今日の10時36分頃に満月になります。 中国の古典に 「月が満ちる時、気血は充実して、筋肉は丈夫になる。」 とあります。 そのため満月の日は体調が良くなったり、逆に気や血の流れが悪くなり、頭痛、めまい、イライラ、昂りやすくなります。 昂ったり、イライラしやすい1日やから無理せずにね。
今日7/3は気圧下がっとうから、今頃体重だるい、だるだる、しんどい、眠い、イライラ、不安感、頭痛、肩こりなどなど不調出てへんかな…?(;_;) そんなみんなは低燃費でいこね。 無理は禁物。 #全部気圧のせい
低気圧による絶不調にも「内関」のツボがほんとにオススメです! 毎回載せるたびに楽になる方、結構多いですよ。 しんどい方は1度深呼吸しながら、優しく押してみて下さい。 タダですぐ出来て、しんどさも少し楽になると思います。 分かりにくければ、腕全体優しく揉みほぐしてあげましょう! twitter.com/mococo321/stat…
【今日は余計な一言に気を付けよう!】 今日1/24はここから気圧急上昇。 いつも以上にイライラ、カッカしやすい日⚠︎ ちょっとした一言や余計な一言が喧嘩に繋がるので、いつもより言葉に気を付けよね。 頭痛や肩こり、お腹の張り、ほてりなどもでやすいからね。 のびのび過ごそう! #全部気圧のせい
花粉症、コロナ、インフルのざっくりした違い。 ひとつの目安にどうぞです。
「人に気をつかう」 って言うじゃないですか? 人に気をつかったり、優しくしくするには 『元気』 がいるんです。 だから普段できる人への気づかいや優しく出来ない時は、きっと体の元気不足もあります。 体からのサインやと思って、無理せず10分でも早く寝るようにして下さいね。
以前の勉強会にて。 栄養過多の時代に、ビタミン剤や栄養ドリンクなど補うもので疲れを取れるのは20代まで。 それ以降は新陳代謝も落ちるので、ビタミン剤や栄養ドリンクを飲んでも処理できない栄養がゴミになって、余計に体が疲れる。 元気になるのは飲んだ一瞬。 その後さらなる疲労を感じる…。
みんなー!! 満月大丈夫やった?。゚(゚´Д`゚)゚。 今日は頭痛とかめまいの人結構多かったように思います…。 しんどかったよね。 今日はお風呂につかって、早めに寝よね。 無理したらアカンよ。
【気圧上昇注意報⚠︎】 今日11/16は気圧が上昇してます。 気圧下がるよりも上がる時の方がしんどい人も多いやんね…。 疲れていると余計にイライラしやすい、頭痛、のぼせ、ほてりなどの不調も出やすいんよね。 無理せんと、のびのび、穏やかに過ごそね。 今日の喧嘩は気圧のせい。 #全部気圧のせい
夏は暑さで体力を消耗しやすく、夏バテや熱中症などの不調を起こしやすい季節。 日頃から疲れやすい、体力がないと不安のある人は、意識して体調を整えましょう! 中医学では夏の不調は主に「暑邪(暑さの邪気)」「湿邪(湿気の邪気)」の影響による ①過剰な熱 ②潤い不足 ③湿の停滞 が原因と考えます。
「気圧の変化」に影響を受けやすい人は、一般的に 『脾虚(ひきょ)』 と言って、胃腸が弱い人に多いと言われています。 普段から冷たい、脂っこい、味付けの濃い、甘い物は控えめに! お米、さつまいも、かぼちゃ、トウモロコシ、りんご、人参、きのこ類、栗など胃腸を守る食材がオススメです。
なんせ冷えると冷えた体を温めるために 元気をどんどん消耗していくんよ。 ただでさえみんなこの寒暖差やストレス社会に疲れてるよね? そんな体がもっと疲れちゃう。 1枚羽織るものなど持って調節して体を冷やさないことは、余計に疲れさせないこと。 出来ることはやったげよう。
今が旬の梅は 「梅はその日の難逃れ」と言われるように、めっちゃ優秀な食材。 ①食欲増進 ②疲労回復 ③食あたり、食中毒予防 ③血流を改善し、血管の老化を防ぐ ④免疫力を高める ⑤抗老化作用 ⑥骨粗鬆症の予防 ⑦生活習慣病の予防 など様々な効果があります。 1日1個、基本はどんな梅干しでもOK!
