851
852
853
「梅はその日の難逃れ」と言われるように、優秀な食材。
①食欲増進
②疲労回復
③食あたり、食中毒予防
③血流を改善し、血管の老化を防ぐ
④免疫力を高める
⑤抗老化作用
⑥骨粗鬆症の予防
⑦生活習慣病の予防
など様々な効果があるとされます。
1日一個、基本はどんな梅干しでもOK!
#梅干しの日
854
855
今日は1日ほんまにしんどかったと思います。
よう頑張った!
しんどい時は
『早く寝る!!』
これに勝る健康法はないと思うねん。
しんどい人ほど無理せず、冷やさず、早く寝る。
しんどいのに無理して起きて、スマホ見る必要ないよ。
自分の体が、心が1番大事やで☺︎
#全部気圧のせい
856
アレルギー疾患は免疫の頑張り過ぎ。
頑張り屋さんな人
いつも精一杯な人
慌ただしい毎日を送っている人
など性格面や生活面でも頑張り過ぎている人は花粉症などアレルギーの人多いように思います。
睡眠不足や疲れ、ストレス溜め過ぎないで下さいね✳︎
それだけでも花粉症結構軽くなりますよ。
857
858
【夏のイライラ、心の不調にはうどん!】
うどんの原料「小麦」は薬膳から見ると甘味で体を少し冷やす涼性。
①体の余分な熱を取り、メンタルを安定させる。
②血を補い、心を補う。
などの働きがあり、イライラ、気持ちの不安定、動悸、不眠、多夢、めまいにも良いと言われます。
#うどんの日
859
860
861
【台風の日の養生法】
・体を冷やさない(特に首、手首、足首)
・脂っこい物、冷たい物、甘い物、味付けの濃い物は控える
・夜更かししない
・ぬるめのお風呂につかる
・ストレッチなど軽く体を動かす
・「内関」のツボを押す
・疲れとストレスを溜め過ぎない
・深呼吸
無理せず、やり過ごそうね☺︎
862
冬季うつや5月病のようにいくつか「季節性うつ」がありますが、梅雨の時期に多い症状として『6月病』が最近増えています。
症状は5月病と同様「倦怠感や抑うつ感、イライラ、眠気」などを感じます。
5月病を乗り越えれた安心感や梅雨の時期の湿度や日照時間の少なさ、ストレスが原因と言われます。
863
864
以前の勉強会にて。
栄養過多の時代に、ビタミン剤や栄養ドリンクなど補うもので疲れを取れるのは20代まで。
それ以降は新陳代謝も落ちるので、ビタミン剤や栄養ドリンクを飲んでも処理できない栄養がゴミになって、余計に体が疲れる。
元気になるのは飲んだ一瞬。
その後さらなる疲労を感じる…。
865
866
最近疲れてる人ほんまに多いね。
無理せんと、とりあえず早く寝て欲しい。
10分でも早く寝たら違うし、1時間早く寝たらほんまに違う。
そして日が変わってから寝ると体力も回復せんし、1日眠いし、暑い寒い湿度…もろもろの影響受けやすくなるよね。
今日は早く寝ようっ‼︎
867
868
【胃腸の弱い人(脾虚)の人の特徴】
①クヨクヨいつまでも考え込んだり、思い込んだりしやすい。
②食後に眠たくなる。
③疲れたり、しんどくなると一重が二重になったり、二重の幅が広くなる。
④寝てる時に目や口が半開きになる。
⑤食べる事、甘い物がとても好き。
⑥気付いたら鼻歌を歌っている
869
870
体を冷やすと、その冷えた体を温めるために
『元気を消耗します』。
なので、今日みたいに寒い日はしっかりした上着にしたり、マフラーや羽織るものを持ち歩いたり、厚めの靴下を履いたり。
まず衣類で冷やさない工夫をしましょう!
この気温差に+で冷やすと…
めっちゃ疲れるで(´;Д;`)
871
872
873
874
875