276
対話をするのは悪いことではありませんが、任命拒否を撤回せず、拒否の理由も説明しないままで対話を進めることは、任命拒否の既成事実化につながります。
首相、学術会議の任命拒否「もう結論でている」 梶田会長と面会:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/154063
277
今日の日経1面トップ記事です。だから私は「教育」に力を入れると、繰り返し主張しているのです。教育環境の強化に力を入れなければ、#もっと良い未来 は描けません。
「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ nikkei.com/article/DGXZQO…
278
「適材適所」、親が自分の息子に言う言葉なのか?
謙虚さに欠ける「親バカ」に見えるが。 twitter.com/jijicom/status…
279
日本の少子化の原因の一つは、非正規など雇用が不安定で収入の将来見通しの立たない方が多いこと。若者をはじめ結婚を望む皆さんが結婚できる環境を整えるため雇用の安定と、見通しのある収入体系を確立すること。これによって少子化対策、経済対策にもなり、さらに社会保障の基盤強化にプラス。
280
大変恐縮ですが、私は福山さんのヒアリングを実施しておりません。事実誤認です。 twitter.com/WebSavanna/sta…
281
事業収益がどんどん減り雇用を維持するのが難しい状況です。それを避けるため政府は雇用調整助成金制度を用意しています。しかしこれは使い勝手が悪く、改善を政府に強く申し入れてきました。その結果、徐々に改善されておりますが、助成率と上限額を高めるなどさらなる拡充が必要です。#逢坂が来た
282
PCR検査に関し、医師が必要と判断した検査は全件実施すること。検査の強化により国内感染の実態を早期かつ十分に把握すること。医療体制の崩壊を招かないように感染者の症状に応じた診療・医療体制、及び自宅もしくは特定施設での療養のあり方を早急に検討すること。#コロナ対策立国社の主張
283
284
昨夜からほぼ眠らずに、テレビ出演、道連結党大会などを終えました。睡魔に襲われつつも、結党大会後の懇親会で、多くの仲間の話を聞き、その多様性、多才さを頼もしく感じました。多様な価値観を懐深く受けとめて、存在感のある大きな塊となるべく研鑽を重ねます。と思いつつ、今日は早めに寝ます。
285
コロナウイルス感染拡大により国民生活と経済が窮地に陥っています。政府からの補正予算はまだ国会に提出されておりませんが、概要を見る限り国民の声、実態に応えるものとはなっておりません。雇用調整助成金の上限アップや事業者への給付金、自治体への交付金などの大幅増額が必要です。#逢坂が来た
286
一昨日発表された枝野私案では、
これからの社会・経済・政治の方向性を示しています。
*過度な自己責任論から「互いに支え合う社会」
*効率性重視から「未来志向の分散型経済」
*小さな政府から「信頼できる機能する政府」
今後、この方向を基本に、
さらに具体的な政権構想の議論に入ります。
287
昨日、我が党のコロナ本部会議で、政府が「五輪選手は陽性でもほぼ無症状か軽症」と発言しました。一瞬、耳を疑ったのですが、何を根拠にこんな発言をしたのか、全く意味不明です。根拠なき楽観論に呆れるばかりです。
news.yahoo.co.jp/articles/73251…
288
もうすぐ今日の14時46分となります。東日本大震災から11年目の節目です。お亡くなりになった方々のご冥福を改めてお祈りします。被災された皆さん、今なお避難されている皆さんに心からお見舞い申しあげます。あの震災の教訓を踏まえ「備えある社会」の構築に力を尽くします。
#震災から11年を考える
289
地球温暖化によって北海道米の質が上がった旨の麻生発言は事実誤認もはなはだしく、激しく憤りを覚えます。関係者の皆さんの長く厳しい苦労の積み重ねの結果、今の北海道米があります。国会で嘘を繰り返し、自分に不都合な公文書を捨て、書き換える政権にNOの意志を明確にしなければなりません。
290
オミクロン株の濃厚接触者は、無症状であっても受験は認められないとする過日の文科省指針が間違い。総理の指示はこの省指針の事実上の撤回。受験生にいらぬ不安を与えたが、この撤回によって受験生もホッとしたことだろう。受験生の皆さん、頑張りましょう。
jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
291
政府与野党連絡協議会で、立国社は医療機関への支援を繰り返し求めてきました。長い間ゼロ回答でしたが、やっと動く気配です。医科・歯科・調剤薬局、そして医療従事者の皆さんも大変な状況です。総理は早期決断を。
医療機関への追加支援検討と首相 | 2020/8/9 - 共同通信 this.kiji.is/66505812047374…
292
何を言いたいのか分かりませんが、外国人との土地取引と私は無縁です。 twitter.com/Chikara1112/st…
293
「公党の幹部が他党の存在を口汚く罵る」、「説明責任を求めることは行政にとって邪魔なことだ」、昨今は、こんなことが横行しています。いつから日本は、これほどまで品がなく、無分別な状態になったのでしょうか。ネットの広がりが一つの要因とも思いますが、真因は広い意味の教育だと感じます。
294
「ネットに上に事実に反することを書き連ね、それに反論しないから、その書きこ込みは事実だ、といった呟きがある」知人からこんな連絡が来た。なんとも乱暴で身勝手な判断なのか。そもそもそんな書き込みをする方をいちいち相手にする意味はありません。まともな議論が成り立たないでしょうから。
295
皆さん、拡散をよろしくお願いします。 twitter.com/seijiohsaka202…
296
「理想論なら誰でも言える」、批判的にこんなことを言う方がおりますが、理想であれ何であれ、目指す方向を共有することは最低限必要なことかもしれません。原発依存からの脱却に反対の方は、原発依存をするメリットを、そして将来像をもっと語るべきです。原発を使い続けるメリットを語るべきです。
297
一般論として二重行政が悪いことのように言われますが、これには注意が必要です。例えば道路は、国道、都道府県道、市町村道、さらに高速道路と四重行政なのですが、それぞれの機能、役割に応じて道理管理が行われています。重複行政の全てが悪い訳ではなく、地域や分野によって良し悪しがあります。
298
299
旧立憲民主党が作成したいわゆる「原発ゼロ法案」の概要。
1)すべての原発を速やかに停止、廃止する
2)施行後5年以内にすべての原発の廃炉を決定する
3)再生可能エネルギーの割合を2030年までに40%以上とする
4)電力会社や雇用、立地地域の財政に、国が必要な支援を行う
300
総理はキチンと事実を確認すべき。そうしなければ、真のの改善はできない。実態把握が改革のスタートだ。
岸田首相、入管の映像「閲覧していない」 ウィシュマさん死亡 |mainichi.jp/articles/20220…