最近疲れてる人ほんまに多いね。 無理せんと、とりあえず早く寝て欲しい。 10分でも早く寝たら違うし、1時間早く寝たらほんまに違う。 そして日が変わってから寝ると体力も回復せんし、1日眠いし、暑い寒い湿度…もろもろの影響受けやすくなるよね。 今日は早く寝ようっ‼︎
【りんご】 火照り、発熱、多汗、口渇、空咳、イライラの緩和、二日酔い、下痢、便秘、消化不良など 【みかん】 胃の張り、食欲不振、しゃっくり、ゲップ、喉のつまり感、咳、痰、ストレス緩和、腸が鳴る、吐き気、嘔吐など 今が旬の果物は胃腸の不快感やストレス緩和などに働いてくれますよ!
湿邪の影響めちゃくちゃ出てきてるなぁ。 むくみ 下痢 めまい 夜間頻尿 水っ鼻 痰 ぜぇぜぇ喘鳴 関節の痛み 手のこわばり 食欲不振 胃のムカムカ 下痢 手足の冷え などなど 出てる人は湿邪にやられてるかも…。
昔から春先の気候の不安定な時期を 「木の芽時」 と言って、木の芽が生える時期が人の心や体調が悪くなりやすい時だと警戒していました。 この時期は環境の変化などによるストレスや疲労から自律神経やホルモンバランスが崩れやすくなります。 深呼吸や日光浴、睡眠をしっかりとりましょうね✳︎
想像してた倍くらい大きく朝日新聞さんに載せていただきました。 「子午流注」の考え方はとても大切。 少し余裕のある時間帯に、これらの養生を取り入れてみて下さい。 こうやって中医学や東洋医学、養生の考えが広がっていくのは本当に嬉しいです。 みんなが少しでも元気に夏を過ごせますように!
新月ははじまりの月。 最近ダメダメやなー。 全然アカンなぁ。 上手くいかへんなー。 なんとなくスッキリせぇへんなぁ。 という人はまた気持ち新たに新月翌日の今日から切り替えてみるのもひとつやと思います。 何か気持ちや気分を切り替える。 それにピッタリな新月。 良い方向にいきますように。
【低気圧対策!】 ①ストレスや疲れを溜め過ぎない ②深呼吸を心がける ③睡眠をしっかりとる ④お風呂にゆっくりつかる ⑤朝から太陽の光を浴びる ⑥ストレッチで血行を良くする ⑦体を冷やさない ⑧酔い止め薬を飲む ⑨「内関」のツボを押す ⑩万策尽きたら諦める 無理をしない事が大切です☺︎
スギ花粉が今年10年で最高やて!?(´⊙ω⊙`) 春の花粉症をもってるみなさん。 今年は覚悟の1年かもしれません…。 漢方薬も得意な分野なので、早めの対策を!! twitter.com/shinsei_kaede/…
先程来られたお客様。 「離婚したら血圧下がって、普通に戻りました。」 …ストレスを除くことは養生をするより、漢方薬を飲むよりも効果があるのか。 ストレス、本当に良くない。うん。
皆さん、3月を年度末をよう頑張ったね。 忙しかったし、大変やったし、しんどかったし、落ち込んだし、気圧も下がったり上がったり…色々あったと思うけど、ほんまによう頑張りました^^ そんな頑張った自分をいっぱいいっぱい自分を褒めて、ちょっとご褒美買って、お風呂つかって、はよ寝よね。
【「冷たい物中毒」から脱却しましょう!】 同じように暑い中国では熱いお茶、インドでは熱いチャイなど、暑い国でも基本的に熱い飲み物を少しずつ飲む所がほとんどです。 夏は冷たい飲み物が美味しいですが、冷たい物は疲れや冷え、老化、胃腸の疲れ、免疫力低下など様々な不調の引き金になりますよ。
「桜餅」が美味しい季節。 桜の葉には抗菌や咳を鎮めたり、リラックス、気持ちを安定、鎮痛作用等があります✳︎ 葉っぱも食べましょうね! また、桜餅のピンク色は ①癒しや心の安定 ②女性ホルモンを安定させる 効果があると言われます。 気持ちが不安定、イライラする時は桜餅を。 見た目も可愛い。
おはようございます! 昨日の新月で心身ともにクタクタな人も多いと思います。 今日はブルーマンデー以上にブルーでしんどい1日やと思います。 ・無理しない ・マイペース ・帰りにちょっとしたご褒美を買う などして、一旦今日を乗り切りましょう! 無理だけはせんとってね。 自分を大切に。
