【冬バテ急増中ー!】 毎日の、1日の気温差が凄いっ! 暖かい室内と寒い外の気温差も大きく、体調崩す、バテてる、風邪ひいてる人多いです。 更にこれだけの気温差があると、自律神経が乱れがちになって、メンタル不調、不眠、鼻グズグズ、胃腸トラブル、頭や腰の痛みなど全身の不調となって出るよ。
豆腐は薬膳的に ①胃腸の働きを整える ②乾燥を潤す ③余分な熱や毒素を取り除く 等の働きがあります。 空咳や黄色い痰が絡む咳、喘息、喉の渇き、便秘、むくみ、ほてり、のぼせ、皮膚の腫れや赤みに効果的です✳︎ 冷奴が美味しいですが、冷え過ぎないようネギやミョウガ、生姜など薬味つけましょう!
「桜餅」が美味しい季節。 桜の葉には抗菌や咳を鎮めたり、リラックス、気持ちを安定、鎮痛作用等があります✳︎ 葉っぱも食べましょうね! また、桜餅のピンク色は ①癒しや心の安定 ②女性ホルモンを安定させる 効果があると言われます。 気持ちが不安定、イライラする時は桜餅を。 見た目も可愛い。
『梅雨バテ』の人めっちゃ多いです。 憂鬱やイライラ、不安感等の精神的な症状やスッキリしない、ダルい、頭痛といった夏バテのような症状が出るのが特徴。 原因は梅雨の蒸し暑い屋外と冷房が効いた室内の温度差や日照時間の少なさ、冷たい物の摂取の増加による自律神経の乱れにあると言われます。
新月にやられてる皆さん…。 今日はもう寝るんやで。 しんどい時は早く寝るのが最強の養生法やで。 今日もみんながゆっくり、ぐっすり眠れますように…。 イイ夢ミロヨ(`・ω・´)キリッ
体を冷やすと、その冷えた体を温めるために 『元気を消耗します』。 なので、今日みたいにひんやりした日はしっかり長袖にしたり、一枚羽織るものを持ち歩いたり、長めの靴下を履いたり。 まず衣類で冷やさない工夫をしましょう✳︎ この気温差に+で冷やすと… めっちゃ疲れるで(´;Д;`)
この時期も『腰痛』がとても増えます。 主に ①屋内外の寒暖差が激しい ②「湿邪」の影響 ③冷房の冷え ④梅雨の運動不足 などの理由により血流の悪化、筋力低下、ストレスによる自律神経の乱れ等が原因と言われます。 予防はお風呂にゆっくりつかり、体を温めて血流改善、ストレス軽減が効果的です。
さぁ、やってまいりました天赦日。 今日はめちゃくちゃ良い日です。 何か迷ってた人、一歩踏み出せなかった人などなど迷える子羊ちゃんは今日こそ勇気を出してみる日です。 とにかくやってみよう! 今日ならきっと良い方向にいくはず。 大丈夫、やってみよう! 僕が背中押します\( ˆoˆ )/ #天赦日 twitter.com/mococo321/stat…
雨や低気圧の日に体調悪くなる人は チョコもヨーグルトもお餅もケーキもクリームもカレーもチーズもアイスも…控えめに! ドロドロ、ネバネバ、もっちり、脂っこい、甘い、冷たいなどの胃腸にドーンっ!とくるものは控えましょう! どうしても食べたい時は 「少しだけ」 でも梅雨は控えめが理想。
【低気圧対策!】 ①ストレスや疲れを溜め過ぎない ②深呼吸を心がける ③睡眠をしっかりとる ④お風呂にゆっくりつかる ⑤あっさり味の温かいご飯を ⑥ストレッチ等でのびのび ⑦体を冷やさない ⑧漢方薬や鍼灸など活用する ⑨「内関」のツボを押す ⑩万策尽きたら諦める 無理をしない事が大切。
そんなノーガードな新月にプラスで 『気圧が急上昇⚠︎』 しております。 気圧上がる時はイライラしやすい、頭痛とかのぼせ、ほてりなどの不調も出やすいんですよね…。 特に今日は影響受けやすい新月。 誰かにムッとすること言われても、とりあえず新月のせいにして、平和にやり過ごしましょう! twitter.com/mococo321/stat…
冬は頑張らないを頑張る。 頑張らないことが冬の養生。 特に低気圧や寒い日はもっと頑張らない。 低燃費、低燃費。
春の何となく頭がボーッとする症状を『春困』と呼びます。 ・けだるくてやる気なくなる ・集中力なくなる ・何事もめんどくさいが増す ・とにかく眠い ・頭がぼーっとする ・イライラが増す ・毎年春は体調が悪い などが見られます。 しっかり睡眠をとり、頭を揉んだりすると少しスッキリしますよ。
【息苦しい人急増中!】 ストレスや疲れ、モヤモヤ不安感が溜まると息苦しく感じている人めっちゃ多いです。 息苦しい、悲しい、ストレス、動悸、胸の痛みなどツラい時は胸の辺りの気が滞っているので、つまりを取るような気持ちで胸の真ん中のツボ「膻中」を大きく胸を開いて、伸びしましょう!
