たけ(@taketakenana)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
『ラーゲリより愛を込めて』Mrs GREEN APPLEの主題歌"Soranji"見終えた後にタイトルに込められた意味含め全てのピースが嵌まるような腑の落ち具合、確かにこの曲名はSoranji"以外有り得ない。空、字、諳んじる…造語でありながら完璧な曲名、映画のメッセージそのものが曲に濃縮されている。
277
新譜"声"を聴いてまずここにきて"共鳴"という曲の重要性を凄く感じたな…恐らくこの曲を作った時点で"声"という作品のテーマやゴールがSixTONESには見えていたのではないかと。楽曲の自由度、6人で歌う事の意味、様々な苦悩を飲み込んで前へ進む意志、共鳴→人人人の流れでもう完全にやられた。
278
on eSTで初めて観た時の衝撃と感動をそのまま与えてくるばかりか動きのキレ含め観る度に進化が止まらないDance All Night。SixTONESは激しいダンスより自身の大きな身体をフル活用し体幹バランスの良さを駆使した緩急あるダンスの魅せ方が超上手い。そしてサングラスが似合いすぎる。#少クラ
279
早速読んだ音楽と人。このインタビューでも明らかだけどSixTONESは常に良い意味で聴く側を裏切りたい心情と"挑戦"する姿勢こそが一番自分達らしさを出せると自負してる。そしてそれができるのはメンバーとファンに対する絶対的信頼の元…来月は表紙&巻頭、1STの全貌含めこれは凄い事が起きそう。
280
今日のSixTONES感想 ・終始バンダナを巻いて英語の発音が異様に上手いジャックスパロウがいる ・アルバム発売日にも関わらず地鳴りレベルで揺れまくるパーリーアンセムWHIP THAT ・ランウェイしてる姿だけで金取れる ・後頭部にも目が欲しい ・彼らのライブは早急に生演奏を付けるべき #FeeldaCITY
281
3分22秒で瞬く間にパリピになれる呪文 ここにあります。 SixTONES –「WHIP THAT」from LIVE DVD/BD「Feel da CITY」(2022.1.6 YOKOHAMA AR... youtu.be/o6WRJSGVQuQ
282
SixTONESに140秒与えたら ダンスレクチャー動画という名の個性の殴り合いに変換されます。#PARTYPEOPLE
283
今週のサンデーの"コナン✖︎京本大我"特集、彼のコナンに対する誠実な愛が伝わってきて凄く良かったな…特に怪盗キッドが関わる好きなエピソードが"ベルツリー急行"で服部平次で一番好きなエピソードが"儒艮の矢"は本当にコナン好きな人じゃないと出てこないやつ…何より来週も特集組む辺りもうガチ。
284
フェスというのは大体が10曲も満たない中で自分達の色を魅せないといけない難しさがある中、改めてSixTONESはフェス向きのグループと実感するな…あれだけジャンルレスな楽曲が揃いつつもそのどれもが曲としての完成度が高く耳に残る中毒性を秘めてるのは奇跡的。早くこの目でその瞬間を観たい。
285
遊戯王どころかポケモンカードにまで手を出しドン引かれ鼻で笑われようも屈せず、圧迫説教からトマトニュースまで繰り広げる一から百までカオスラジオ。なにわ男子は参考にする所か2時間全集中の呼吸で挑まないと破滅します。相手は人間では無く"現象"ですから。#SixTONESANN
286
完全に歌と個々の表現力で魅せる事に徹底した初披露のMake Up。それぞれが音に身体を委ねながら世界観に浸ってる様子が色気へと変貌、英詩となると特にジェシーの強みが飛び抜けSixTONES全体がグローバルな印象を与える。楽曲の洋楽テイスト含め少年倶楽部どころかMTVの音楽番組を観てるよう。#少クラ
287
2020年以降、あらゆる"声"を失ったと同時に比例するように罵詈雑言ともいえる"声"も増え混沌し、生き辛くなった世の中に一石投じる強さを放つSixTONESの新譜"声"は過去最高に自由なのに、隙の無い研ぎ澄まされたサウンドと6人の歌声は自分達の中にあったあらゆる"声"を取り戻し未来へと導く。
288
京本大我のオールナイトニッポンを聴くと瞬間的に"見栄えが…いいからかなァ…"が脳内再生されます。#SixTONESANN
289
逆に言えば川谷絵音がもしコロナで倒れてしまったら一気に3つタイテに穴が空くという事態になり、ロッキンは川谷絵音によって支えられていっても過言でない二人三脚状態。
290
純白の衣装に純度120%の6人の歌声が鮮やかに交錯、真っ白な光に包まれそれはまるでドラマが描く"束の間"の一時を表し今にも消えそうな程に美しく儚かったSixTONESの"ふたり"歌の上手さが際立つのはもちろん6人が全員が大切な人を想う繊細な感情を見事に歌に宿す。#ベストアーティスト2022
291
#もっと超越した所へ』菊池風磨もとても良かった。基本甘えたがりのダメ男なんだけど変に束縛気質な狂気性を声のトーンなどで上手く表し顔と相まってハマってる。あと"言い訳"とか"面倒くささ"が会話が進んでいく中で自然に醸し出しつつ何処か憎めないのは天性的な素質だなと。@FansVoiceJP
292
ROTを観てからのライブもあり単純に良いと思ったものを創る6人の想いや活動に置いての音楽の重要性、各ユニット曲に置ける挑戦や葛藤などこの素晴らしい時間の裏側には並々ならぬ努力が濃縮されている。"死ぬ時も6人で"冗談のようでSixTONESを観てると本気でそう願う静岡公演。#FeeldaCITY
293
ライアー×ライアーが海外で上映… 個人的にライアーは揚げ足取り&細かな点が気になりがちな日本人より海外でウケる映画だと思ってて。それにライアーは自分自身が過去の記憶を"偽り"の感情で蓋をしたはずが彼女の"嘘"によって救われる話で意外と深い。その繊細さは松村北斗の演技からも伝わるはず。
294
ライブで"うわ本物がいる…実在するんだ…"って感動したの初めてBUMPを生で観た時以来かも。というかSixTONESって6人全員が主張激しい主人公でしかも小ネタの応酬かのように終始笑わせてくるから、実質ライブという名の"笑ってはいけない凄腕アスリート集団"2時間SPでしょこれ。#oneST