【「冷たい物中毒」から脱却しましょう!】 同じように暑い中国では熱いお茶、インドでは熱いチャイなど、暑い国でも基本的に熱い飲み物を少しずつ飲む所がほとんどです。 夏は冷たい飲み物が美味しいですが、冷たい物は疲れや冷え、老化、胃腸の疲れ、免疫力低下など様々な不調の引き金になりますよ。
ラーメンの原料「小麦」は薬膳では甘味、涼性。 ①体の余分な熱を取り、メンタルを安定させる。 ②血を補い、心を補う。 等の働きがあると言われます。 ただスープや具材などで湿が溜まりやすい食材なので、食べ過ぎはダメ。 海苔をたっぷり入れると、湿をとってくれるのでオススメ。 #ラーメンの日
【日焼けの後はトマト食べよう!】 トマトは特出してリコピンが豊富で、他にも各種ビタミンやミネラル、クエン酸など豊富な栄養素を含みます。 トマトはその抗酸化力やシミやソバカス予防、皮膚の再生を促し、日焼け後の肌の修復を助けてくれます。 日焼けは火傷と一緒。 しっかりケアしましょう!
【ストレス緩和法】 ストレスは頭に上がりやすく、ほてりやのぼせ、頭痛、イライラに繋がります。 頭に上がった陽気を下に降ろすには『頭皮もみもみマッサージ、髪を櫛でとく』がおすすめ。 頭に滞った陽気や血液、気など巡らせスッと楽になりますよ! 休日は髪をくくらず、ゆるくいるのもおすすめ。
今日は納豆の日。 納豆は薬膳的に見ると、温性で体を優しく温めてくれます。 「瘀血」を改善し、冷え性を改善してくれる食べ物です。 冷えや肩こり、美肌、生活習慣病の予防から、更年期障害の症状の緩和にもオススメ食材です。 海苔で巻くと咳や痰、むくみにも良いですよ。 #納豆の日
【膀胱経ストレッチ】 膀胱の経絡はこのように頭から足まで背中側を通っています。 イラストのように、気持ち良い強度で背中を伸ばしましょう! (ヨガでは『猫伸びのポーズ』) 他にも頭やふくらはぎを揉むのも膀胱経を通すのにはオススメです。 膀胱経の通りも良くなり、心身共にスッキリしますよ!
*睡眠の質が悪い人の悪習慣 ①夜、強い光を浴びている ②カフェインやアルコールの摂取 ③夜遅くの食事 ④夜遅くの激しい運動 ⑤熱すぎるお風呂に入浴 ⑥寝る前のネガティブな考え事 ⑦寝る直前まで携帯やパソコン、TVを見ている 普段から眠れない方はこの辺りの習慣から改善しましょう!
イギリスの研究で読書、音楽視聴、1杯のコーヒー、テレビゲーム、散歩それぞれのストレス解消効果を心拍数などをもとに検証した結果、 読書は68%、音楽視聴は61%、コーヒーは54%、散歩は42%、テレビゲームは21%ストレス軽減効果が見られたそうです。 皆さんそれぞれの好きなストレス発散法で✳︎
以前テレビで 『不幸は突然、幸せはゆっくりくるように人は感じる』 『幸福は目に見えない、不幸は目に見える』 って言っててなるほどな。とすごく納得してしまった。 もちろん例外もあるけどね。
暑ーい!!! →電車とかコンビニ、部屋は涼しいー! …はい、この瞬間に体にはストレスがかかり、自律神経は乱れ、体は疲れます。 5℃以上の気温差はストレスになると言われます。 こんな事を1日で何度も繰り返すと体はそれだけで疲れますよね。 羽織る物を1枚持ち、気温差を調整しましょうね✳︎
旬のマスカットはポリフェノール、ブドウ糖、ビタミンB群、ミネラルがバランス良く含まれています。 ①疲労回復、夏バテ予防 ②集中力を高める ③むくみ改善 ④便秘の解消 ⑤老化防止、美容 など効果があります。 高価ですが、美容効果も高いので、特に美意識の高い皆様にオススメ✳︎ 美味しいよね。
【ビールは水分補給ではない!】 この時期は暑さに体が慣れてなく、熱中症の方が急増します⚠︎ ビールなどアルコールは水分補給になりません! むしろアルコールの利尿作用で尿量が増えて喉が渇きますよ! コーヒーや栄養ドリンクも同じです。 BBQや海など外に行く人はこまめに水分補給を心がけて!