今週は日に日に花粉が飛ぶようになります。 花粉症がツラい人はせめて ・夜更かししない ・暴飲暴食しない ・ストレスや疲れは溜めない ・生活リズムは整える など気を付けて下さい。 花粉症対策には「睡眠、食事、生活リズム」です。
✳︎正月病✳︎ 正月はダラダラしたり、食べ過ぎ、人混みに出掛ける事で疲労が重なり、正月明けに眠気、倦怠感、落ち込みが見られる『正月病』になる方も多いです。 予防は ①朝10時までに起きる ②ダラダラ食いは避ける ③適度な運動をする があります。 そろそろ普段モードに切り替えましょうね!
旬の梅は薬膳的に酸味で平性。 ・唾液を分泌させ、体を潤す ・汗のかきすぎを防ぐ ・肺の機能を高め、咳を止める ・痰を取り除く ・下痢や水様便を緩和する 等の働きがあるとされます。 急な下痢や腹痛、胃腸風邪、気温差バテ、食欲不振、疲労回復等にオススメ。 暑くなってきたし、梅干し食べよか!
新月の影響受けまくってしんどい皆さーん! 今日は 『冷たいもの、脂っこいもの、味付けの濃いもの、甘いもの』 は控えるんやでーっ! 食べたかったら明日以降に食べるんやでーっ! 約束やでーっ!! 間違っても今日はお菓子にケーキ食べて、ビールに唐揚げなんてアカンからね!←フリではない。笑
秋の花粉の代表ブタクサらしき症状の人増えてます…。 敏感な方はもう花粉症の症状が出てくる季節だと思います。 特にブタクサは粒子が細かいので、喉まで届き、喘息や夏風邪に似た症状が出るのも特徴です。 まずは夜更かししない、体を冷やさない事は大切です✳︎ 花粉症対策始めましょう!
今が旬の「赤い宝石」ことさくらんぼ。 さくらんぼはカリウムと鉄分が果実の中ではトップクラスに含まれます。 さらに果物にしては珍しく「体を温める」作用があります。 疲労回復、疲れ目、美肌等でお悩みの方にオススメ! 特に貧血気味やむくみやすい方、女性には食べて欲しい旬の果物です。
旬のぶどうは薬膳の面からは体を温めも冷やしもしない[平性]。 ①気血を補う ②筋や骨を強化する ③利水効果 などの効果があります。 『畑のミルク』とも呼ばれ、貧血や疲れやすい、物忘れがひどい、汗がダラダラ出る、動悸、不眠、体がだるい、足腰が痛い・弱い、むくむような人にオススメ✳︎
7/3の20時39分頃に満月になります。 中国の古典に 「月が満ちる時、気血は充実して、筋肉は丈夫になる。」 とあります。 そのため満月の日は体調が良くなったり、逆に気や血の流れが悪くなり、頭痛、めまい、イライラ、昂りやすくなります。 昂ったり、イライラしやすい1日やから無理せずにね。
お医者さんもそうおっしゃっております。 西洋医学的にも東洋医学的にも冷たい飲み物のがぶ飲みはおすすめできないです。 どちらの面から見ても内臓の働きを落としちゃう。
いつもやったら笑って過ごせてたり、スルーできる友達や家族、会社の人等の発言がイチイチひっかかる時はちょっとお疲れ大警報かも。 もちろん疲れに関係なく嫌な事や腹立つ事を言われる時もある。 でもいつもと違う。 いつも流せる事が引っかかる時は要注意。 自分を大切に。 まずしっかり寝よう。
「気圧の変化」に影響を受けやすい人は、一般的に「脾虚(ひきょ)」と言って、胃腸が弱い人に多いと言われています。 普段から冷たい、脂っこい、味付けの濃い、甘い物は控えめに! お米、さつまいも、かぼちゃ、トウモロコシ、りんご、人参、きのこ類、じゃがいもなど胃腸を守る食材がオススメです。