なぜ?」と問う。「子どもの貧困が深刻だからです」と答える。「あなたは?あなたも子どもだよね。あなたの目からはどう見えるの?」と問う。返事はない→
73
親学のヤバさは似非科学だけじゃない。ふわっと言葉で人権尊重を装いながら中身は子どもの権利の軽視・多様性の否定・ジャンダーロールの押し付け。じわじわ子と親を追い詰める真綿のような加害性。画一化を求める教育と相性良い上に「良いこと言ってるっぽ」だから学校にするっと入り込んでくる。厄介
74
社会的に影響力のある方々によるこの「不快な思いをさせて」系の謝罪にはもううんざりです。問題は私たちが「不快な思い」をしたことじゃない。ご自分の無知ゆえにDV被害を軽んじて被害者を冒涜したこと。謝る理由はご自分の言動の中にあるのであって、「私たち」には無い。責任を投げつけないでほしい twitter.com/hatanohiroshi/…
75
産休育休中は学ぶことを求められ、出産後はワンオペで、でも離婚したらひとりで子どもを育てて生きることが難しい(子育て中の女性が就ける仕事少ない給料少ない)世の中で、そこに放り込まれるシングルマザー限定出会い系アプリ。地獄。