秋の花粉の代表ブタクサらしき症状の人増えてます…。 敏感な方はもう花粉症の症状が出てくる季節だと思います。 特にブタクサは粒子が細かいので、喉まで届き、喘息や夏風邪に似た症状が出るのも特徴です。 まずは夜更かししない、体を冷やさない事は大切です✳︎ 花粉症対策始めましょう!
【男性更年期と中医学】 疲れが取れない、なんだかイライラする…。 中高年男性でそんな不調が続いている人は「男性更年期障害」かも知れません。 女性に比べるとまだ認知度は低いですが、最近では男性の更年期障害も増えています。 今回はそんなお話をします。 長いですがお付き合い下さい。
秋の乾燥は特に呼吸器系の「肺」にダメージを与えます。 肺は潤いを好み、乾燥を嫌う『喜潤嫌燥』という特徴があります。 百合根や梨、銀杏、蓮根、杏仁豆腐、白キクラゲ、白ごま、豆腐など白い食べ物を摂りましょう! 薬膳では白い食べ物は肺を潤し、咳や肌の乾燥を防いでくれると言われます。
【秋バテ急増中ー!】 毎日の気温差が凄いっ! 朝晩肌涼しいと思ったら昼間は暑く1日の中での気温差も大きく、体調崩す、バテてる、風邪ひいてる人多いです。 特に最近は毎日の暑さ寒さの寒暖差で風邪ひいたり、自律神経の乱れからだるさ、鼻グズグズ、胃腸トラブル、頭や腰の痛みなど出てる人多数。
昨日の相談 「めちゃくちゃ眠い…。」 って人がすごく多かったんですけど、、 台風の影響? 寒暖差の影響? それとも何か大きな…?← 皆さんは大丈夫ですか??
元気を作り出す臓器の基本は『脾胃(胃腸)』です。 胃腸を補うには自然な「甘味」です。 特に秋はサツマイモ、栗、カボチャ、ジャガイモ、人参、里芋、ユリ根、梨、柿など自然な甘味の野菜や果物が多いです。 白砂糖より自然な甘味を食べましょう! 疲れた時は体の【気】不足。 秋野菜で胃腸を元気に!
今日ね、結構ガッツリ気圧下がってたんですよね…。 しんどくなかったですか? いつもない不調出ませんでしたか? 今日の不調は一旦、気圧のせいにして無理せずに早めに寝てみましょう。 今日を乗り切った自分をいっぱい褒めてあげて下さい。 よう頑張りました^^ お疲れさん。 #全部気圧のせい
今の初秋は夏の残暑と秋の乾燥が混ざり「温燥」の季節です。 この時期は熱を鎮め、潤いを与えてくれる『蓮根、百合根、キュウリ、トマト、松の実、白ごま、黒ごま、柿、リンゴ、梨、牛乳、卵、豆腐、貝類など』がオススメです✳︎ 特に蓮根や百合根、梨、豆腐など白い食材は体を潤してくれますよ。
台風の良いところは事前に準備が出来ること。 気圧の影響受けやすい人は今日から ・早く寝る ・疲れやストレスは溜めない ・あっさりご飯 ・潔く諦める ・無理せず、休む勇気を で心の準備を。 台風11号 31日から非常に強い勢力となり沖縄地方へ接近の見込み news.yahoo.co.jp/articles/a527e…
秋は自然と物悲しくなります。 気分が落ち込むと体中の気の巡りも悪くなり、より落ち込んだり、悲しくなったり、気持ちが不安定になります。 そんな時は我慢せず、無理に笑おうとせず、思いっきり泣きましょう。 思いっきり泣いたら、気分も少し晴れてスッキリしますよ✳︎ #悲しみは全部秋のせい
秋に限らず一年中「唇がカサカサする、リップクリームが手放せない!」という方は『胃腸が弱っている』サインです。 冷たい、脂っこい、味付けの濃い、甘い物などの食べ過ぎは避けて、お米、長いも、かぼちゃ、キャベツ、大豆製品、リンゴ、鶏肉などで気を補い、よく噛んで、胃腸を元気にしましょう!
