プリンの材料は玉子、牛乳、砂糖。 玉子は血を増やし、五臓(特に心)を補養して、メンタル不調や情緒不安定、不眠、産後の不調などに良いとされます。 牛乳は元気と血液、津液を補うなどの働きがあり、体の乾燥や元気、血不足などに良いとされます。 梅雨のメンタル不調にプリン最強。 #プリンの日
水無月は6月30日に食べる習慣があります。 この日には古くから1年の半分の穢れを落とす「夏越の祓え」や「水無月の払い」などの行事が京都を中心に行われていました。 1年のちょうど真ん中にあたる6月30日に水無月を食べて、蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、夏バテを予防しましょうね!
旬のパイナップルには薬膳的には ①体の余分な熱や水分を出す ②体の元気と潤いを補う ③胃腸を補い、消化を助ける などの働きがあります。 夏場の便秘、痰多い、消化不良、食積の下痢、むくみ、咳、痰多い、喘息、熱中症の予防などにおすすめです! 缶詰もありますが、出来れば生の物にしましょう!
【マッサージで楽になる人は瘀血体質!?】 血流が悪い瘀血体質の方は肩こりや頭痛、生理痛などがいつも同じ場所が痛む特徴があり、顔色のくすみ、シミ、ソバカス等も一緒に見られます。 鰯や鯵など青魚、カニ、玉ねぎ、ニンニク、生姜、ニラ、らっきょう、黒キクラゲ、桃、紅茶、ほうじ茶等オススメ。
【⚠︎今日はイライラ注意報⚠︎】 6/25は気圧がグングン上がります⤴︎⤴︎ 低気圧で頭痛や倦怠感など体調不良起こしやすいのは有名ですが、気圧が上がる時も頭痛やイライラ、情緒不安定などの不調出る人多いです。 特に今日はただでさえ暑くてイライラしちゃう。 穏やかに過ごそ。 #全部気圧のせい
【朝一杯、白湯飲もう!】 朝一番に白湯を飲むことで ①体がぽかぽかする ② あったまって胃腸が元気に ③便秘、むくみの緩和に ④美肌効果(ニキビ、乾燥肌の予防) ⑤気持ちがほっこりする などの効果があると言われます。 朝は軽い脱水状態なので、朝一杯の白湯で水分補給、胃腸を元気に。
人生は思っている以上に早くて短いです。 人の悪口や嫌味を言ったり、比べたり、妬んだり、怨んだり、イジメたり、無視している時間はあまりにももったいない。 ほんとに自分のために、自分の時間を生きて下さい。 もし少しでも時間があれば家族や友達、恋人など大切な人に時間を使いましょう✳︎
貧血気味、めまい、立ちくらみ、かすみ目、不眠、不安感、乾燥肌、髪がパサつく等の方は血不足の「血虚体質」。 おやつは『ナツメや枸杞の実、クルミ、ナッツ類、旬の果物」など食べましょう! チョコやスナック菓子、クッキー、アイスでは血液は作れないですよ。 あと日付変わるまでに寝ましょう!
筋肉は真夏にも大正義であった…。 運動しよっ。
また蒸し暑くなったので、熱中症にも気をつけましょう! まだ暑さに慣れきってないこの時期は結構危険。 熱中症の基本は ①無理せず休息をとる ②水分、多少の塩分補給をしっかりする(こまめに少しずつ) ③我慢せず冷房を使う です。 特に小さいお子さん、高齢者、ペットのいる家庭は要注意です⚠︎
いつもと違う。っていうのは体からの結構なサインやと思います。 いつも楽しい事が楽しくない。 いつも綺麗やと思う事が思えない。 いつも美味しいものが美味しくない。 …色々あると思います。 僕の中ではこの時点ですでに『未病』。 やからそんな時はちょっと自分を甘やかしたり、早く寝てね。
【午後や疲れてくると特に手足だるい人!】 そんな人は胃腸弱いか気虚(エネルギー不足)体質かも。 電車ですぐ座りたい、気付くと寝てる、寝るとヨダレが出てる、何も食べなくても口の中が甘い…などもよく一緒に見られます。 この人はまずちゃんと休んで! 特にこの時期は睡眠と休息しっかりとろう!
豆腐は薬膳的に ①胃腸の働きを整える ②乾燥を潤す ③余分な熱や毒素を取り除く 等の働きがあります。 空咳や黄色い痰が絡む咳、喘息、喉の渇き、便秘、むくみ、ほてり、のぼせ、皮膚の腫れや赤みに効果的です✳︎ 冷奴が美味しいですが、冷え過ぎないようネギやミョウガ、生姜など薬味つけましょう!
