1026
1027
1028
【睡眠と風邪】
アメリカの研究では睡眠時間が6時間未満の人は7時間以上の人に比べて約4倍風邪をひくと出ており、さらに5時間未満になると、約4.5倍になるそうです。
ただし、寝れば寝るほど免疫力が上がるわけでなく7~8時間が1番免疫力を上げる睡眠になるそうです。
10分でも早く寝ましょうね!
1030
【考え事や心配はお昼間にしよう!】
中医学で見ると夜は陰の力が強くなり、ついネガティブに、マイナス思考に、不安になりやすいです。
しっかり考えたい事、悩み事、心配事は出来るだけお昼の陽の時間のうちにしましょう!
そうするだけでも余計な不安や心配事は少し減ると思います。
もう寝よう!
1031
夏の現代病とも言われる「暑い時期の冷え性」。
最近男性も増えています。
冷たいものの摂りすぎや薄着、運動不足、筋力低下、過度な冷房なども冷えの要因と言われます。
今回は中医学的に
①「陽気不足」タイプ
②「血不足」タイプ
③「胃腸虚弱」タイプ
④「血行不良」タイプ
に分けてみましょう!
1032
1033
『睡眠負債』最近耳にする事もあると思います。
簡単に言うと「睡眠不足の蓄積」=睡眠の借金。
6時間睡眠を14日間続けると、脳の機能レベルは「丸々2日徹夜した」時と同等まで低下すると言われます。
5時間睡眠だと、缶酎ハイを数本飲んだレベルまで低下すると言われます。
週末ははよ寝よか!
1034
この時期「疲れやすい」と言われる理由の1つに『気温差』があると言われます。
人は外気温に関わらず、自然と体を一定に保ちますが、『5℃(7℃とも)』以上の気温差はストレスになり、常に体温を一定に保つ人間には少し負担になります。
まずストールや羽織る物を持ち、衣服で調節しましょう✳︎
1035
1036
1037
1038
1039
1041
満月の日は
普段からお疲れ気味の気血不足の人はいつもよりちょっと元気に。
でも無理しちゃダメ。
普段からイライラ体ガチガチ気血が滞りやすい人はいつもより不調になりやすい。
気血が滞りやすい人はヨガでも散歩でもストレッチでも良い。
体を動かして、深呼吸して、穏やかに気血を巡らせよう!
1042
1043
1044
1045
【4-7-8呼吸法】
最近眠れないな、眠りが浅いな。
という方にオススメはこの呼吸法!
①口を閉じて、4つ数えながら鼻から息を吸い込む
②次に7つ数えながら息を止める
③8つ数えながら口から息を吐ききる
これを4回以上繰り返す。
これだけでも少し体がリラックスして、眠りの質も高くなりますよ。
1046
今日は納豆の日。
納豆は薬膳的に見ると、温性で体を優しく温めてくれます。
「瘀血」を改善し、冷え性を改善してくれる食べ物です。
冷えや肩こり、美肌、生活習慣病の予防から、更年期障害の症状の緩和にもオススメ食材です。
海苔で巻くと咳や痰、むくみにも良いですよ。
#納豆の日
1047
1048
・旅行
・引っ越し
・休暇
・お出かけ
・掃除
などが天一天上の期間にやると良いこととされます。
またこの16日間は「日遊神(にちゆうしん)」がおり、この時期に掃除をすることで、運気がガラッと変わる時期とも言われます。
2月19日(日)までお家も掃除して、綺麗にしていましょう✳︎
1049
1050