そろそろ買い始める人も多い有名メーカーの肌着等「吸湿発熱繊維」は汗や水分を吸収する事で温めます。 秋冬の乾燥に+汗や水分が吸収されるとより一層肌は水分不足になり、乾燥します。 最近は乾燥しにくい工夫はされてますが、アトピー性皮膚炎や乾燥肌、お子さん、高齢の人は天然素材の物が無難。
今日は新月。 ざっくり言うとノーガード状態の1日。 気温や気圧、気候、湿度、他人の気分、気持ち、テンション、言葉、態度などなど周りの影響をモロに受けやすい日。 こんな日は無理せずに、気の合う人と楽しい時間を過ごして、体に優しいご飯食べて、お風呂につかって、早く寝るのが一番やね。
発酵食品も良いの分かってるけど、めんどくさいし、時間がない! 栄養足りない! という人は何にでも『かつお節』山盛りかけて下さい。 かつお節も立派な「発酵食品」です。 これだけでも少しずつでも発酵食品摂れますよ! 時間のない人はぜひ^^ その際は「枯節」と書いたかつお節を選びましょう!
ブタクサ花粉症のある方は花粉アレルゲンと構造の似ている『メロン、スイカ、キュウリ、ズッキーニ、バナナ』など食べると口腔アレルギーが起こる可能性があります。 口の中や唇に痺れや違和感、喉が痒くなる、顔面が腫れる、呼吸がしづらく感じるなどの症状が表れます。 特に注意が必要です⚠︎
自分以外は全員他人なので 全てを理解しようとするのも無理だし、全てを理解してもらおうと思うのも無理なことです。 それはお互いにしんどいこと。 なので、イライラしたり、不安に思ったり、心配したり…でも全部分からないから面白くもあり。 お互いに居心地の良い距離感で過ごせると良いよね。
人と話してスッキリする人は「気滞」。 ミントガム、柑橘系、パクチー、ハーブティーとか香りの良いものとりましょっか! そして頭揉み揉み、体も伸び伸びストレッチ。 人と話して疲れる人は「気虚」。 ジャガイモ、お米、さつまいもとか自然の甘味のものとりましょっか! そしてしっかり休みましょ!
【読書の秋には焼きぶどう】 作り方:皮ごとしっかり洗って、トースターで5分焼けば完成! 皮ごとでも食べれますよ。 ぶどうの栄養素に皮に含まれる豊富なアントシアニンも摂取できます✳︎ 貧血改善、疲労回復、腸内環境改善美肌、眼精疲労、生活習慣病予防に効果的だと言われます。 旬のものだね。
イラっとした時の対処法の1つに「自分の中で心が穏やかになれる【魔法の言葉】」を持っておくことがあります。 例えば「おちょこ」「ペペロンチーノ」「ケチャップ」など自分の好きな少し間の抜けた言葉が効果的です。 イライラしている時にその言葉を聞くと、怒りからくる緊張が少しほぐれますよ✳︎
以前の勉強会にて。 パニック障害や自律神経失調症、男女共に不妊症、若年性の不眠、慢性疲労症候群の人はほとんど酸味、苦味(酢の物、茶葉からたてる緑茶、苦瓜、レタス、梅干し、柑橘系など)の食事が足りていない人が多い。 特に酢の物や果物食べる人減ってますよね。 少し意識して食べてみてね。
人の悪口が増えてたり、悪いところが沢山目につく時は案外、自分の体調が悪かったりすると思うねん。 もちろん向こうが悪い場合もあると思うけどね。 ちょっと増えてたら、無理せずに、休む、早めに寝るようにして下さいね。
【先取り秋の養生法】 ①体を冷やさない ②激し過ぎる運動は避ける ③心静かに、気持ちに余裕を持つ ④寝過ぎない ⑤体を潤す食材(ユリ根、梨、ゴマ、穀類、蜂蜜、大豆製品など)食べる ⑥旬の食材(サツマイモ、里芋、山芋、蓮根、人参、サンマ、イワシ等)食べて肺を元気にする まだちょっと早いね。
今日8/23は 『天赦日』。 「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、日本の暦の上で1番良い【最大の大吉日】。 ・新しい事を始める ・今まで迷っていたことに挑戦する ・引越しや開業 ・結婚、入籍 などにふさわしい日。 何か行動を起こす、勇気を出して一歩踏み出すには今日!
旬の桃は薬膳から見ると ①気と血を補い、疲労や夏バテ緩和 ②腸を潤し、乾燥性の便秘を緩和 ③血行を良くし、肩こりや生理痛改善、美肌効果 ④身体を潤し、喉の渇きやほてり、寝汗を緩和 桃は果物では珍しく温性で体を冷やさないので、胃腸弱い方、小児、妊婦さんにも。 白桃様、うまうまです。
生の黒きくらげ。 きくらげは平性で長期的に食べても安心。 血を増やしてくれるので、貧血や血虚さんにもオススメ! また、体の余分な熱をとってくれ、足腰の弱りを防いでくれるアンチエイジング食材。 肌のくすみやクマが気になる、顔色が冴えない人にも本当オススメ☺︎ 何に入れても美味しいで。