1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1209
今日は『おにぎりの日』。
その日の体調やお天気、その人の体質によって、おにぎりの具を変えてみるのも養生になります。
おにぎりは色んな具材との相性も良いので、「おうち養生」のこのページ参考にしてみて下さい✳︎
amzn.to/2XgpBJt
#おうち養生
#おにぎりの日
1210
最近疲れてる人ほんまに多いね。
無理せんと、とりあえず早く寝て欲しい。
10分でも早く寝たら違うし、1時間早く寝たらほんまに違う。
そして日が変わってから寝ると体力も回復せんし、1日眠いし、暑い寒い湿度…もろもろの影響受けやすくなるよね。
今日は早く寝ようっ‼︎
1211
冷房や扇風機で冷えて、寝違えや腰痛、ぎっくり腰、肩こり、頭痛など『痛み』のトラブルも増えますね。
このツボは覚えといて損はないですよーっ!
寝違えには『落枕(らくちん)』
落枕で楽チン。←
はい、覚えましたね。
特にタオルやネックウォーマーなどで寝る時は首周り冷やさずにいきましょう! twitter.com/kubo_tubo/stat…
1212
1213
1214
1215
【夏のアレルギーにご用心!】
最近多いご相談に「夏なのに花粉症みたいな症状が」という方が増えてます。
この時期も花粉症と同じような症状が出る方がいます。6~8月頃に出始めた方は『イネ科』の花粉症の可能性が…!
イネ花粉の症状の特徴として
『咳、目のかゆみ、肌荒れ』などが見られます。
1216
首が頭を支える重さは、首が真っ直ぐ0℃の状態で「ボーリングの玉」と同じ約6㎏の負荷がかかると言われます。
同様に本を読むくらいの角度15℃になると2倍の約12㎏の負荷がかかり、
下を向いて寝たり、スマホを触る角度60℃になるとなんと約27㎏「小学3年生」と同じ負荷が首にかかると言われます。
1217
1218
目覚めてすぐ鼻水、鼻づまり、くしゃみ…これは『モーニングアタック』と呼ばれ、目覚めから体を動かす時の一時的な自律神経のバランスの崩れから起きると言われます。
対策は
起床後日光を浴びる
生活リズムを整える
起床後布団の中で指を動かしてから起きる
などがあります。
試してみて下さい✳︎
1219
【雨の日は冷やすとダルくなる】
雨の日は湿気の影響で胃腸の働きが落ち、むくみや体の重だるさ、倦怠感など出やすくなります。
そこに冷えが加わると血流も悪くなり、肩こりや頭痛、疲れも出やすくなります。
朝からヨーグルトや野菜ジュース、サラダ、果物などだけで済ませたらしんどくなるかも。
1220
1221
1222
1223
1224
湿邪の影響めちゃくちゃ出てきてるなぁ。
むくみ
下痢
めまい
夜間頻尿
水っ鼻
痰
ぜぇぜぇ喘鳴
関節の痛み
手のこわばり
食欲不振
胃のムカムカ
下痢
手足の冷え
などなど
出てる人は湿邪にやられてるかも…。
1225
【イライラ予防法】
①レモンや夏みかんなど柑橘系やパクチーや三つ葉など香草類を意識して食べる
②カモミールティーやジャスミンティーなどハーブティーを飲む
③ミントガムを噛む
④深呼吸を忘れない
⑤軽い運動で汗を流す
⑥誰かと話をする
⑦好きな音楽を聞く
好きな方法でスッキリしましょう!