【気持ちがソワソワする人はピーマン】 ピーマンは薬膳的に辛味、性質は体を温めます。 ①気や血の巡りを良くする ②胃腸の調子を整える イライラや不安感、不眠緩和、疲労回復、夏バテ予防、血行促進による冷え性などの方にオススメです。 夏野菜では珍しく体を温めるので、冷え性の人にもオススメ!
今日は新月。 ざっくり言うとノーガード状態の1日。 気温や気圧、気候、湿度、他人の気分、気持ち、テンション、言葉、態度などなど周りの影響をモロに受けやすい日。 こんな日は無理せずに、気の合う人と楽しい時間を過ごして、体に優しいご飯食べて、お風呂につかって、早く寝るのが一番やね。
旬のオクラは薬膳から見ると 辛味、苦味で体の熱を取る涼性。 ①弱っている脾(胃腸)の働きを高め、消化促進。 ②腸を潤し、便秘を改善。 疲労回復、食欲回復などの働きもあります。 オクラのネバネバは胃腸の負担になる事もあります。 よく噛んで食べましょう!
7/29の2時55分頃が新月。 中医学の古典に 「月が欠けている時、筋肉は弱くなり、経絡の気血も少なくなり、衛気(えいき)も去り、形骸(けいがい)だけになる」 とあり、新月周辺は気血も不足しやすく、バリア機能も低下すると考えられてます。 周りや環境の影響を受けやすい新月はマイペースにね。
夜に人の悪口を言ったり 人のことを妬んだり、恨んだり、怒ったり、悩んだり、嫉妬したり、蔑んだりする時間があるなら 一回寝よう! それだけで少し健康に、元気になれる。 ほんとに人生は短く、あっという間。 そんな事に使ってる時間はもったいないで。 限られた時間は自分のために使おか^^
人間の脳は『暑くてイライラ』しているか『何か頭にきてイライラ』しているか区別できないそうです。 28.4℃以上になると不要な口論が増加する研究もあるそう。 暑い日続くよね…。 みんな最近イライラしてない?(´⊙ω⊙`)
夏の現代病とも言われる「暑い時期の冷え性」。 最近男性も増えています。 冷たいものの摂りすぎや薄着、運動不足、筋力低下、過度な冷房なども冷えの要因と言われます。 今回は中医学的に ①「陽気不足」タイプ ②「血不足」タイプ ③「胃腸虚弱」タイプ ④「血行不良」タイプ に分けてみましょう!
旬のスイカは「夏の果実の王様」と呼ばれ、熱中症や夏バテ予防にも強力な味方! 90%以上が水分ですが、糖分・ミネラルも含まれるので微量の塩分を加えると天然のスポーツドリンクに。 「天然の白虎湯」とも言われ、体をクールダウン、潤してくれるので夏はほんまにオススメ。 #スイカの日
脳は案外単純なので、「楽しいから笑顔になる」のではなく、 『笑顔を作る事で楽しいと感じる』 そうです。 無理に笑わなくても「口角を上げる」だけで笑顔と同じ効果を得られます✳︎ ある研究では笑顔1回で『280万円相当』の価値を感じるそうです。 笑うしかないですね( ◠‿◠ )ニパー
夏は豚しゃぶがめっちゃおすすめ! 豚肉は夏にピッタリな、体の潤いと元気を補ってくれるお肉。 生姜やネギ、紫蘇、ミョウガなど薬味ドバーっでいただきましょう! それにしても豚肉は気や津液だけじゃなく、精も補って腎にも良い。 しかも温冷の偏りもない平性。 最強じゃないか…。
旬のナスは 「熱を下げ、出血を止め、腫れを消し、腸を助ける」 体の火照り、のぼせ、高血圧、口内炎、食あたりなどに効果があると言われます。 しかし「食べ過ぎると声帯と腹を冷やし、のど痛や腹痛、下痢などのおそれがある」とも言われます。 冷え性の人は焼きナス+生姜で食べましょう!
体の潤い不足『陰虚体質』の人は夏に弱く、疲労感が溜って、甘酸ぱい飲み物やフルーツをとると、元気になるのも特徴。 中国には「甘酸化陰」=「甘味と酸味を合わせると潤いが湧いてくる」という言葉があります。 ぶどう、梨、みかん、トマト、レモンなど食べて、香辛料は控えめに! 睡眠も大切に。
自分を何度も褒める。 小さな事でも褒める。 褒めて褒めて褒めまくる! 自分を認めれると、他人も認められようになります。 今日は挨拶ができた! 綺麗な字が書けた。 朝からお味噌汁飲めた。 人に優しく出来た。 何でも良いです。 自分を褒めて、褒めて、褒めちぎりましょう! あなたは頑張ってる。
旬のイチジクは甘味で、長期的に食べれる平性。 ①熱による喉の渇きを潤す ②空咳を和らげる ③下痢・便秘解消 ④熱による喉の腫れ、痛みを和らげる ⑤胃腸の調子を整える などの働きがあります。 「不老長寿の果物」「聖なる果実」とも呼ばれるイチジクを美味しくいただきましょう! もう出てる?