今週の水曜日あたりから ①花粉症がおさまっていたのに鼻水やくしゃみが出る ②熱はないのに咳が止まらない ③皮膚に赤みや痒みが出る など出ている人は『黄砂』の影響が考えられます…。
大谷選手の考え方、本当に素晴らしいなぁ。 おこがましいけど、僕もそう思います。 僕も好きな事、したい事を仕事に出来てるから毎日楽しいし、ワクワクしてる。 仕事でも趣味でも、推しでもなんでも良い。 1人でも多くの人がそう思える何かに出逢えたらなぁ。といつも思う。 感謝の気持ち大事。
誰かへの悪口や愚痴、攻撃的な言葉、汚い言葉なども1番近くで、1番多く聞いているのは「自分自身」。 自分にとって1番悪影響ですよね。 かのオードリーヘップバーンも 「美しい唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。」 と言ってますね。 出来るだけ、使う言葉は美しく。 意識しましょう^^
【今週のご飯は少し注意!】 台風や低気圧、雨の日に体調悪くなる人は今週のような雨が多く、気圧が下がりやすい週のご飯は脂こい、冷たい、味付け濃い、ビール、ケーキ等甘いものは極力避けましょう! スープやお粥、雑炊、湯豆腐など温まるあっさりした味の食事を腹8分目、よく噛んで食べましょう!
【6月が旬の果物】 スイカ、ゴールデンキウイ、夏みかん、梅、すもも、アンズ、ビワ、さくらんぼ、アメリカンチェリー、ブルーベリー、各種メロン、マンゴー、パイナップル、ライチ、ドリアン、バナナ、パッションフルーツ、マンゴスチン、グミの実 旬の野菜や果物モリモリ食べようね^^
【エビは寒い日の強い味方!】 エビは甘・鹹味、温性。 体を温め、手足の冷えや肩こり、腰痛等にオススメです。 腎を補うので疲れやすい、足腰が冷える、精力の衰えを感じる、頻尿、排尿困難にも。 さらに胃腸の働きを高めてくれます。 気温の不安定な今の季節や冷房で冷える時にもエビはとても良き。
いつもやったら笑って過ごせてたり、スルーできる友達や家族、会社の人等の発言がイチイチひっかかる時はちょっとお疲れ大警報かも。 もちろん疲れに関係なく嫌な事や腹立つ事を言われる時もある。 でもいつもと違う。 いつも流せる事が引っかかる時は要注意。 自分を大切に。 まずしっかり寝よう。
脳は案外単純なので、「楽しいから笑顔になる」のではなく、 『笑顔を作る事で楽しいと感じる』 そうです。 無理に笑わなくても「口角を上げる」だけで笑顔と同じ効果を得られます✳︎ ある研究では笑顔1回で『280万円相当』の価値を感じるそうです。 笑うしかないです(^ν^) #笑顔の日
プリンの材料は玉子、牛乳、お砂糖。 超シンプル。 玉子は血を増やし、五臓(特に心)を補養して潤し、メンタル不調や情緒不安定、不眠、産後の不調などに良いとされます。 牛乳は元気と血液、津液を補うなどの働きがあり、体の乾燥や元気、血不足などに良いとされます。 夏のおやつにもプリン最強。
寒くなってからストーブの灯油の減りがめちゃくちゃ早い(゚o゚;; これは人間の体も一緒。 外が寒くなると温めるために、多くの『気』が使われる。 だから何もしてなくてもいつもより疲れやすくなる。 特に冷えが強い人ほど、もっと気を消耗しちゃいますよね。 そんな人は無理しない、睡眠を大切に。
【梅雨はきのこたっぷりお味噌汁】 普段のお味噌汁にしめじやえのきをドバーっといれるだけ! きのこ全般が水はけを良くし、胃腸と体を元気にしてくれる働きがあります。 豆腐は胃腸を元気に、潤いを補ってクールダウンさせてくれます。 梅雨の不調はきのこを活用しましょう! よく噛んで食べてね。
今日の13時09分頃に満月になります。 中国の古典に 「月が満ちる時、気血は充実して、筋肉は丈夫になる。」 とあります。 そのため満月の日は体調が良くなったり、逆に気や血の流れが悪くなり、頭痛、めまい、イライラ、昂りやすくなります。 昂ったり、イライラしやすい1日やから無理せずにね。