【ストレス緩和法】 ストレスは頭に上がりやすく、ほてりやのぼせ、頭痛、イライラに繋がります。 頭に上がった陽気を下に降ろすには 『髪を櫛でとく』 がおすすめです! 頭に滞った陽気や血、気など巡らせスッとイライラもスッキリ。 楽になりますよ! また休みの日は髪をくくらない事もオススメ!
冬の養生の基本は ・身体を冷やさない ・無理をしない ・あれもこれもと欲を出し過ぎない ・予定を詰め込み過ぎない ・激しい運動や仕事は控える ・深呼吸を心がける 特に身体を冷やさないは冬の養生において1番大事な事です☝︎ 体を冷えから、消耗から守ろう! そして余裕をもって、無理しない。
雨の日に体調悪くなる人は チョコもヨーグルトもお餅もケーキもクリームもカレーもとろろ芋もアイスも…控えめに! 特に雨の日は ドロドロ、ネバネバ、もっちり、脂っこい、冷たい物などの胃腸にドーンっ!とくるものは控えましょう! どうしても食べたい時は 「少しだけ」 でも今日は我慢が理想。 twitter.com/mococo321/stat…
いつもやったら笑って過ごせてたり、スルーできる友達や家族、会社の人等の発言がイチイチひっかかる時はちょっとお疲れ大警報かも。 もちろん疲れに関係なく嫌な事や腹立つ事を言われる時もある。 でもいつもと違う。 いつも流せる事が引っかかる時は要注意。 自分を大切に。 まずしっかり寝よう。
最近「のどが詰まった感じする」相談も多いです⚠︎ これは中医学では 『梅核気』 と言う立派な症状の1つ。 病院では気のせいで片づけられるか半夏厚朴湯が処方されますが、多くはストレスが原因。 旬の果物や柑橘系や香草類、梅干しなど香りの良い食べ物を食べ、ストレスは適度に発散しましょう!
【気持ちがソワソワする人はピーマン】 ピーマンは薬膳的に辛味、温性。 ①気や血の巡りを良くする ②胃腸の調子を整える イライラやソワソワ不安感、疲労回復、夏バテ予防、血行促進による夏冷えの緩和などの働きがあります。 夏野菜では珍しく体を温めるので、胃腸の冷えやすい夏はオススメ!
【最強のおつまみ枝豆】 枝豆は野菜類最強クラスのタンパク質、脂質、食物繊維を持ち、ビタミンBやCも豊富に含み、とてもバランス良い緑黄色野菜。 ①疲労回復、夏バテ予防、回復 ②むくみ予防 ③便秘解消 ④貧血、冷え性 ⑤更年期 ⑥悪酔い、二日酔い予防 ⑦PMSの緩和 などにも良いとされてます。
この時期のキングオブ薬味。 みょうがと紫蘇。 この2つがあればこの時期だいぶ体を助けてくれる最強に最高な強い味方。
【蒸しみかん】 作り方:みかんをしっかり洗って、皮に少し切れ目を入れ、電子レンジで30秒ほど温めれば完成! ※もちろん蒸し器で蒸してもOKです。 みかんはもともと痰切り、咳止め、吐き気などに使われてきました。 蒸すと甘みや体を温める力なども高くなり、心もポカポカ、体も温まりますよ✳︎
【偏頭痛持ちや休日に頭痛起きる人は気が滞ってるかも!】 ストレスや緊張、不安などで「気」の流れが滞ると『気滞タイプの頭痛』が起きます。 ため息やイライラ、目の奥が痛む、情緒不安定なども一緒に見られます。 香草類、春菊、パセリ、ミント、柑橘系、梅干し、ハーブティー、緑茶などオススメ!
満月の日は 普段からお疲れ気味の気血不足の人はいつもよりちょっと元気に。 でも無理しちゃダメ。 普段からイライラ体ガチガチ気血が滞りやすい人はいつもより不調になりやすい。 気血が滞りやすい人はヨガでも散歩でもストレッチでも良い。 体を動かして、深呼吸して、穏やかに気血を巡らせよう!
