476
〈「抗体カクテル療法」の外来診療での投与を認める方向で調整へ | NHKニュース〉一歩前進。これは現場から強い要望があり、私たちも求めてきました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
477
厚生労働委員会。今日の尾身さん、オリパラで感染防止に矛盾したメッセージが発せられことへのやるせない思いと同時に、国民全体にもぜひ、感染防止ための接触機械削減に協力してほしいという強い思いのこもった発言でした。 twitter.com/mainichi/statu…
478
カジノIR誘致は、こんなはなしばっかりですね twitter.com/bunshun_online…
479
西浦先生の見通し。
・現在の希望者の予防接種だけでは伝播はとまらない。
・希望者の接種済みの11月後半以降も未接種者の間で大規模流行・医療逼迫がおこりうる。接種率が高ければ被害規模を極端に小さくできる。
@gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/865… #現代ビジネス
480
・ブースター接種も含め、人口内で免疫を持つ者がほとんどの状況に達することができれば、 医療が崩壊するような流行も次第に回避可能となっていく
・その過程はおそらく年単位(5年以内)
・それまで、深刻な医療逼迫がおきないように、マスク着用などしながら、日常を少しづつとりもどしていく
481
・国が強い施策で流行を止められない現状においては未接種者の多くが自然感染するという帰結を迎えるリスクが極めて高い
482
ネット署名がはじまっています。→《厚労省の不手際で足の不自由な人たちが困っています。「通知」の不適切な記述を訂正してください。 · Change.org》 change.org/p/%E5%8E%9A%E7…
483
足の変形や脚の長さが違う方のための「靴型装具」をつくる高い技術力のある靴屋さんの技術者が、突然、保険適用には義肢装具士の国家資格が必要という通知により排除され、障害をもつ当事者が困っています。私も国会で何度か取り上げ、心ある与党議員も動いていますが、いまだ是正されてません
485
日本小児科学会が、学校再開にあたり、「子供用不織布マスクは使用量が多い事により家庭の経済的負担軽減のため無償提供を考慮すべき」と提言。エアロゾル感染対策の点でも、経済的な支援の点でも、大事な指摘。文科省には早急な決断を求めます
jpeds.or.jp/modules/guidel…
486
昨日、ワクチン2回目だったのですが、痛くてあまり眠れず。どこの職場でもワクチン休暇をもうけるのは、大事ですね。
487
なんで、予約制にしないのか。〈早朝 渋谷に長蛇の列“若者接種”想定大幅超 あすから抽せんに | NHKニュース〉 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
488
学校で、デルタ株の授業があったとのこと。ウレタンマスクも、マウスシールドも、フェイスシールドも意味はない、マスクは不織布にという話だったとのこと。
489
<政府の「万策尽きた」に違和感 感染症の専門家らが共同声明 | 毎日新聞> 共同声明に同感、昨年から国会で何度も求めてきた点です。 mainichi.jp/articles/20210…
490
研究者の問題提起もあり、「空気感染」がトレンドにあがっています。少し前のものですが、国会でこの問題をとりあげてきたものとしてまとめた、ブログを紹介します。ご関心ある方は御覧ください ⇨ 『エアロゾル感染、空気感染のこと』
⇒ ameblo.jp/miyamototooru/… #アメブロ @ameba_officialより
491
パンデミックでのこうした対応は公立病院、公的病院だからこそだと思います。実は、コロナ専門病院となる東京城東病院(地域医療推進機構)は、2019年に厚生労働省が再編統合・病症削減を要請した、424の公立・公的病院の一つ。政府は公立・公的病院縮小路線を反省しほしい。 twitter.com/Yomiuri_Online…
492
カギは頻度。デルタ株は感染から発症まで3、4日といわれているので、週2回ぐらいでリスクは低減できるでしょうか。〈教職員対象に定期的なPCR検査 政府と自治体が調整〉 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
493
空気感染対策を求める科学者の緊急声明。
・対策が尽きてしまったと言うほどのことはなされていない。エアロゾル滞留濃度を下げることで感染抑止は可能なはずであり,少なくとも以下に挙げる2つ方向において対策の余地は大きい.
web.tohoku.ac.jp/hondou/stat/
494
1)ウイルス対応マスクによる,口腔から空間に放出されるエアロゾルの量と,他者からのエアロゾル吸入の抑制。若者を中心に広く使われているポリウレタン製のマスクや布製のマスクは,直接下気道に吸い込まれ肺炎のリスクを高める粒子径5μm以下のエアロゾルの吸入阻止に無力である
495
たとえば感染拡大時のドイツでは,公共の場や交通機関等では一定以上の性能を持つマスク着用が罰則付きで義務化され,ウレタンマスクの着用は禁止される.一方,わが国ではそうしたことに何の制約もないし,正式な呼びかけすらなされていない.
496
2)滞留するエアロゾルの機械換気による排出,エアロゾル濃度抑制
屋内で感染者から放出されたエアロゾルは長時間空間に滞留しうる.窓開けやドア開けが有用な換気方法だが,1時間に2回程度の短時間の窓やドアの開閉では必ずしも十分な換気は確保されない.
497
さらに,夏や冬は,冷暖房効果が大きく損なわれる危惧から窓開け換気の実施自体も容易でなく,今般の感染拡大の一因になっている疑いが強い.換気不十分の,複数の人が集まる密閉空間では,エアロゾルの空間濃度を下げるための工夫,交換換気や空気清浄機等を含めた機械的換気の適切な活用が重要となる
498
野党があらためて臨時の医療施設(野戦病院)を求めたのが、8月4日の厚生労働委員会。当初、否定的な答弁をしていた政府もその後、姿勢が変わり、また、都市部の知事からも具体的な話が出るよくになりました。大事なのはスピードです。
499
私たちは、私立大学等も含め、無償化めざし、まずは授業料半額を政府に求めています。
〈「国公立大の授業料半額」立民代表が意欲 給食は無償に: 日本経済新聞〉 nikkei.com/article/DGXZQO…
500
実は、30年近く前になりますが、無償化は、私の卒業論文のテーマです。戦後、国立大学の授業料は1970年頃まで低くおさえる、育英主義がとられていました。その後、受益者負担主義で国立大学費が毎年値上げされ時期が続きました。教育を受けることは権利であり、国公私立関係なく無償化をめざすべき。