小池都知事のこの情報発信、記者が抗議してやめさせるべきだと思います。まず230程度などとざっくりした数字を言い、再度具体的な数字が出て、同じ話で2度驚かす。人々を不安に陥れ,心理的に操作している側面があると思います。トランプ大統領でもこんなことはしません。確定値を一発で発表すべきです twitter.com/nhk_news/statu…
菅氏は「『夜の街』と一緒くたに言われるが、全く心配のない所もある」と言いますが、そもそも“夜の街”との表現に違和感を覚えます。CA州では「バーの営業を禁じる」といった言い方で具体的。”夜の街“という表現はスケープゴートを作る一方、対策を曖昧にしていると思います。asahi.com/articles/ASN7M…
日本の,特に大手メディア記者は,会見で厳しい質問をする努力を改めてすべきです。米欧では会見での良い質問が取材の第一歩で、私も努力しています。ホワイトハウス高官に以前聞かれたのは,日本人記者の多くはなぜ会見で質問せず,会見後に名刺を出しに来るの?という疑問でしたyoutu.be/TWxbwj8DgbY
続)東京都で293人の感染者が出たという情報は、公衆衛生上の重要なニュースであり、東京都は最初から責任を持って、「293人」と一発で発表すべきです。担当記者たちも、毎回お決まりになっている「290人台か」→「293人」といった不透明な発表形式は、当局に抗議して即座にやめさせるべきだと思います
17日に過去最多の293人の感染者が確認された東京都。今日もお約束のように最初に「関係者によると290人台の感染確認か」と速報が出て、約20分後に「293人」と再度の速報。同じ内容で2度驚かす、情報の意図的な出し方に強い疑問を感じます。米国の当局でそんな情報の出し方をするところはありません(続 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
米ツイッターでの大規模乗っ取り。2019年8月のドーシーCEOに対するハックなど過去にも事案がありましたが、今回のような、著名人への相次ぐ乗っ取りは初めてで過去最大のハッキングだと思います。本人たちがパスワードを盗まれたという形でなく、同社自体が何らかの脆弱性を突かれた形のようで深刻です
→「夫は改ざんしたことを犯罪を犯したのだと受け止め、国民の皆さんに死んでお詫びすることにしたんだと思います。夫の残した手記は日本国民の皆さんに残した謝罪文だと思います」 赤木さんの妻・雅子さんの悲痛な訴え。財務省や官邸の官僚は再調査で遺志に報いるべきです asahi.com/articles/ASN7H…
東京などで新型コロナが再拡大するなか、GoToは即座に中断して、最前線で命を懸けて人々を救っている医療従事者にこそお金を回すべきです。看護師ら数百人が退職するような状況下で、GoTo実施に血眼になっている安倍政権は、政策の優先順位を明らかに間違っていると思います asahi.com/articles/ASN7G…
東京で新型コロナが急拡大しているのに、GoToを強行する安倍政権の姿勢は、データを軽視する日本のコロナ対策を象徴していると思います。カリフォルニア州は13日、レストランなどの屋内営業を禁じ、再規制に転じました。日本でも人命優先の対策が必要ですasahi.com/articles/ASN7G… #新型コロナウイルス
赤木さんの妻・雅子さんの胸に迫る訴えです。「問題は分かるが、組織防衛上、再調査はできぬ」というのが財務省幹部の胸の内でしょうが、組織的に公文書を改ざんしたのにその膿を出さないことが組織をさらに壊しています。官僚としての初心と良心を思い出し、再調査すべきですasahi.com/articles/ASN7D…
続)都知事会見。幹事社による「不規則発言は控えて」との要請は、首相会見時の「発声ではなく、挙手で」、に通じるものがあります。会見時に「指して」と言うのは記者の当然の行為。私はオバマ氏にも、トランプ氏にも言いました。声を出すな、という最近の日本の会見特有の奇妙な風潮は打破すべきです
10日の小池都知事会見。幹事社記者による「不規則発言は控えて」という要請を見過ごせないのは、記者がとるべき態度の真逆だからです。幹事社は当局と対峙して、できるだけ多くの記者の質問を守るのが役割。小池氏は10日、QAを20分ほどで勝手に打ち切ったのに、記者側が声を上げないのは問題です(続 twitter.com/toshihikoogata…
