【不安には桃の香りも良いよ】 あの甘い香りは「ピーチアルデヒド」と呼ばれる香り成分で、イライラした気持ちを和らげてくれます。 良い香りには滞った気のめぐりを改善してくれる力があり、リラックス効果があるとされています。 桃の優しく甘い香りは焦る気持ちや不安を緩和してくれますよ。
【気持ちがソワソワする人はピーマン】 ピーマンは薬膳的に辛味、性質は体を温めます。 ①気や血の巡りを良くする ②胃腸の調子を整える イライラや不安感、不眠緩和、疲労回復、夏バテ予防、血行促進による冷え性などの方にオススメです。 夏野菜では珍しく体を温めるので、冷え性の人にもオススメ!
冬の養生の基本は ・身体を冷やさない ・無理をしない ・あれもこれもと欲を出し過ぎない ・予定を詰め込み過ぎない ・激しい運動や仕事は控える ・深呼吸を心がける ことです。 特に身体を冷やさないは冬の養生において1番大事な事です☝︎ 体を冷えから、消耗から守ろう!
今日しんどいっ! 体調悪いっ! って人は1番の解決策は 『早く寝る』こと。 これに勝る方法はほぼないんちゃうかと。 今日は新月やし、ガッツリ気圧下がってたし、1日の気温差も激しかったし、しんどかったと思う。 今日1日をほんまによう頑張ったね。 体を労って、早めに寝よね! 早めにやで!
【焼きみかん】 《作り方》みかんをトースターに入れ、皮に軽く焦げがつくまで約10分焼くと完成✳︎ 甘みが増し、体もポカポカ温まります。 風邪など感染症予防、咳や痰、胃腸の働きを助ける、喉の痛み、口内炎、リラックス、疲労回復、冷え性、美肌などにオススメ。 寒い日は焼きみかんで温まろ☺︎
【秋バテ急増するよー!】 毎日の気温差が凄い! 朝晩肌涼しいと思ったら昼間は暑く1日の中での気温差も大きく、こんな時は体調崩す、バテてる、風邪などに要注意! 毎日の暑さ寒さの寒暖差で風邪ひいたり、自律神経の乱れからだるさ、鼻グズグズ、胃腸トラブル、頭や腰の痛みなど出てる人増えるよ。
皆さん、5月もほんまによう頑張ったね。 今月は毎日の気圧や大きな寒暖差、連休明けの地獄などきつかったでしょうね。 ひとまず乗り越えた、そんな自分を思いっきり褒めてあげよ☺︎ 大体のことは何とかなる。 ケセラセラで6月もあなたらしくいきましょう。 1ヶ月ずつ、1つの節目にお疲れさん。
よく行く花屋さんのお兄さんが 冬は植物もお休みモードで少なからず弱ります。 そこに栄養剤入れたり、水をやり過ぎたりして枯らしたり、余計に弱らせる人が多いんですよね。 だって寝てるのにいきなりご飯とか飲み物口に入れられたら嫌でしょ? と言ってました。 人間も植物も冬は頑張り過ぎない。
旬のさくらんぼは果物にしては珍しく体を温める温性。 ①血を補う ②胃腸を元気にする ③風湿の邪気を取り除く などの働きがあるとされます。 赤い宝石とも言われ、少し高いけど、特に貧血やめまい、不眠、爪が割れやすい、胃腸の不調、関節痛などでお困りの人にはご褒美で食べて欲しい果物。
【4-7-8呼吸法】 最近眠れないな、眠りが浅いな。 という方にオススメはこの呼吸法! ①口を閉じて、4つ数えながら鼻から息を吸い込む ②次に7つ数えながら息を止める ③8つ数えながら口から息を吐ききる これを4回以上繰り返す。 これだけでも少し体がリラックスして、眠りの質も高くなりますよ。
雨や低気圧の日に体調悪くなる人は チョコもヨーグルトもお餅もケーキもクリームもカレーもチーズもアイスも…控えめに! 特に低気圧の日は ドロドロ、ネバネバ、もっちり、脂っこいなどの胃腸にドーンっ!とくるものは控えましょう! どうしても食べたい時は 「少しだけ」 でも今日は我慢が理想。
そう! 市販のチョコはこの植物油脂やショートニングなどが花粉症やアトピーのようなアレルギーや皮膚トラブルを悪化させる原因になってる事が多いです。 食べるなら入ってない物にしましょう。 ただ食べ過ぎはダメ…。 家族や大切な人の体調を考えるなら、バレンタインは他のを送ってもいいかもね。 twitter.com/kazunosuke13/s…
胃腸弱い人でめちゃくちゃ多いのが ぶつけた覚えがないあおたん(青あざ) これめちゃくちゃ多いです。 あれー? ぶつけた覚えがないのに青あざ出来てるなー。 という人はちょっと脾(胃腸)のケアを始めましょう。 脾の血を漏れ出ないようにする「統血(とうけつ)」作用が弱ってるかもです。
【今日は余計な一言に気を付けよう!】 満月+連日の低気圧+日々のドタバタなどにいつも以上にイライラ、カッカしやすい1日です⚠︎ ちょっとした一言や余計な一言が喧嘩に繋がります。 今日はいつもよりちょっと言葉に気を付けましょう! 心穏やかに。 のびのび、マイペースに過ごしましょう!