【気圧下がるでー⚠︎】 今日6/23は全国的に気圧下がります。 この低気圧はしんどくて当たり前。 朝から頭痛、肩こり、めまい、ダルさ、不安感、イライラとか不調出てない? 日々の暑さで疲れとうし、気圧や自然と戦っても勝たれへんから、無理せず、穏やかに過ごしてね。 #全部気圧のせい #頭痛ーる
この時期見頃の『クチナシ』。 春の沈丁花・秋のキンモクセイと並んで、日本三大香木の一つとしても有名。 花言葉は「とても幸せ」「喜びを運ぶ」など。 濃厚な甘い香りには気持ちを落ち着かせて穏やかにする作用があると言われます。 くんくん嗅いでイライラや不安を和らげてリラックスしましょう!
悲報。 今週末は… 【めちゃくちゃ暑いっ‼︎‼︎】 予報です…。 無理な外出は避けた方が良さそうですね。 屋内で無理せず、穏やかに過ごす週末も良いと思います。
お中元の季節なので。 素麺の原料「小麦」は薬膳から見ると甘味で体を少し冷やす涼性。 ①体の余分な熱を取り、メンタルを安定させる。 ②血を補い、心を補う。 等の働きがあり、イライラ、気持ちが不安定、動悸、不眠、多夢、めまいにも良いと言われます。 暑い夏には素麺はピッタリやね!
今が旬の梅は 「梅はその日の難逃れ」と言われるように、めっちゃ優秀な食材。 ①食欲増進 ②疲労回復 ③食あたり、食中毒予防 ③血流を改善し、血管の老化を防ぐ ④免疫力を高める ⑤抗老化作用 ⑥骨粗鬆症の予防 ⑦生活習慣病の予防 など様々な効果があります。 1日1個、基本はどんな梅干しでもOK!
雨の日にむくんだり、体が重だるい湿気に弱い体質の方は ①水はけを良くする食材 玄米、はと麦、モヤシ、海藻類、根菜類、小豆、バナナなど ②胃腸を元気にする食材 山芋、長芋、豆類、カボチャ、サツマイモ、生姜、キノコ類、とうもろこし など食べ、根本的に胃腸を元気にして水はけ良くしましょう!
今TVでやってるサウナですが 普段から ・疲れやすい ・かすみ目や疲れ目 ・貧血 ・めまい ・汗かきやすい ・男性不妊(精子トラブル)で悩んでる ・生理の量が少ない など体の元気や血不足を感じる方にはサウナや半身浴などは向いてないかも。 あとサウナからの急に冷水ドボンも体への負担大きいです。
今日は「夏至」。 関西では夏至にタコを食べる習慣も。 タコは薬膳で鹹味で寒性。 ①体の気、血を補う。 ②収斂させ、引き締める。 ③体を潤わす。 などの効果が。 疲労感、めまい、動悸、不眠、多汗、下痢、乾燥など感じる人にオススメ! ※お腹弱い人や冷え性の等の人は刺身やお寿司で食べ過ぎ注意!
今日6/21は『夏至』。 1年で1番昼間の長い日で、中医学でも1番陽の気が強くなる日です。 関西では夏至の10日前後の間に「タコ」を食べると元気になれるという風習があります。 他にもタコの8本足のように稲が八方にしっかり根をはるようにとの願いも込められています✳︎
不眠や中途覚醒の相談増えています。 しっかり湿気の邪気「湿邪」に皆さんやられております。 軽い運動やお風呂で適度に汗をかいたり、利尿作用があるような食材をとって、湿邪を体の外に追い出すように意識しましょう✳︎ twitter.com/mococo321/stat…
旬のとうもろこしは薬膳で ①利尿作用 ②胃腸の働きを高める と言われます。 食欲が落ちた時や軟便、むくむ時にオススメ! 胃腸の働きを高めますが、消化はあまり良くないので、よく噛むかポタージュなどの調理法にしましょう! バテてたり、食欲がない時も少し食べれば疲労回復に良いですよ^^
【今日も続ける梅雨バテ対策】 ⚫︎朝起きに白湯を一杯飲む ⚫︎お風呂にゆっくりつかる ⚫︎散歩やウォーキング、ストレッチなど適度な運動をする ⚫︎体の3つの首(首、手首、足首)を冷やさない ⚫︎深呼吸を心がける ⚫︎体は冷やし過ぎない ⚫︎日付が変わるまでに寝る ⚫︎笑顔を忘れない☺︎