自分を大切にしてくれる人を大切にして下さい。 大切にしてくれる人は甘やかしてくれる人って事じゃないです。 反対に、心なく厳しいだけの人でもないです。 自分の事を思って、考えて行動してくれる人。 そして自分も相手を大切にしましょう。 自分も大切に。 相手も大切に。 両想いやと良いよね。
夏のスイーツはあんみつ良いね。 みつまめに餡を盛った和菓子。 賽の目状に切った寒天に茹でて冷やした小豆餡などをのせ、黒蜜や白蜜をかけたもの。 寒天は体にこもった熱を冷ましつつ、小豆と併せて体の余分な水を出したり、体をスッキリさせてくれます。 暑くて重だるな夏にぴったりなスイーツ。
汗腺は普段からあまり汗をかかないとサボる性質があります。 逆にしっかり汗をかくと、またしっかり働くようになります✳︎ 1日30分程度汗をかけば、汗の質が変わるのが実感できます。 ベタベタ汗が嫌で、冷房の効いた部屋にいると、汗腺の機能は低下し、汗の匂いやベタベタが更に強くなりますよ⚠︎
今年の夏は特に メンタル落ちと不眠 が出てる人が多いな…。 今年の夏も色々とイレギュラーですもんね…(´;Д;`)
【憂鬱なブルーマンデー】 月曜の朝は「ブルーマンデー」と言って、とにかく憂鬱に感じやすく、センチメンタルになりやすい1日。 これだけ暑いと体は元気不足になり、元気がないとメンタルにも悪影響が出ます。 特に月曜日は休息と睡眠を大切に。 無理せず、1週間かけてじっくり本調子にしていこね。
【人を呪わば穴二つ】 人を呪うと、呪った相手と自分の分と二つの墓穴が必要になる。 人を陥れようとすると、自分もまた同じ目に遭うという言葉。 世の中には嫌な人も合わない人もいますよね。 ずっと悪口や嫌味や愚痴を言ったり、怨んだりしているのは僕はオススメしないです。 発散は他の方法で^^
【マッサージで楽になる人は瘀血体質!?】 血流が悪い瘀血体質の方は肩こりや頭痛、生理痛などがいつも同じ場所が痛む特徴があり、顔色のくすみ、シミ、ソバカス等も一緒に見られます。 鰯や鯵など青魚、カニ、玉ねぎ、ナス、ニンニク、生姜、ニラ、らっきょう、黒キクラゲ、桃、紅茶などオススメ!
旬のマスカットはポリフェノール、ブドウ糖、ビタミンB群、ミネラルがバランス良く含まれています。 ①疲労回復、夏バテ予防 ②集中力を高める ③むくみ改善 ④便秘の解消 ⑤老化防止、美容 など効果があります。 高価ですが、美容効果も高いので、特に美意識の高い皆様にオススメ✳︎ 美味しいよね。
【スッキリしない人はコーヒーどぞ!】 コーヒーは薬膳的には ・リラックス効果 ・集中力ややる気を出させる ・眠気を覚ます ・利尿作用 などの働きがあります。 やる気出ない、ため息が多い、喉が詰まる感じ、イライラなどでお悩みの人にオススメ! 1日2〜3杯程度、ノンカフェでも香りを楽しんで^^
発酵食品も良いの分かってるけど、めんどくさいし、時間がない! 栄養足りない! という人は何にでも『かつお節』山盛りかけて下さい。 かつお節も立派な「発酵食品」です。 時間のない人はぜひかつお節ドバーッとかけましょう^^ その際は「枯節」と書いたかつお節を選んで下さいね! #削り節の日
夏は「クーラー病」が深刻な問題になります。 原因は冷房でガンガンに冷えた室内と暑い屋外を行き来する事による、自律神経の乱れが大きな原因だと言われます。 低気圧の不調に似た 『頭痛、肩こり、腰痛、腹痛、強気疲労感、食欲低下、不眠、むくみ、冷え性』 などの症状が出ます。