276
当然です。はじめから、教育委員会や国立大学に送付するのが間違いです。asahi.com/articles/ASNBJ…
277
中曽根康弘死去であらためて振り返る従軍慰安婦 中曽根の「慰安所つくった」証言と「土人女を集め慰安所開設」防衛省文書 lite-ra.com/2019/11/post-5… @litera_webより
278
河野大臣は中曽根合同葬への多額の税金投入の閣議決定にサインしてしまったわけです。見なすなら今回だったわけです。自ら税金投入を決めておきながら、今後は「不断の見直し」といっても、河野さんが、未来永劫、行革担当大臣をやるわけではないのですから。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6373963
279
280
大深度地下法は地下40メートルより下は地上に影響がないという前提で、地上の住民の許可を得ないまま地下の使用を認める法律。認可された工事はこれまで3つ。神戸の送水管、外環道(関越〜東名間)、リニア。このままでは同様の陥没事故が懸念されます。大深度地下法の前提が崩れており見直しが必要。
281
なんやこれ。菅首相の隠蔽宣言や。<「政府が記録残すのは当然」新書版で削除。菅首相の著書「政治家の覚悟」(毎日新聞)>
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c1e67…
282
自民党の船田議員、「「イエス」だけで固めるなら学術会議の価値がなくなる」 mainichi.jp/premier/politi…
283
えげつない。兵糧攻めでいいなりにさせようとしている。 this.kiji.is/69234328715672…
284
また維新ですか。
大阪・池田市長サウナ設置謝罪 「公私混同、申し訳ない」 | 2020/10/23 - 共同通信 this.kiji.is/69231082140932…
285
記事の内容よりも、げんなりしたのは、官邸が、いまだに、お茶出しは女性の仕事という発想でいること。<霞が関騒然…!首相秘書官室の「女主人」が「突然のクビ」の裏事情(現代ビジネス)>
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ee06b…
286
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏これを機に日本政府も姿勢をあらためるべきです。唯一の被爆国として、核兵器廃絶の先頭に立つべきです。 mainichi.jp/articles/20201…
287
288
案の定、自民党幹部から原発新増設を復活させる動き。原発はトイレなきマンションである点一つとっても何一つ、解決していない。石炭火力も原発もどっちも未来世代に無責任なことにかわりない。脱炭素を口実にした原発新増設は認められません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
289
衆院本会議。学術会議6人任命拒否について、菅首相の居直り答弁に、一部の自民党議員が懸命に拍手をおくっていて、滑稽さと同時に怖さを感じました。そこは拍手するところではないでしょ。
290
クローズアップ現代。学術会議の任命拒否が、研究者らに萎縮をもたらしている深刻な状況を告発していました。6名に近い研究テーマを選びにくいとか、政府の政策に批判的だと研究予算に影響するのではとか、6名の先生の指導を受けると就職に影響するのではとか。まさに学問の自由、言論の自由の危機です
291
「学術会議で議論をし直す場合は理由が必要なので、『理由を教えて下さい、そのために官邸に出向きます』と、杉田官房副長官に事務局を通じて何度も申し上げたが、『来る必要はない。理由も言うつもりはない』とそれ一辺倒なので非常に困りました」 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
292
菅総理、今日も、破綻した説明をオウムのように繰り返してます。不誠実のあらわれなのか、論がたたないのか。
293
〈「地動説は誤り」と糾弾のガリレオ裁判のよう… 学術会議の任命拒否に600団体超が声明〉任命拒否に対する抗議の声明が広がり続けています。これほどまでに学会などが声を上げたことは、過去なかったのではないでしょうか。いま声を上げなければという危機感です。 tokyo-np.co.jp/article/65395
294
295
前回と違い公明党も賛成に回る中、当初の世論調査の大差をひっくり返しての結果。👏👏👏👏👏👏👏👏 twitter.com/nhk_news/statu…
296
「総理は6人拒否の理由として若い人が少ないからというが、53歳の方は若いのではないか」。こうした質問にすら総理は答弁ができず、「既得権益」などとひたすら学術会議をディスり続けました。自分の違法行為への批判をかわすために、相手をおとしめるやり方は、人の道としておかしい。
297
本田さんの質問の核心は、文化功労者に「ここ2、3年、大手食品会社やグルメサイト会社も入っている。最近選ばれた人は首相と知り合いだ」とあかし、その背景として、杉田和博官房副長官が「(文化功労者を)選ぶ人を選んでいる」と指摘した点。 asahi.com/articles/ASNC4… #日本学術会議
298
またまた、菅首相が、事実ではないことを国会で述べていたことが明らかになりました。任命拒否の説明がくるくる変わり続けています。 tokyo-np.co.jp/article/66779
299
300
一般的に個人事業主は、労働基準法、労災はじめ、労働者保護法制で守られず、年金・健康保険などの事業主負担もなく不利です。実際は指揮監督下にある「名ばかり個人事業主」も広がっています。 twitter.com/nikkei/status/…