今更になりましたが… 今日3/4、明日3/5、明後日3/6の花粉情報です。 めちゃくちゃ花粉飛びまくります⚠︎ ・疲れやストレスは溜め過ぎない ・睡眠はしっかりと ・花粉を家に持ち込まない ・食べ物にいつもより気を付ける ・無理に外出はしない ・ストレッチやヨガなど家で出来る運動を
【低気圧対策!】 ①ストレスや疲れを溜め過ぎない ②深呼吸を心がける ③睡眠をしっかりとる ④お風呂にゆっくりつかる ⑤あっさり味の温かいご飯を ⑥ストレッチ等でのびのび ⑦体を冷やさない ⑧漢方薬や鍼灸など活用する ⑨「内関」のツボを押す ⑩万策尽きたら諦める 無理をしない事が大切。
【今日は余計な一言に気を付けよう!】 満月+爆弾低気圧でいつも以上に余裕なくイライラ、カッカしやすい日⚠︎ ちょっとした一言や余計な一言が喧嘩に繋がりやすい1日。 今日はいつもより ちょっとだけ言葉に気を付けましょう! 満月の日は色々と昂りやすいからね。 のびのび、無理せんとこ。
TVで誰かが水3ℓ飲んでます!と言うと真似する人、沢山います。 日本人は胃腸が弱い方が多く、特に湿度の高い梅雨や最近運動不足や汗かかない生活で水をさばけず、めまいやむくみ、下痢、倦怠感、胃の不調などに繋がってる人もいます。 あくまで自分の体調を様子見つつ、自分に合う量を飲みましょう!
【偏頭痛持ちや休日に頭痛起きる人は気が滞ってるかも!】 ストレスや緊張、不安などで「気」の流れが滞ると『気滞タイプの頭痛』が起きます。 ため息やイライラ、目の奥が痛む、情緒不安定なども一緒に見られます。 香草類、紫蘇、パセリ、ミント、柑橘系、梅干し、ハーブティー、緑茶等オススメ!
【低気圧対策!】 ①ストレスや疲れを溜め過ぎない ②深呼吸を心がける ③睡眠をしっかりとる ④お風呂にゆっくりつかる ⑤あっさり味の温かいご飯を ⑥ストレッチ等でのびのび ⑦体を冷やさない ⑧漢方薬や鍼灸など活用する ⑨「内関」のツボを押す ⑩万策尽きたら諦める 無理をしない事が大切。
【胃腸の弱い人(脾虚)の人の特徴】 ①クヨクヨいつまでも考え込んだり、思い込んだりしやすい。 ②食後に眠たくなる。 ③疲れたり、しんどくなると一重が二重になったり、二重の幅が広くなる。 ④寝てる時に目や口が半開きになる。 ⑤食べる事、甘い物がとても好き。 ⑥気付いたら鼻歌を歌っている
【三白湯(さんはくとう)】 白菜、大根、ネギ(豆腐を入れてもOK)の3つの白い食材を煮込んだだけの簡単薬膳スープです。 ポイントは土鍋でことこと煮込むことです。 体が芯から温まるので、風邪のひき始めや鼻水が出る時にオススメ☝︎ 寒気が強い時は生姜やニンニクをすりおろしましょう!
初詣のあれこれ。 お賽銭に入れる金額も色んな意味があって面白いなぁ。 今年はこんな事も少し意識してみると面白いかもですね。
【イライラ、鬱鬱にはいちご】 いちごには体の余分な熱を冷まし、体に潤いと血液を与え、胃腸の調子を整える効果があります。 年末はイライラ、鬱鬱しやすい季節。 そのイライラを軽減し、鬱鬱した気持ちをスッキリしてくれます✳︎ この冬、初いちご! あまあまのうまうまで幸せですぅ。
【秋の最強フルーツ梨!】 ①肺の乾燥を防ぎ、咳を鎮める ②心を落ち着かせる ③体の余分な熱を冷まし、咳の緩和 ④痰を鎮める ⑤口の渇きを和らげる 梨は体を潤し、余分な熱を鎮めてくれ、「天然の甘露飲(かんろいん)」とも呼ばれ、乾燥の季節【秋】にはすごくオススメ! 梨が出てきましたね。
今日は ・頭や身体が重だるい ・むくむ ・なんかスッキリしない ・食欲不振 ・下痢、軟便 ・異常な眠気 など出てない?? 今日の様にしとしと雨の日は湿邪(湿気の邪気)が身体に入りやすくなり、様々な不調が現れます。 紫蘇、もやし、春雨、冬瓜、小豆、はと麦、お茶、コーヒーなどオススメです✳︎
