宮本徹(@miyamototooru)さんの人気ツイート(古い順)

776
地元の酪農家の方を訪問。世界の飼料争奪で飼料の高騰に続き、深刻な輸入飼料不足、産まれた仔牛も需要が大きく減り、価格もこの3か月で激落、まったく採算が取れないとのこと。現政権は、食料安保の政策に欠けています。
777
来夏の参議院選挙、大阪選挙区、日本共産党は、たつみコータロー前参議院議員を予定候補として擁立。生活困窮者への支援活動に若い時から取り組んできたたつみさん。大企業・富裕層優遇の政治にメスをいれ、庶民のための政治へ、日本大改革の先頭にたてる人です。 twitter.com/kotarotatsumi/…
778
松野官房長官が、一部の国会議員が地元支援団体等での挨拶文を省庁に依頼していることについて、「公務として対応することについて、直ちに問題があるものとは考えていない」と述べたとのこと。こんなこと官房長官がいったら、大手をふってもっと多くの議員がやりかねない。やめるべきです。 twitter.com/asahicom/statu…
779
政党助成金の返納逃れの問題を日刊ゲンダイも指摘。そもそも、河井あんり氏の選挙での大規模買収も、1億2千万円もの巨額の政党助成金があってこそ、買収資金の余裕ができたと指摘されています。政党助成金が買収に使われたことはこれまで何度もあります。巨額の政党助成金は、腐敗と堕落の温床です。 twitter.com/nikkan_gendai/…
780
〈今回の賃上げ議論のように大きく手を加えるには「社会保障の予算全体のなかで、こっちを上げるには、あっちを削るという話になるだろう」(厚労相経験者)〉 こういう発想ではダメ。大企業や富裕層への課税強化に踏み込む政治が必要です。 asahi.com/articles/ASPCQ…
781
メトロコマースはじめ、非正規差別の撤廃に向けてたたかっている当事者のみなさんの集会に参加。たくさんの宿題をいただきました。岸田さんの「新しい資本主義」なるものには、正社員と非正規の巨大な格差是正の具体策が見えません。是正を迫っていきます。
782
カムカムエヴリバディは空襲の惨劇でした。かつて、最後の海軍大将、井上成美は「いまでも悔やまれるのは、共産党を治安維持法で押さえつけたことだ。いまのように自由にしておくべきではなかったか。そうすれば戦争が起きなかった…」。改憲の動きが強まってますが、戦争への改憲とは断固たたかいます
783
12月26日投票で東久留米市長選挙があります。中学校給食未実施は多摩26市で3自治体のみ。コミュニティバス未実施は多摩26市で2自治体のみ。後期高齢者医療の検診が有料は多摩26市で1自治体のみ。そして公立保育園全廃計画まで。東久留米市政の立ち遅れをただそうと、市議8期の篠原重信さんが挑みます。
784
4年前の前回は社民党の桜木さんがいどみ現職に2000票差の惜敗。今回は保守分裂で新人3人の争いの見込み。 今日は篠原さんと一緒に市内をまわりましたが、市民が真ん中の市政へという篠原さんの訴えに共感。
785
思いやり予算が過去最大の伸び幅と。思いやり予算の由来は、日米地位協定ではアメリカが負担すべき経費を、当時、アメリカが財政赤字で苦しんでいたので、日本が「思いやり」と称して負担はじめたもの。アメリカを思いやるより、コロナ禍で苦しむ市民の支援こそ。 mainichi.jp/articles/20211…
786
今朝は清瀬駅で朝のご挨拶。期待はずれの、介護、保育、看護の賃上げ。介護など全産業平均並み以上にしないと、これから団塊世代が介護が必要になる中のマンパワーの確保も困難を極めます。
787
文書通信交通滞在費を含む国会予算への各会派の賛否(この30年)。衆議院事務局調べ。 miyamototooru.info/12353/
788
文春砲、こんどは、公明党の斎藤てつお大臣、有権者買収疑惑。茨城で、選挙演説に、日当をはらって動員しているというのに、びっくりしましたが、広島でもおこなわれていたとは。選挙は、政策で心をあつめるものです。 twitter.com/shukan_bunshun…
789
コミュニティユニオン東京のみなさんと懇談。労働相談が増えているだけでなく、コロナ禍の長期化で組合員の生活相談が増えているとのこと。生活保護の資産要件の緩和や、求職者支援制度の給付額アップ、生活困窮者自立支援金など、改善が必要と。
790
介護、保育は全産業平均と比べて月7〜8万円低いのにもかかわらず、なぜ、賃上げは3%(9000円)なのか、根拠をレクでうかがいましたが、「わからない」とのこと。専門性にみあった処遇にすることや、人手不足の解消のために魅力ある労働条件にすることなど、もっとしっかり考えるべき。
791
朝日記事によると、枝野氏と神津氏との間では限定的な閣外協力について理解が得られていたと思われていたが、連合会長が芳野友子氏に変わったことで、ちゃぶ台がひっくり返ったとのこと。一方、連合の中からも今回の野党共闘を評価する声が聞こえてきます。 asahi.com/articles/ASPCS… #立憲
792
こういう文化が広がってほしい twitter.com/faridyu/status…
793
マイナンバーカード普及のためのポイント付与に1兆8000億円と。18歳までの10万円給付にほぼ匹敵する巨額の予算額。こんなものではなく、生活が厳しい方への継続的支援の拡大や給付金から外されている低収入の非正規労働者の支援をすべきです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
794
岸田さん、方針転換のチャンスですよ。 〈新政権発足のドイツ 核兵器禁止条約会議にオブザーバー参加へ | NHKニュース〉 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
795
11月21日付朝日新聞報道「議員のあいさつ文依頼、厚労省に年400件」について。厚労省からの回答。内訳は自民330、公明40、野党50。調査結果は事務次官まで報告も、ルール設けず。 miyamototooru.info/12360/
796
予備費の支出について、予算委員会理事懇で、説明、質疑。中学生まではプッシュ式で年内5万、高校生は申請、その後クーポン5万が基本ですが、自治体の判断で一度に10万円の現金給付にすることも可能との説明でした。
797
中学生までのプッシュ式の5万円についての事務費は212億円。クーポンの事務費は1000億円程度。合計1200億程度の事務費。なお、財務省によると、仮に1回で10万円の給付なら事務費は高校までいれて300億円程度との説明。クーポンにすることで、巨額の事務費に税金が費やされます。
798
昨春のヨーロッパ由来、そしてアルファ、今年のデルタの失敗を繰り返さないためには、水際対策を強化すべきです。検査だけに頼るのでなく、ホテルでの待機期間が水際対策の鍵となります。 <南アフリカでワクチンの効果低下させる新たな変異ウイルス発見 | NHKニュース> www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
799
新しい変異株B11259、感染力はきわめて高く、ワクチンが効きにくい可能性、また、入国時には発見されずにその後の検査で高い感染力が確認されている模様。現状、南アフリカからの入国は検疫での待機は0日とのころ。厚労省に早急な水際対策の強化を求めました。 twitter.com/DrEricDing/sta…
800
補正予算案が閣議決定されました。 ・マイナンバー普及のためのマイナポイント事業には1兆8134億円 ・看護、介護、保育、障害福祉で働く方への収入引き上げ1665億円 ・最低賃金引き上げへの対応を支援するための助成金の拡充135億円  配分が間違っています。