今『春腰痛』と呼ばれる腰痛の人めっちゃ多いです。 主に ①寒暖差が激しい ②冬の運動不足 ③環境の変化 の3つにより血流の悪化、筋力低下、ストレスによる自律神経の乱れにくしゃみが原因と言われます。 予防はお風呂にゆっくりつかり、体を温めて血流改善、こまめなストレス発散などが効果的です。
き、今日5/16、明日5/17から30℃超えが連発だと…。 めちゃくちゃ暑くなりますよ。 この時期はまだ暑さに慣れてないので、熱中症警戒警報です!! 水分補給と休息はしっかり取りつつ、無理せず冷房も上手に活用しましょうね!
『梅雨バテ』の人すごく増えてます。 憂鬱やイライラ、不安感等の精神的な症状やスッキリしない、ダルい、頭痛といった夏バテのような症状が出る事です。 原因は梅雨の蒸し暑い屋外と冷房が効いた室内の気温差や日照時間の少なさ、冷たい物の摂取の増加による自律神経の乱れにあると言われます。
5/6の02時34分頃に満月になります。 中国の古典に 「月が満ちる時、気血は充実して、筋肉は丈夫になる。」 とあります。 そのため満月の日は体調が良くなったり、逆に気や血の流れが悪くなり、頭痛、めまい、イライラ、昂りやすくなります。 昂ったり、イライラしやすい1日やから無理せずにね。
新月の影響受けまくってしんどい皆さーん! 今日は 『冷たいもの、脂っこいもの、味付けの濃いもの、甘いもの』 は控えるんやでーっ! 食べたかったら明日以降に食べるんやでーっ! 約束やでーっ!! 間違っても今日はお菓子にケーキ食べて、ビールに唐揚げなんてアカンからね!←フリではない。笑
スギ花粉はそろそろピークを過ぎたみたいですね。 さ、ここからヒノキが来ますよ! ヒノキ花粉に弱い人はしっかり対策していきましょうね! スギとヒノキダブルの人も…多いよね。 花粉情報 きょうはスギに加えてヒノキ花粉も要注意 飛散が落ち着くのはいつ? #SmartNews tenki.jp/forecaster/t_y…
貧血気味、めまい、立ちくらみ、かすみ目、不眠、不安感、乾燥肌、髪がパサつく等の方は血不足の「血虚体質」。 おやつは『ナツメや枸杞の実、クルミ、ナッツ類、旬の果物」など食べましょう! チョコやスナック菓子、クッキー、アイスでは血液は作れないですよ。 あと日付変わるまでに寝ましょう!
6/21は『夏至』。 1年で1番昼間の長い日で、中医学でも1番陽の気が強くなる日です。 関西では夏至の10日前後の間に「タコ」を食べると元気になれるという風習があります。 他にもタコの8本足のように稲が八方にしっかり根をはるようにとの願いも込められています✳︎ タコは元気をくれる食材。
【雨や低気圧の日はチョコは控えめに!】 チョコは中医学的に「湿(体にとって余分な水分)」を生みます。 さらに湿が体にあると「熱」や「瘀血(ドロドロ血液)」の原因にも。 むくみやすい、下痢気味、胃腸弱い、元気や血液不足、肌荒れひどい、頭痛や肩こり、生理痛など血流の悪い方もチョコ控えめに!