僕の実体験ではチョコ、インスタント食品、スナック菓子など食べると鼻炎がめっちゃ悪化します。 特に「チョコ」は1番悪化します。 花粉症やアトピーなどアレルギーのひどい方もチョコやスナック菓子など食べると悪化しやすい。 特に花粉症の人は自分のために、今だけでもこれらの食材を控えてね。
もうすぐ「赤い宝石」ことさくらんぼが旬を迎えます。 さくらんぼはカリウムと鉄分が果実の中でトップクラスに含まれます。 更に薬膳で果物にしては珍しく「体を温める」と言われます。 疲労回復、疲れ目、美肌等でお悩みの方にオススメ! 特に貧血気味やむくみやすい方、女性には食べて欲しい果物。
時には「1人の時間」も大切。 様々な研究では1日15分程度1人の時間があると ①ストレスの緩和 ②記憶力が良くなる ③人間関係が円滑になる ④より人に共感できる ⑤鬱の気持ちが軽くなる などの効果があるそうです。 夏休みで家族や誰かといる時間が増えたかもですが、少しでも1人の時間を大切にね。
【不安や眠れない時はココア飲もう】 ココアの成分はカカオポリフェノール、鉄分、亜鉛などミネラル、食物繊維も豊富に含まれ、腸内環境改善にも一役かってくれます。 安神効果もあるので不安感や不眠、胸がソワソワ、ドキドキする人にもオススメです。 朝晩は冷えるからホットで温まろね。
防風通聖散。 今、SNSのインフルエンサーさんがこぞってダイエット漢方! のように載せてますが、決してダイエット漢方ではないです。 間違えた使い方は体調不良にも繋がります。 体調悪くなってからでは遅いし、インフルエンサーさんは何も責任は取ってくれません。 悪いのは漢方薬じゃない。 twitter.com/morinomiya7140…
今TVでやってるサウナですが 普段から ・疲れやすい ・かすみ目や疲れ目 ・貧血 ・めまい ・汗かきやすい ・男性不妊(精子トラブル)で悩んでる ・生理の量が少ない など体の元気や血不足を感じる方にはサウナや半身浴などは向いてないかも。 あとサウナからの急に冷水ドボンも体への負担大きいです。
以前TVで、経口補水液の作り方やっていたので、載せておきます。 夏バテだけでなく、夏の朝起き一杯目の水分補給にオススメされていました。 寝起きは軽い脱水状態とも言われます。 朝起きて、家を出るまでに少しでも水分補給しましょうね! 朝一の白湯も少し塩やレモン、ミント等入れると良いです。
【⚠︎気圧上昇注意報⚠︎】 今日はここからグーンと気圧が上がります。 気圧上がる時がイライラしたり、頭痛とかのぼせ、ほてりなどの不調もでしんどい人も多いです。 今日はイライラ大警報⚡︎ 特に疲れやすい月曜は余計な一言が大喧嘩になることも…。 心穏やかに、無理せず過ごしてね。
自分を大切にしてくれる人を大切にして下さい。 大切にしてくれる人は甘やかしてくれる人って事じゃないです。 反対に、心なく厳しいだけの人でもないです。 自分の事を思って、考えて行動してくれる人。 そして自分も相手を大切にしましょう。 自分も大切に。 相手も大切に。 両想いやと良いよね。
以前TVで、経口補水液の作り方やっていたので、載せておきます。 夏バテだけでなく、夏の朝起き一杯目の水分補給にオススメされていました。 寝起きは軽い脱水状態とも言われます。 朝起きて、家を出るまでに少しでも水分補給しましょうね! 朝一の白湯も少し塩やレモン、ミント等入れると良いです。
【⚠︎今日はイライラ注意報⚠︎】 6/25は気圧がグングン上がります⤴︎⤴︎ 低気圧で頭痛や倦怠感など体調不良起こしやすいのは有名ですが、気圧が上がる時も頭痛やイライラ、情緒不安定などの不調出る人多いです。 特に今日はただでさえ暑くてイライラしちゃう。 穏やかに過ごそ。 #全部気圧のせい