801
802
【夏のアレルギーにご用心!】
最近多いご相談に「夏なのに花粉症みたいな症状が」という方が増えてます。
この時期も花粉症と同じような症状が出る方がいます。6~8月頃に出始めた方は『イネ科』の花粉症の可能性が…!
イネ花粉の症状の特徴として
『咳、目のかゆみ、肌荒れ』などが見られます。
803
804
805
満月の日に見られやすい『気滞(きたい)』の症状
・イライラしやすい
・怒りっぽい
・情緒不安定
・ゲップやおなら、ため息が多い
・のどのつまり感(梅核気)
・頭痛や肩こり(張った痛み)
・寝付きが悪い
・生理前に胸や脇腹が張る
・PMSひどい
・下痢や便秘を繰り返す
など今日は見られやすいかもね。
806
春に見られやすい
『気滞(きたい)』
の症状
・イライラしやすい
・怒りっぽい
・情緒不安定
・ゲップやおなら、ため息が多い
・のどのつまり感(梅核気)
・頭痛や肩こり(張った痛み)
・寝付きが悪い
・生理前に胸や脇腹が張る
・PMSひどい
・下痢や便秘を繰り返す
など出やすい季節。
春は張る。←
807
今日しんどいっ!
体調悪いっ!
って人は1番の解決策は
『早く寝る』こと。
これに勝る方法はほぼないんちゃうかと。
今日は新月やし、1日の気温差も激しかったし、めちゃくちゃしんどかったと思う。
今日1日をほんまによう頑張ったね。
体を労って、早めに寝よね!
早めにやで!
約束ーっ☝︎
808
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感が現れます。
予防として気温差を減らす事です。
身につける洋服で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです☝︎
809
2023年6月5日(月)は『天赦日』。
「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、日本の暦の上で1番良い【最大の大吉日】。
・新しい事を始める
・今まで迷っていたことに挑戦する
・引越しや開業
・結婚、入籍
などにふさわしい日。
行動を起こす、勇気を出して一歩踏み出してみよう!
810
食欲のない、体重だるい、一日中眠たい、むくんでる、疲れが取れない方など梅雨の湿気の多い時期に体調不良になる方は必見です☝︎
梅を焼く、温める。たったこれだけで素敵な効果がたくさんあります✳︎
蒸し暑い夏は焼き梅干しで元気で乗り切りましょうね!!!
お茶に梅干しもオススメ! twitter.com/mococo321/stat…
811
【7/16も爆弾低気圧⚠︎】
3連休初日の7/16は全国的に気圧が爆発的に低下します。
きっと頭痛、肩こり、めまい、ダルさ、不安感とかも出とうよね…?
気圧や自然と戦っても勝たれへんから無理したらアカンよ。
連休やけど、どうか無理しないで下さい。
まず今日1日を生き抜こう。
#全部気圧のせい
812
813
疲労の3大サイン
飽きた! 軽
↓
疲れた! 中
↓
眠い! 重
814
815
今日も気圧、結構がっつり下がってました。
しんどかったよね、1週間本当によく頑張りました( ◠‿◠ )
しんどかった人は全部気圧のせいにしたらえぇ。
明日10/22も気圧下がるから今日は無理せんと、ゆっくりお風呂につかって、はよ寝るんやで^^
しんどい時は無理したらアカンよ。
#全部気圧のせい
816
今日は
・頭や身体が重だるい
・むくむ
・なんかスッキリしない
・食欲不振
・下痢、軟便
・異常な眠気
など出てない??
今日の様にしとしと雨の日は湿邪(湿気の邪気)が身体に入りやすくなり、様々な不調が現れます。
紫蘇、もやし、春雨、冬瓜、小豆、はと麦、お茶、コーヒーなどオススメです✳︎
817
818
この右の図見てーっ!
子宮内膜は静脈と静脈で繋がっている。
生理が起きる時は
ここの部分が剥がれる=血管が破れる
ので、出血する。
そりゃ痛いですよね…。
以前の中医学Zoom、美香穂先生(@mikaho_takeuchi)より
819
820
満月の日に見られやすい『気滞(きたい)』の症状
・イライラしやすい
・怒りっぽい
・情緒不安定
・ゲップやおなら、ため息が多い
・のどのつまり感(梅核気)
・頭痛や肩こり(張った痛み)
・寝付きが悪い
・生理前に胸や脇腹が張る
・PMSひどい
・下痢や便秘を繰り返す
など今日は見られやすいかもね。
821
822
新月の影響受けまくってしんどい皆さーん!
今日は
『冷たいもの、脂っこいもの、味付けの濃いもの、甘いもの』
は控えるんやでーっ!
食べたかったら明日以降に食べるんやでーっ!
約束やでーっ!!
間違っても今日はお菓子にケーキ食べて、ビールに唐揚げなんてアカンからね!←フリではない。笑
823
824
825
何事も「考え過ぎたり、不安になり過ぎる」傾向の人も血液不足の『血虚』の方が多いです。
脳は多くの血液を使うので、些細なことも考え、悩み過ぎると血液をどんどん消耗します。
さらに血虚になると不安感や眠れない…など負の連鎖が続きます。
そんな方は睡眠が大事。
毎日10分でも早く寝て下さい。