今日で阪神淡路大震災から丸28年です。 小さかったけどあの時のことは忘れる事はできません。 そして普通に生きられている事に感謝しながら、日々過ごしていきたいと改めて感じる1日。 毎日大切に、丁寧に、ツラい時があっても、出来るだけ楽しく生きよう。 毎年1月17日は特別な日。 がんばろう神戸
【体を触って自分を知ろう!】 左足の付け根、イラスト辺りの下腹部を押すと嫌な感じや痛みのある方は「瘀血(血液ドロドロ)」があるサインです。 頭痛や肩こり、手足の冷え、生理痛、シミやソバカスが多い、顔色がくすんでいるなど見られる人も多いです。 ここが痛い方はまず体を冷やさないこと⚠︎
今日のご飯は少し注意! 低気圧、雨の日に体調悪くなる人は雨や低気圧予定のご飯は脂こい、冷たい、味付け濃い、ケーキなど甘い物は極力避けましょう! スープやお粥、雑炊、湯豆腐など温まるあっさりした味の食事を腹8分目、よく噛んで食べましょう! まさかがっつり飯食べようと思ってないよね?←
今日も引き続き、気圧が低下しております…。 しんどい人は今日も 「省エネ、低燃費」 でいきましょうね✳︎ あったかくてあっさりした味のご飯をよく噛んで食べて、冷やさずにいきましょうね( ◠‿◠ )! twitter.com/mococo321/stat…
自分の人生を生きよう! パートナーのためでも、家族のためでも、子供のためでも、親のためでもないです。 自分のために生きて下さい。 迷ってたら、自分を大切に出来る方を選んで下さい。
個人的には いつもより攻撃的になる が結構余裕ない時に出やすい変化やと思ってます。 手は出さなくても、 きつい口調になる。 優しい言い方が出来ない。 露骨に嫌な態度が出る。 など。 理由は色々あると思うけど、体調が思わしくない時もあると思います。 そんな時は無理せんといてね。 寝よう。
胃腸弱い人でめちゃくちゃ多いのが ぶつけた覚えがないあおたん(青あざ) これめちゃくちゃ多いです。 あれー? ぶつけた覚えがないのに青あざ出来てるなー。 という人はちょっと脾(胃腸)のケアを始めましょう。 脾の血を漏れ出ないようにする「統血(とうけつ)」作用が弱ってるかもです。
自律神経が乱れやすいのは木曜日。 そんな木曜日は泣ける映画を見て、リラックスするのが良いそう。
満月の日に見られやすい『気滞(きたい)』の症状 ・イライラしやすい ・怒りっぽい ・情緒不安定 ・ゲップやおなら、ため息が多い ・のどのつまり感(梅核気) ・頭痛や肩こり(張った痛み) ・寝付きが悪い ・生理前に胸や脇腹が張る ・PMSひどい ・下痢や便秘を繰り返す など今日は見られやすいかもね。
【初夢】 初夢は新年初めて見る夢の事です。 日本では古来より七福神が乗った宝船の絵を用意し、 『長き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音の良きかな』 という回文を3回読んでから枕下に敷いて寝ると良い初夢が見られると言われています✳︎ 初夢はもう見ましたか?^^
健康や元気も他人と比べる必要はないです。 あの人はあんな元気なのに自分は…。 同い年の芸能人はあんなに元気…。 1つの基準かも知れないですが、それで落ち込む事も凹む事もないです。 100%が元気な人もいれば、60%くらいの方が丁度良い人もいます。 自分の丁度調子が良い。 そこを探して下さい。
みんなーっ! 新月&気圧の影響は大丈夫??(´;Д;`)
今日の5時55分頃に満月になってます。 中国の古典に 「月が満ちる時、気血は充実して、筋肉は丈夫になる。」 とあります。 そのため満月の日は体調が良くなったり、逆に気や血の流れが悪くなり、頭痛、めまい、イライラ、昂りやすくなります。 昂ったり、イライラしやすい1日やから無理せずにね。
【低気圧対策!】 ①ストレスや疲れを溜め過ぎない ②深呼吸を心がける ③睡眠をしっかりとる ④お風呂にゆっくりつかる ⑤あっさり味の温かいご飯を ⑥ストレッチ等でのびのび ⑦体を冷やさない ⑧漢方薬や鍼灸など活用する ⑨「内関」のツボを押す ⑩万策尽きたら諦める 無理をしない事が大切。