珪素(@keiso_silicon14)さんの人気ツイート(いいね順)

101
ウソップの語る冒険譚、何も話盛らなくたって少なくともワンピースくらい面白くなるはずだもんな
102
あはっあはっ アニメになっちゃった…………
103
ちいかわ、普段は思いついたように不条理を挟みながらも丁寧に作劇してるのに「暴」で行くと決めたときは本当に想像もつかないレベルの暴を繰り出してきて、今回がそれ
104
ちいかわ、ずっと漫画が上手かったのは恐らく誰もが理解していたと思うんだけど、これまではスムーズな読みやすさを支える形で使っていた技術の高さを、演出の力としてバチバチに叩きつけてきたのが拾魔編という感じがする 改めて「死ぬほど漫画が上手かったのか……!」ってなってしまう
105
今回のゼンカイジャー、「盆と正月をセットにすることでこの時期にお盆回をやれる」「お盆の時期をずらしたので終盤に肉親や先祖を絡めた掘り下げができる」「お盆の時期をずらしたので正月の時期がちょっとずれても今更問題ない」など、他にどこで応用すればいいか分からないテクニック満載で凄かった
106
今年の露伴が凄いの、原作では単発の怪異に過ぎなかった六壁坂を二回分使って丁寧に前ふりすることで、ラスボスとしての格をガンガン上げていることだよな……!本当にどうなるのか、予想がつかない
107
キングオージャー、マジで面白いな……。スーパー戦隊の基本要素である「巨大ロボット」が、核兵器みたいな国家暴力の切り札としてストーリー的に強い意味を持つ存在になってる
108
「実はこの作品……通行人の背中にピッタリとくっついて歩くってシーンがあるんだが……『本当にそんな事できるのか?』ってところが ぼくはどうしても疑問でね」「だから先週やってみたんだ」
109
で、でも水星の魔女……すっごい面白いよ……!!この手の作品で最初の人死に回は間違いなく大きな勝負どころなんだけれど、こちらが求めていた以上のエッセンスを求めていた以上のタイミングで供給してくれた……!
110
水星の魔女、なんだかんだで企業トップ共は全員格が高い奴らだったのほんと好き
111
「鎌倉殿の直後なのに『絶対に面白い』と思わせる大河」という課題をクリアするべく死ぬほどジャンクな味わいにするというのは、仮に思いついたとしてもまさか天下の大河ドラマでやれるとは思わないよな
112
でもソノイは桃井タロウの嘘のない人間性にこそ好感を持っていたはずなんだよな……!それなのにそれを利用して倒してしまうんだ
113
キラメイジャーもギャグが相当暴力的な方の戦隊だったはずなのに、直後がゼンカイジャーなせいでまともに見えてしまうのが災難だよね でもキラメイジャーはまともパートが本当にまともなお話だからな……。
114
「兄さんはどんな条件でも決闘を拒まなかった」グエル先輩の格がどんどん上がる……!
115
ゼンカイジャーの狂いぶりはさすがに当分抜かれることのないトップレコードだと思うけど、それでも少なくとも第1話ではドンブラザーズよりちゃんと説明してたんだよな
116
ペイル社CEOが地位を失っても結構強かに生きてそうな個性的なおばちゃん達になってるの、ネタじゃなく「水星の魔女……完全に分かっている!」ってなったんだよね 完璧にハッピーエンドで終わった以上、憎たらしい悪役でも長く見てきたキャラでも悲惨な目に遭っててほしくないからさ……
117
そうだ、槍に生首突き刺して家康を俺の白兎呼びする信長とか、「それ本当に日本なの?」って風景で座禅してる阿部寛武田信玄とかは……正直めちゃくちゃいいと思う!!この手のクソバカキャラどんどん出していって、スーパー系の大河やってほしい
118
今回のゼンカイジャー、最初から最後まで真面目な話だったな……しかもそれで面白いってことは、普段はこれが「できる」けど「やってない」ってことなんだよな 怖い
119
ゼンカイジャーは市民の物わかりの良さで、ドンブラザーズは民度の極端な低さでお話を高速化している節があるよね
120
あと、ラストで河原でぼんやりしてる桃井タロウのシーンで「彼にも本当は傷つくような繊細な心があるんですよ」みたいなことを誰かのセリフで言わせたりしないのがデリカシーあっていいよな~と思う 最近のスーパー戦隊、こういう描写が本当に上手い気がするよ
121
「なんか面倒くさくてやる気になれないな~」って程度の表現に「億劫」なんて極端な単位使い始めたやつ、「一生〇〇してる」とか言ってる現代のオタクと変わらんな
122
今週いきなり「処刑しようと思って」とか言い始めたのさすがに一時的なキャラ崩壊だろって思ってたけど、本当にそういうキャラなんだね君は!?
123
【第1話まとめ】 視聴者「そんなっ 説明は!?」 ドンブラザーズ「せぬ!」
124
リタ様とモッフンとの会話が「一人芝居じゃなくなる」って本当にリタ様のシナリオの最終盤くらいの展開じゃん
125
ドンブラザーズ、雉野は誰から見ても本当にクレイジーで怖い奴なんだけど、それでもお話の扱いにおいては「悪役」にしないところが凄くいいなと思ってて、もう取り返しのつかないような状態に見えても「凡人としての良心」が咄嗟に出ちゃうところとか本当に凄いキャラだと思うんだよな