【低気圧対策!】 ①ストレスや疲れを溜め過ぎない ②深呼吸を心がける ③睡眠をしっかりとる ④お風呂にゆっくりつかる ⑤あっさり味の温かいご飯を ⑥ストレッチなどでのびのび ⑦体を冷やさない ⑧漢方薬や鍼灸など活用する ⑨「内関」のツボを押す ⑩万策尽きたら諦める 無理をしない事が大切。
イライラ、憂鬱にはいちご。 あと少し旬のいちごは薬膳で体の余分な熱を冷まし、体に潤いと血を補い、胃腸の調子を整える働きがあるとされます。 不安なニュースも多く、気分も落ち込みがち。 イライラを軽減し、憂鬱な気持ちをスッキリさせ、胃腸を整えてくれます。 その赤色も元気くれるいちご。
満月で気が滞ってる人は 三つ葉、パクチー、紫蘇、柑橘類、ジャスミン茶、ミントティー、旬の果物など香りの良い物を積極的に摂りましょう! 散歩やランニング、ヨガ、ストレッチなどで体を動かして軽く汗をかいたり、誰かと話す、家や車の中で歌う、思いっきり踊るなども結構スッキリしますよ^^
【年が明けたら花粉症対策始めよう!】 日本人4人に1人が「花粉症」と言われます。 花粉症は「免疫力低下してる」と思っている方も多いですが、逆で簡単に言うと体の「免疫機能の頑張り過ぎ」が原因です。 睡眠不足やストレス、疲れは免疫バランスを崩す原因になるので、出来るだけ減らしましょう!
自分を大切にしてくれる人を大切にして下さい。 大切にしてくれる人は甘やかしてくれる人って事じゃないです。 反対に、心なく厳しいだけの人でもないです。 自分の事を思って、考えて行動してくれる人。 そして自分も相手を大切にしましょう。 自分も大切に。 相手も大切に。 両思いだと良いよね。
ストレスや緊張、不安などで「気」の流れが滞ると『気滞タイプの頭痛』が起きます。 休日だけ頭痛したり、女性に多い偏頭痛がこのタイプにあたり、ため息、イライラ、目の奥が痛む、気持ちが不安定など見られます。 香草類、春菊、パセリ、ミント、柑橘系、梅干し、ハーブティー、緑茶等オススメ!
【体を触って自分を知ろう!】 肋骨の下からみぞおちにかけて、イラスト辺りを押すと張りや嫌な感じのある方は「気滞(過度なストレス)」があるサインです。 イライラしやすいや怒りっぽい、喉の詰まり感、頭痛、お腹が張る、げっぷやおならが多い、生理前後の情緒不安など見られる人も多いです。
体の潤い不足『陰虚体質』の人は夏に弱く、疲労感が溜って、甘酸ぱい飲み物やフルーツをとると、元気になるのも特徴。 中国には「甘酸化陰」=「甘味と酸味を合わせると潤いが湧いてくる」という言葉があります。 ぶどう、梨、みかん、トマト、レモンなど食べて、香辛料は控えめに! 睡眠も大切に。
それだけ良い映画なんですね。 こんな事言われたら観に行きたくなる。
おはようございます! 今日9/9は9という陽の数字が並ぶ事から『重陽の節句』と言い、陽の極みである「9」が重なるので、とてもめでたい日とされ、健康や長寿を願う日✳︎ 菊酒や菊の和菓子を食べると邪気を払え、長寿になると言われます。 また、栗の節句とも言われるので栗ご飯もいいですね^^
【今日は余計な一言に気を付けよう!】 今日は気圧上昇が急上昇中。 いつも以上にイライラ、カッカしやすい日⚠︎ ちょっとした一言や余計な一言が喧嘩に繋がります。 今日はいつもよりちょっと言葉に気を付けましょう! 頭痛や肩こり、お腹の張りなどもでやすいからね。 #全部気圧のせい
『睡眠負債』最近耳にする事もあると思います。 簡単に言うと「睡眠不足の蓄積」=睡眠の借金。 6時間睡眠を14日間続けると、脳の機能レベルは「丸々2日徹夜した」時と同等まで低下すると言われます。 5時間睡眠だと、缶酎ハイを数本飲んだレベルまで低下すると言われます。 今日ははよ寝よか!
【不安感、不眠には玉子スープを飲もう】 玉子は血を増やし、五臓(特に心)を補養して潤し、イライラや情緒不安定、不眠、産後の不調に良いとされます。 不安や悲しくなるニュースも多く、落ち込んだり、不眠、不安感、ソワソワ感、動悸がする人は玉子スープ飲みましょう。 少しでもホッとしますよ。