今年は寒暖差アレルギーが出てる人、本当に多い。 これだけ寒暖差があるとツラいですよね…。 まず服装で寒暖差を減らしてあげてください。 そしてできるだけ疲れやストレスなどを溜め過ぎないようにして、普段から自律神経を乱れさせる要素を減らすのも大事です✳︎ twitter.com/mococo321/stat…
自分を大切にしてくれる人を大切にして下さい。 大切にしてくれる人は甘やかしてくれる人って事じゃないです。 反対に、心なく厳しいだけの人でもないです。 自分の事を思って、考えて行動してくれる人。 そして自分も相手を大切にしましょう。 自分も大切に。 相手も大切に。 両思いだと良いよね。
春は自律神経系の不調が出やすく、のぼせや火照り、夜に目が覚めたりしやすい季節です。 またイライラも起こりやすいし、お腹や脇腹張りやすいです。 そんな時は柑橘類や香草類など香りが良いものを摂り、こめかみから後頭部に向かってマッサージして滞りやコリを流しましょう! #イライラは春のせい
【気圧の低下でよく見られる症状】 ☑頭痛 ☑疲労、倦怠感 ☑︎めまい、立ちくらみ ☑吐き気 ☑︎耳鳴り ☑︎動悸 ☑首や肩の凝り ☑関節痛 ☑古傷が痛む ☑手足のしびれ ☑うつ ☑︎イライラ、落ち込み ☑︎胃のムカムカ ☑喘息発作 ☑不眠 など。 他にも何か症状あるかな??(´⊙ω⊙`)
【イライラ、鬱鬱にはいちご】 いちごは薬膳で体の余分な熱を冷まし、体に潤いと血を補い、胃腸の調子を整える働きがあるとされます。 不安なニュースも多く、気分も落ち込みがち。 イライラを軽減し、鬱鬱した気持ちをスッキリさせてくれます。 春はいちごに限る。 赤色も元気くれるね。
体を冷やすと、その冷えた体を温めるために 『元気を消耗します』。 ここから3日間はかなり暑くなる予報。 そんな日に冷たい飲食物をガンガン飲んだり食べたり、冷房で冷やしまくるとそれをリカバリーするために元気を消耗します。 この蒸し暑さに+で冷やすと… めっちゃ疲れるで(´;Д;`)
エナジードリンク飲んでる人へ。 改めて飲まない事を決意。← エナジードリンク、男性の抜け毛が増えることが判明 #SmartNews nordot.app/98597024005544…
エクセルシオールカフェの「レモネードソーダ」。 レモンは薬膳では ①津液を生んで、体の渇きを防ぐ ②暑気払い ③胃腸を整え、消化を助ける ④安胎作用 などがあると言われます。 暑ーい日にレモンとソーダーの組み合わせはピッタリ^^ 普段飲む白湯や水、炭酸水にレモン汁を入れてもGOODです!
白元アース(@HAKUGEN_EARTH)さんのリラックスゆたぽんの足首用。 指先までポカポカするし、足首や三陰交もしっかり温めることが出来る。 デスクワークの人や足先が冷えやすい人にもとても良いと思います。 足首をあっためるとほんとに気持ち良い。 冷えのぼせるような人にもおすすめです^^
気圧とか気温差とかストレスとか、仕事や育児の疲れとかで 今日しんどい! 体調悪いっ! って人は1番の解決策は 『早く寝る』こと。 これに勝る方法はほぼないんちゃうかと。 鬼の低気圧やったし、めちゃくちゃ寒かったしめっちゃしんどかったと思います。 今日も1日ほんまによう頑張ったね☺︎
【気持ちがソワソワする人はピーマン】 ピーマンは薬膳的に辛味、温性。 ①気や血の巡りを良くする ②胃腸の調子を整える イライラや不安感、不眠緩和、疲労回復、夏バテ予防、血行促進による冷え性の緩和などの働きがあります。 夏野菜では珍しく体を温めるので、胃腸の冷えやすい夏はオススメ!