味噌汁を摂ることで、眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌を高まり、夜の睡眠の質がグーッと高くなります。 ポイントは『朝』食べる事☝︎ 催眠物質「メラトニン」を作るには約16時間かかると言われます。 体も芯から温まりますよ。 休日はインスタントでも良いので、朝から味噌汁飲みましょう!
【考え事や心配はお昼間にしよう!】 中医学で見ると夜は陰の力が強くなり、ついネガティブに、マイナス思考に、不安になりやすいです。 しっかり考えたい事、悩み事、心配事は出来るだけお昼の陽の時間のうちにしましょう! そうするだけでも余計な不安や心配事は少し減ると思います。 もう寝よう!
【不安感、不眠には玉子スープを飲もう】 玉子は血を増やし、五臓(特に心)を補養して潤し、イライラや情緒不安定、不眠、産後の不調に良いとされます。 不安や悲しく、しんどくなるニュースも多く、落ち込んだり、不眠、不安感、動悸がするという人は玉子スープ飲みましょう。 少しホッとしますよ。
若い頃の自分と比べるのはやめよう! どう頑張っても、抗っても、全人類平等に年齢だけは重ねます。 その時と比べてもしんどくなるだけ。 体力も落ちるし、疲れやすくなるし、記憶力は落ちるし、スッキリしない日は増えるし…。 そんな自分も受け入れてあげましょう。 年を重ねて良い事も沢山ある。
人間が得る情報の約87%は「視覚」からの情報と言われます。 しんどく、不安なニュースを見ると体調が悪くなる人最近多いです。 そんな時はTVやネット、スマホは出来るだけ見ないようにしましょう。 今日はデジタルデトックスでニュースやSNSは見ずに散歩する。 それだけで心の負担は少し減りますよ。
心が弱ったり、ダメージを負うと少なからず体にも影響が出ます。 ツラい、悲しいニュースで影響を受けやすい人、心がざわつきやすい人、悲しくなりやすい人は意識してTVやPC、スマホなどは見ないようにしましょう。 心も体も守ってあげて下さい。 みんなの心がほんとに心配です。 twitter.com/mococo321/stat…
恐ろしく、不安になるニュース。 不安や心配がある人は『背中さすって』あげて下さい。 それだけでも不安感やストレスや高ぶった気持ちが少し落ち着くと思います。 また、安心感や情緒の安定にも繋がります。 家族や周りの人の背中さすったり、トントンしてあげて下さい。
不安や心配、動悸などの時はこっちの胸の方をトントンする方が落ち着く人もいます。 背中でも胸でも落ち着く方で。 胸には「膻中」というツボがあります。 寂しい、悲しい、ストレス、息切れ、咳などがツラい方は膻中を撫でたり、トントンしてあげましょう✳︎ 少しホッとしますよ。
雨の日にむくんだり、体が重だるい湿気に弱い体質の方は ①水はけを良くする食材 緑豆、はと麦、モヤシ、海藻類、根菜類、小豆、バナナなど ②胃腸を元気にする食材 山芋、長芋、豆類、カボチャ、サツマイモ、生姜、キノコ類、とうもろこし など食べ、根本的に胃腸を元気にして水はけ良くしましょう!
旬のパイナップルには薬膳的には ①体の余分な熱や水分を出す ②体の元気と潤いを補う ③胃腸を補い、消化を助ける などの働きがあります。 夏場の便秘、痰多い、消化不良、食積の下痢、むくみ、咳、痰多い、喘息、熱中症の予防などにおすすめです! 缶詰もありますが、出来れば生の物にしましょう!
【気圧下がりますよー!】 今日7/8は全国的に気圧下がります。 週末にこの低気圧はしんどくて当たり前。 朝から頭痛、肩こり、めまい、ダルさ、不安感、イライラとか不調出てない? 毎日の暑さで疲れとうし、気圧には勝てません。 無理せず、退路を確保して、穏やかに過ごしてね。 #全部気圧のせい
お米が安いんやってーっ‼︎ 家計も助けて、体調も助けてくれて…最高っ! 字の中に『米』が入っているように、お米には元氣を補う力があります。 また胃腸の調子も整えてくれます。 日本人のソウルフードの「米」を食べて元氣を出しましょう✳︎ 食べる時はお粥だとしても、よく噛んで食べてね。 twitter.com/tetsublogorg/s…
気持ちは分かるけど、 この時期に外で汗かいて、冷房キンキンの涼しい部屋で、冷気を首や背中に直撃で冷やさないでー⚠︎ 汗かいて毛穴が開いてる所に、冷房の寒気の寒邪が直撃すると、首こりや肩こり、背中、腰の痛み、頭痛など出やすくなります。 出来るだけ冷房直撃は避けて、何か1枚羽織ってね。