876
今『春腰痛』と呼ばれる腰痛の人めっちゃ多いです。
主に
①寒暖差が激しい
②冬の運動不足
③環境の変化
の3つにより血流の悪化、筋力低下、ストレスによる自律神経の乱れにくしゃみが原因と言われます。
予防はお風呂にゆっくりつかり、体を温めて血流改善、こまめなストレス発散などが効果的です。
877
878
879
880
新月の影響受けまくってしんどい皆さーん!
今日は
『冷たいもの、脂っこいもの、味付けの濃いもの、甘いもの』
は控えるんやでーっ!
食べたかったら明日以降に食べるんやでーっ!
約束やでーっ!!
間違っても今日はお菓子にケーキ食べて、ビールに唐揚げなんてアカンからね!←フリではない。笑
881
スギ花粉はそろそろピークを過ぎたみたいですね。
さ、ここからヒノキが来ますよ!
ヒノキ花粉に弱い人はしっかり対策していきましょうね!
スギとヒノキダブルの人も…多いよね。
花粉情報 きょうはスギに加えてヒノキ花粉も要注意 飛散が落ち着くのはいつ? #SmartNews tenki.jp/forecaster/t_y…
882
883
884
885
886
887
満月の日は
普段からお疲れ気味の気血不足の人はいつもよりちょっと元気に。
でも無理しちゃダメ。
普段からイライラ体ガチガチ気血が滞りやすい人はいつもより不調になりやすい。
気血が滞りやすい人はヨガでも散歩でもストレッチでも良い。
体を動かして、深呼吸して、穏やかに気血を巡らせよう。
888
889
寒暖差アレルギーの人多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感などが現れます。
予防として寒暖差を減らすこと。
身につける洋服で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎない☝︎
890
背中は怒りや感情の高ぶりの影響をとても受けやすいです。
ただ『背中をさする』だけでストレスホルモンが低下し、怒りや高ぶった気持ちを落ち着かせる効果があると言われ、安心感や情緒の安定にも繋がります。
誰かがツラそうな時は無言で背中をさすってあげることも優しさであり、立派な養生ですよ。
891
何度も言いますが、
気持ちがなんとなく物悲しくなるのも、センチメンタルになるのも全部秋のせいなんです。
あなたのせいじゃない。
秋は落ち込みやすいし、なんとなく悲しくなるし、おセンチになります。
あなた1人じゃだけじゃない。
みんな一緒、みんな少しおセンチ。
#悲しみは全部秋のせい
892
893
895
脳は案外単純なので、「楽しいから笑顔になる」のではなく、
『笑顔を作る事で楽しいと感じる』
そうです。
無理に笑わなくても「口角を上げる」だけで笑顔と同じ効果を得られます✳︎
ある研究では笑顔1回で『280万円相当』の価値を感じるそうです。
笑うしかないですね( ◠‿◠ )ニパー
896
【イライラ予防法】
①レモンや夏みかんなど柑橘系やパクチーや三つ葉など香草類を意識して食べる
②カモミールティーやジャスミンティーなどハーブティーを飲む
③ミントガムを噛む
④深呼吸を忘れない
⑤軽い運動で汗を流す
⑥誰かと話をする
⑦好きな音楽を聞く
好きな方法でスッキリしましょう!
897
今TVで背中はしっかり冷やして下さい。
的な事をやってましたが…
背中には「陽経の海」と呼ばれる『督脈』が通ってます。
背中は「陽気」が流れて、ツボも沢山あるのでここを氷や冷房や扇風機の風でガンガンに冷やすとくしゃみや鼻水、頭痛、肩こりなどに繋がります。
直接ガン冷やしはやめてね。
898
899
【不安感、不眠には玉子を食べよう!】
玉子は血を増やし、五臓(特に心)を補養して潤し、イライラや情緒不安定、不眠、産後の不調に良いとされます。
不安や悲しく、しんどくなるニュースも多く、落ち込んだり、不眠、生理の前後、不安感、動悸がするような人は玉子食べましょう✳︎
#たまごの日
900