オロチ(Famicom Archivist)(@oroti_famicom)さんの人気ツイート(いいね順)

ファミコン世代じゃないと美人コンテストに見えないやつ。 (出典:ファミコン通信1986年7月号)
4大ファミコン雑誌と呼ばれる「ファミリーコンピュータmagazine」「ファミコン必勝本」「マル勝ファミコン」「ファミコン通信」の創刊号です。発行日は左から1985年8月10日、1986年4月10日、同5月23日、同6月20日。この中ではファミマガが一番早く創刊されました。
ファミリーコンピュータのことをいまだにファミリーコンピュー「ター」と伸ばして表記する方を見かけますがファミコンの正式名称はファミリーコンピュー「タ」であって「ター」ではございません。繰り返し申し上げます。ファミリーコンピュータのことをいまだにファミリーコンピュー「ター」と......
「スーパーマリオ無限増殖技」ツイートの嘘松騒動に思うこと famicoroti.blog81.fc2.com/blog-entry-291…
ファミコン世代ならアリクイの威嚇ポーズを見たとき牧野アンナの「Love Song 探して」を連想するよね!
1200万円超のNES版『スーパーマリオブラザーズ』について解説します。デタラメなのはYahoo!個人ニュースだけじゃないよ! famicoms.net/blog-entry-355…
ゲーム機出たときの年齢早見表2023年が完成したよ。祝ファミコン40周年。今年、二十歳を迎えるひとが生まれたときファミコンは二十歳でした。笑。祝成人!
たまたま持ってたファミコン必勝本に、あの伝説の投稿ネタが載ってて、むっちゃテンションあがった。 #痛恨の一撃
すごいっ! ファミコンソフト400種類。箱説付が夢のような値段で売ってるぞ。もしこの中から1本だけ買えるとしたら皆はどれを選ぶ? (ファミコンショップVISCO,年代不明,広告より)
夏だ!連射だ!ハドソンだ!! (ファミコン必勝本1986年09月号)
メルカリを利用しはじめた頃、ファミコンのカセットを1本買ったらゆうちょの袋にそのまま入れて送ってくるひとがいて「実在するんだ!」ってちょっとテンション上がったな。
日本ゲーム時代のファミコン版『飛龍の拳』の誌面広告です。うーん、この、町内会のお知らせみたいなデザイン、嫌いじゃない。😁 (ファミコン必勝本1986年11月21日号)
今から30年前のファミコン雑誌にセガ「ゲーム図書館」休館の記事を発見しました。半年単位で会費を払えば電話回線を通じて好きなだけ登録ゲームが遊べるというサブスクサービスだったらしい。時代がやっと追いついきましたね。 (出典:ファミコン通信1992年10月16日号)
【夢の対談】 ファミリーコンピュータマガジン1992年7月24日号紙面上にて『紅の豚』完成記念として宮本茂と宮崎駿の対談が実現していました。内容はなんていうか、宮本さんが「ゲームではこんなことできるよ」って話すと宮崎さんが「俺はこう考える」みたいなやりとりの応酬みたいな感じです。笑。
マリオの名前の由来となった倉庫オーナーは「実は似てなかった」とか、パックマンは食べかけのピザから着想を得たというのが「実は後付けのリップサービスだった」とか。ゲームにまつわる定番ネタが後年の関係者インタビューにてさらっと全否定されちゃう現象に名前を下さい。 famicoms.net/blog-entry-370…
ゲーマーに七つの大罪があるとしたら、いわゆる「積みゲー」は有名ですが、実はそれを上回る七つの超罪の一つ「積みコン」があることはあまり知られていません。
知る人ぞ知る稀覯本「マリオのなぞなぞ大全科」のなぞなぞがマジで1問もわからないから見てくれ! #スーパーマリオ
さて、ツインビーでもやるか。
かつてファミコン名人として活躍した毛利名人と高橋名人は当時「貴公子vs野生児」というイメージ戦略で対立を煽られまくっていました。二人のファミコン対決は映画にもなっています。あの有名な高橋名人の「スイカ割りシーン」にはそのような時代背景があったんですね。 (出典:1986年コロコロ増刊号)
こちらはドラゴンボールのファミコンカセットだけでできた絨毯です。心が清らでない人間がこの上に乗ると壊れます。
NG1986年7月号にファミコン版『ワルキューレの冒険』のパッケージ初期案が載っていました。兜を脱いだワル様もステキです。左下が実際に選ばれたデザインのようですね。番号が20番なのが気になります。(製品版は17番) famicoms.net/blog-entry-813…
『ドラクエ』の主人公を好きなキャラクタに変えられるという驚きの裏技です。そのカラクリは自分で紙に描いてテレビ画面へ直接に貼るというもの。初代『ドラクエ』の主人公は常に前を向いており、常に中央にいるのため実現しました。画面の中だけがゲームではありません。(ファミコン通信1986年No.3号)
ガラの悪い空港見学ツアーの客が仲良くポーズ決めて記念撮影してる、みたいな構図が好きです。SFC版『ストリートファイター2ターボ』の紙面広告。 (ファミコン通信1993年9月24日号)
スーパーファミコンソフト『ファイアーエムブレム 紋章の謎』の誌面広告です。「奈江ちゃんの勇気が、奈江ちゃんの物語をつくる」という女優の裕木奈江を全面に推し出したキャッチフレーズが特徴的。今気づいたけど「裕木」と「勇気」をかけてるんですね。
100
なんだかゲーム機のボタン配置が話題になってるみたいなので、以前、私がつくった「歴代ゲームハード親指ボタン配置図」を置いておきますね。もうあなたの親指は迷わない!