【春バテ注意報⚠︎】 毎日の気温差も、1日のうちの気温差も激しく、体調崩してる方、バテてる方、風邪ひいてる方すごく多い…。 春はストレスも多く、更に寒暖差で風邪をひいたり、自律神経の乱れから体のだるさ、イライラしやすい、眠気、胃腸トラブル、頭痛や腰痛などが起こりやすくなりますよ。
日本「りんごが赤くなれば医者が青くなる」 欧米「1日1個のりんごは医者を遠ざける」 と言われるほどカリウムや食物繊維、各種ポリフェノールなどさまざまな栄養素が豊富です。 疲労回復、整腸作用、肌荒れ・虫歯・生活習慣病・貧血の予防、イライラの緩和などに良いとされます。 嬉しい旬が来たね。
味噌汁を摂ることで、眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌を高まり、夜の睡眠の質がグーッと高くなります。 ポイントは『朝』食べる事☝︎ 催眠物質「メラトニン」を作るには約16時間かかると言われます。 体も芯から温まりますよ。 休日はインスタントでも良いので、朝から味噌汁飲みましょう!
今日こんなとんでもない気圧になってたんやね…。 これはほんまにしんどかったと思う。゚(゚´Д`゚)゚。 みんなよう頑張った! ここから気圧上するみたいやから、今日はお風呂につかって早よ寝よね( ◠‿◠ ) 寝るに勝る養生なし。 寝よう! しんどい人ほど早く寝よう! #全部気圧のせい
今日は「夏至」。 関西では夏至にタコを食べる習慣も。 タコは薬膳で鹹味で寒性。 ①体の気、血を補う。 ②収斂させ、引き締める。 ③体を潤わす。 などの効果が。 疲労感、めまい、動悸、不眠、多汗、下痢、乾燥など感じる人にオススメ! ※お腹弱い人や冷え性の等の人は刺身やお寿司で食べ過ぎ注意!
サ活(サウナ活動)がめちゃくちゃ流行ってますが、本当に気をつけて欲しい。 このままブームが続くと、将来的に不妊の大きな原因になる気が…。 それくらい精子は繊細なんです。 twitter.com/yamaichiyakuho…
いつもと違う。っていうのは体からの結構なサインやと思います。 いつも楽しい事が楽しくない。 いつも綺麗やと思う事が思えない。 いつも美味しいものが美味しくない。 …色々あると思います。 僕の中ではこの時点ですでに『未病』。 やからそんな時はちょっと自分を甘やかしたり、早く寝てね。
今日7/20(水)から8月6日(土)まで 『夏の土用』 土用は季節の変わり目にあたります。 鰻を食べる事で有名な土用の丑の日は7月23日(土)。 土用は「脾(消化器系)」が弱りやすい時期でもあります。 脂こい、冷たい、甘い、味付けの濃い食べ物は脾を弱らせるので控えめに! 温かくアッサリした物を!
スイスの研究では満月が近づくにつれ眠気を司るホルモンのメラトニンの分泌量が減る事が分かり、満月の日は睡眠時間が平均で20分短くなり、眠りに落ちるまで約5分長くなり、深い眠り(ノンレム睡眠)の時間は平均で30%減ったそうです。 ここ数日眠れなかった人は明日の満月のせいにしちゃお!
個人的には いつもより攻撃的になる が結構余裕ない時に出やすい変化やと思ってます。 手は出さなくても、 きつい口調になる。 優しい言い方が出来ない。 露骨に嫌な態度が出る。 など。 理由は色々あると思うけど、体調が思わしくない時もあると思います。 そんな時は無理せんといてね。 寝よう。
毎日寝る前に今日あった事の反省会、ダメだったこと思い出す人多いと思います。 夜はついネガティヴになりがちです。 今日から 【今日あった良かったこと、頑張ったこと探し】 に変えてみて下さい。 それだけでストレスは減るし、睡眠の質も良くなります。 反省会より良いとこ探し! 自分を褒める。
【暑さもストレスやで!】 ストレスは何も人間関係だけではありません。 例えば、痛みや痒み、寒さ暑さも体にとってストレスになります。 ストレスは溜めすぎる前にグレープフルーツやレモンなど柑橘系やパクチーなど香草類、ミョウガ、紫蘇、梅干しなど香りの良いものでストレスを緩和しましょう!
味噌汁を摂ることで、眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌を高まり、夜の睡眠の質がグーッと高くなります。 ポイントは『朝』食べる事☝︎ 催眠物質「メラトニン」を作るには約16時間かかると言われます。 体も芯から温まりますよ。 休日はインスタントでも良いので、朝から味噌汁飲みましょう!
今年は咳や喉風邪の相談かなり多いです。 乾燥して空咳の出る方はハチミツ、蓮根、ユリ根、ゴボウ、梨、柿、杏仁、金柑、紫蘇、大豆製品など。 加湿も大事。 痰の絡む咳の出る方はネギ、大根、蓮根、ゴボウ、パイナップル、リンゴ、柚子、昆布、海藻類などがオススメです✳︎ あと食事に気をつける。