✳︎温めリンゴ✳︎ ①リンゴを4から8等分に切ります。 ②耐熱皿に乗せて電子レンジで加熱すれば完成!(500Wで約2~3分が目安) リンゴは熱を加えると腸内環境を整え、便秘・下痢の改善、肌荒れ予防、抗酸化力などアップすると言われます。 +シナモンや蜂蜜、レモン汁でより美味しくなります。
金木犀の優しく甘い香りが秋を感じさせてくれますね。 金木犀香りには ①リラックス効果 ②鎮静効果 ③抗不安効果 ④エイジングケア などがあると言われます。 この時期は香りを楽しみましょう! 香りが苦手な方は金木犀を使った「桂花陳酒」や「桂花茶」で金木犀を楽しみましょう✳︎
満月の日は 普段からお疲れ気味の気血不足の人はいつもよりちょっと元気に。 でも無理しちゃダメ。 普段からイライラ体ガチガチ気血が滞りやすい人はいつもより不調になりやすい。 気血が滞りやすい人はヨガでも散歩でもストレッチでも良い。 体を動かして、深呼吸して、穏やかに気血を巡らせよう。
1/20は二十四節気の「大寒」にあたります。 大寒から次の立春2/4までが1年で最も寒い時期と言われます。 小松菜、水菜、金柑、ワカサギ、卵が旬を迎えます。 ちなみに大寒(から5日以内)に産まれた卵を 『大寒卵』 といって、昔から金運や健康運を呼び込む。と言われてます。 食べてみて下さい✳︎
寒暖差アレルギーの人多いです。 特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。 また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感などが現れます。 予防として寒暖差を減らすこと。 身につける洋服で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎない☝︎
背中は怒りや感情の高ぶりの影響をとても受けやすいです。 ただ『背中をさする』だけでストレスホルモンが低下し、怒りや高ぶった気持ちを落ち着かせる効果があると言われ、安心感や情緒の安定にも繋がります。 誰かがツラそうな時は無言で背中をさすってあげることも優しさであり、立派な養生ですよ。
何度も言いますが、 気持ちがなんとなく物悲しくなるのも、センチメンタルになるのも全部秋のせいなんです。 あなたのせいじゃない。 秋は落ち込みやすいし、なんとなく悲しくなるし、おセンチになります。 あなた1人じゃだけじゃない。 みんな一緒、みんな少しおセンチ。 #悲しみは全部秋のせい
みなさん、今日は低気圧の中ほんまに頑張りました! ここからさらに気圧も下がって、明日も引き続き、爆弾低気圧になる予報です。 しんどい人は無理せずに、そろそろお風呂入って、早く寝ましょう! 今日もワールドカップや夜更かしやでーっ! と意気込まずに、お願いなので早く寝て下さい。タノム
「気圧の変化」に影響を受けやすい人は、一般的に「脾虚(ひきょ)」と言って、胃腸が弱い人に多いと言われています。 普段から冷たい、脂っこい、味付けの濃い、甘い物は控えめに! お米、さつまいも、かぼちゃ、トウモロコシ、りんご、人参、きのこ類、じゃがいもなど胃腸を守る食材がオススメです。
桃はそのままでも美味しいけど 桃にカッテージチーズを乗せるだけで信じられんくらい美味しい。 朝から幸せです。
脳は案外単純なので、「楽しいから笑顔になる」のではなく、 『笑顔を作る事で楽しいと感じる』 そうです。 無理に笑わなくても「口角を上げる」だけで笑顔と同じ効果を得られます✳︎ ある研究では笑顔1回で『280万円相当』の価値を感じるそうです。 笑うしかないですね( ◠‿◠ )ニパー
【イライラ予防法】 ①レモンや夏みかんなど柑橘系やパクチーや三つ葉など香草類を意識して食べる ②カモミールティーやジャスミンティーなどハーブティーを飲む ③ミントガムを噛む ④深呼吸を忘れない ⑤軽い運動で汗を流す ⑥誰かと話をする ⑦好きな音楽を聞く 好きな方法でスッキリしましょう!
今TVで背中はしっかり冷やして下さい。 的な事をやってましたが… 背中には「陽経の海」と呼ばれる『督脈』が通ってます。 背中は「陽気」が流れて、ツボも沢山あるのでここを氷や冷房や扇風機の風でガンガンに冷やすとくしゃみや鼻水、頭痛、肩こりなどに繋がります。 直接ガン冷やしはやめてね。
【焼きみかん】 《作り方》みかんをトースターに入れ、皮に軽く焦げがつくまで約10分焼くと完成✳︎ 甘みが増し、体もポカポカ温まります。 風邪など感染症予防、咳や痰、胃腸の働きを助ける、喉の痛み、口内炎、リラックス、疲労回復、冷え性、美肌などにオススメ。 寒い日は焼きみかんで温まろ☺︎
【不安感、不眠には玉子を食べよう!】 玉子は血を増やし、五臓(特に心)を補養して潤し、イライラや情緒不安定、不眠、産後の不調に良いとされます。 不安や悲しく、しんどくなるニュースも多く、落ち込んだり、不眠、生理の前後、不安感、動悸がするような人は玉子食べましょう✳︎ #たまごの日
気圧上昇してますよーっ⚠︎ 気圧上がる時の方がしんどい人も結構多いんです。 みんな今日はイライラとか頭痛、お腹の張りには気を付けてやーっ! 頭モミモミ ミントガム噛む 鼻歌歌う 友達とおしゃべり ウォーキングなどで軽く汗をかく などなどみんなそれぞれのストレス発散法でスッキリしてね。