トランプ大統領が、偽証罪などで禁固3年4ヶ月の実刑が確定していた盟友ロジャー・ストーン被告の刑を収監直前に免除しました。トランプ氏による恩赦や減刑はこれまでもありましたが、自らの選挙陣営に直接関わった人物は初めて。米国の法治システムを脅かす極めて重い事態です nytimes.com/2020/07/10/us/…
小池都知事会見。感染者が243人と最多更新なのに、大半の記者の質問に緊張感がなく、驚きました。幹事社の記者は、会見終了時の「不規則発言はお控え下さい」と都職員のよう。呼びかけ質問はWHでは常識です。知事会見、多くの記者はチェック機能を果たしていないと思います。 asahi.com/video/articles…
財務省を以前取材していた際、私が「財務官僚は最後のところで結局、財政よりも自分の出世を優先するではないか」と批判し、幹部と議論になることがありました。でも当時は財務省全体に「我々がが財政と国家を守る」という強い責任感がありました。今はそれが壊れてしまったようにみえ、本当に残念です
私も長く財務省を取材してきましたが、財務省がここまで機能不全になったのは初めてのことです。かつては、最後のところでは多くの財務官僚に、財政を守る矜持がありました。今回は主計局幹部が自分の出世のために国や財政を売り渡したことにほかならず、強い憤りを感じます asahi.com/articles/ASN74…
続2)官房長官会見。コロナ対策を理由に多くの記者を締め出したことで、馴れ合っている記者の比率が上がり、毎日や朝日などの記者が丁々発止を試みても難しくなっているように見えます。コロナ感染増や河井夫妻逮捕、菅原氏の不起訴など聞くべきことは山積みです。門戸を開き、会見の再活性化が必要です
続1)官房長官会見。コロナ対策は重要ですが、菅氏がマスクを外し、席も空いているなかでは、より多くの記者の参加を認めるべきです。記者会も他の記者を排除するのでなく、参加を広く認め、質問の内容で競い合うべきです。ホワイトハウスでは外国人記者の私に、米記者たちは門戸を開いてくれました(続
3日の菅官房長官会見。記者と長官のメモの読み合いのようで、失望しました。長官会見は一時は毎日や東京、朝日らの記者の頑張りで活性化していましたが、元に逆戻りです。菅氏はマスクを外しており、席も空いているのですから、各社1人のルールを元に戻し、東京の望月記者らの参加を認めるべきです(続
3日の菅官房長官会見。菅氏は質問時も下を向き、答えも事前に用意した原稿を長々と読むばかり。多くの記者は事前に質問を教えているようにみえ、米国ではありえぬ光景です。朝日や毎日はその場で聞いているように見えますが、菅氏は短く答えるだけ。会見に緊張感がありません kantei.go.jp/jp/tyoukanpres…
米NYTが、アップル・ニュースから離脱しました。NYTに取材すると、「有料読者と直接関係を築く我々の戦略に合致しない」「質の高い発行人は正当な対価を支払われるべきだ」との説明。NYTはデジタルの有料会員がすでに500万人以上。その自信が、巨人アップルをも袖にできる、独自路線を可能にしています
米フェイスブックへの広告ボイコット。米パタゴニアは「FBは長年、危険なプロパガンダの拡散を止める十分な施策をとってこなかった」と批判しています。最近大きかったのは、トランプ氏の投稿を巡りTwitterが何度も警告した一方、FBは放置していること。FBの姿勢が浮き彫りになり批判が高まっています
菅原氏の不起訴処分(起訴猶予)で不可解なのは、本人の謝罪後、すぐに特捜部が「公の場で事実を認めて謝罪したことなどを考慮した」と説明して、不起訴にしたことです。昨年10月に大臣を辞めた菅原氏は今月16日に突然会見して謝罪。その9日後に不起訴に。連携しているかのようなタイミングで不自然です twitter.com/toshihikoogata…
安倍首相会見。主要国の会見との大きな違いは、首相のおざなりな答えに、記者が再質問しないことです。再質問できないルールは世界から見れば異質で、撤廃すべきであり、そもそも記者としての責任感があるなら、ばかげたルールに構わず再質問すべきだと思います。再質問なしに首相の本音には迫れません
→東京地検特捜部「経産相を辞し、公の場で事実を認めて謝罪したことなどを考慮」「公選法を軽視する姿勢が顕著とは言えない」 捜査する側の特捜部が、菅原氏を懸命に弁護しているようで、唖然とします。辞めたのは大臣職だけで、謝罪もわずか9日前。検察の変質を感じます this.kiji.is/64878929979819…