生理は女性のバロメーター。 生理痛。 人と比べることがない生理は自分がどうか分からないですよね…。 参考になりますように✳︎
花粉めっちゃ飛んでます。 甘い物やチョコ、アイス、脂っこい物、味の濃い物等みんな大好きな物を食べ過ぎると花粉症やアレルギー、鼻炎、アトピー、冷え性等悪化しやすいです。 ご褒美はたまに食べるから良いんです。 毎日沢山食べるものじゃない。 甘い物が食べたい人は旬の果物を適量食べましょう!
【心が疲れた時はココア飲も!】 ココアの成分はカカオポリフェノール、鉄分などミネラル、食物繊維も豊富に含まれ、腸内環境の改善にも。 薬膳では安神効果もあるので、眠れない時や心身共に疲れた、泣きまくった、不安感や胸がソワソワする人にもオススメ! 出来ればあったかい、手作りココアで!
雛祭りの代表的な食べ物『菱餅』は練り込まれている実には 赤(クチナシの実)=清熱解毒 白(菱の実)=滋養強壮 緑(よもぎ)=温める、止血 などの働きがあり、これは将来、子孫繁栄のため無事お産ができるようにと女性の体への気遣いからできています* 日本の伝統文化は思いやりやね。
不安や心配、動悸などの時はこっちの胸の方をトントンする方が落ち着く人もいます。 背中でも胸でも落ち着く方で。 胸には「膻中」というツボがあります。 寂しい、悲しい、ストレス、息切れ、咳などがツラい方は膻中を撫でたり、トントンしてあげましょう✳︎ 少しホッとしますよ。
来週から梅雨入り予報です。 さー、みんなの嫌いな季節がやって来ますね。 梅雨対策は 『胃腸を元気に、身体の中から外から湿気を飛ばす』 が大切です。 今日から少しずつでも食べるものを見直しつつ、動かせる日は体も動かして爽やかな汗をかきましょう! twitter.com/tenkijp/status…
イギリスの研究で読書、音楽視聴、1杯のコーヒー、テレビゲーム、散歩それぞれのストレス解消効果を心拍数などをもとに検証した結果、 読書は68%、音楽視聴は61%、コーヒーは54%、散歩は42%、テレビゲームは21%ストレス軽減効果が見られたそうです。 皆さんそれぞれの好きなストレス発散法で✳︎
雨や低気圧の日に体調悪くなる人は チョコもヨーグルトもお餅もケーキもクリームもカレーもチーズもアイスも…控えめに! 特に低気圧の日は ドロドロ、ネバネバ、もっちり、脂っこいなどの胃腸にドーンっ!とくるものは控えましょう! どうしても食べたい時は 「少しだけ」 でも今日は我慢が理想。
昨日、桃のカプレーゼを食べたんですけど… なんて罪な食べ物なんや٩(இ ⌓ இ๑)۶ めちゃくちゃ美味しくて、一瞬で食べてしまった…。 ワインにも合うやろうな。 簡単に出来て、旬の果物もいただけて、最高の一品。 今年初桃いただきました。 ごちそうさまです。
レタスは鍋に入れてもめちゃくちゃ美味しいです。 水で洗って、お鍋に入れるだけ。 カサも減るので、モリモリ食べちゃえます! お鍋にレタス。 おすすめです! twitter.com/tetsublogorg/s…
発酵食品も良いの分かってるけど、めんどくさいし、時間がない! 栄養足りない! という人は何にでも『かつお節』山盛りかけて下さい。 かつお節も立派な「発酵食品」です。 時間のない人はぜひかつお節ドバーッとかけましょう^^ その際は「枯節」と書いたかつお節を選んで下さいね! #削り節の日
春はまぶたがピクピク痙攣する方が非常に多くなります。 このまぶたの痙攣の大きな原因の1つが「ストレス」だと言われます。 まぶたがピクピクし出すとストレスのサインだと思って、レモンやみかんなど柑橘類、春菊や三つ葉など香草類、ミントを積極的に摂りましょう! 睡眠もしっかりとりましょう!