じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
そういう意味では、給付型奨学金はやらないとか、生活保護世帯の子供は進学させないとか、そういう数々の仕打ちを貧しい人たちに対ししている政府が、国を愛せだの国を守れだの社会貢献しろだの、挙句は国のために命を捨てよだのとのたまうのは、どうにもこうにも虫がいい図々しい話ではありますね。
202
逆にいえば、櫻井翔の批判者たちが吉岡氏に最もいわせたくないのも、「戦争は人が人を殺す、だから戦争はしてはいけない」という「肉声」だ。これは彼らが憎む反戦平和的な考え方を増強する、戦争体験者の生の声だからだ。だからこそ彼らは、そのような肉声を引き出した櫻井翔を激しく攻撃するのだ。
203
自民党が「クーポン」にこだわり、頑迷なまでに現金での給付を拒否しようとするのは、どうせ庶民にカネを渡してもろくなことに使わない、自由にできる現金など渡してたまるか、という心性の表れです。生活保護バッシングをする人たちが、現金給付でなく現物支給にしろと主張するのと似た心性です。
204
石原慎太郎、森喜朗、麻生太郎と、どの案件をとっても、石原さんだから、森さんだから、麻生さんだから、などとキャラクター化されて、堂々と寛赦してきたわけだし、逆にそうした発言を批判する側の方が「不寛容なクレーマー」としてステレオタイプ化され、冷笑されてきたのが我々の社会だった。
205
政治的発言をやめさせるために、そんなことをいうと友達をなくすぞ、みたいな言い方をするのが、いかにも日本人という感じである。政治的発言を腐す側はあたかも自分は政治的ではないかのように振る舞うことができ、自らの政治性を弾劾されない安全圏から、自分が否定したい政治的発言を冷笑する。
206
過去に大した思想も信念もなくホロコーストをネタにした芸人が速攻で五輪の演出担当が解任される一方で、日本の戦時暴力を否認する歴史修正主義者やら、明確かつ黒い新年を持って戦時性暴力の被害者を侮辱する差別主義者やらが掘ればゴロゴロと出てくることには、なんら痛痒を感じない不思議な国。
207
選択的夫婦別姓が可能になったらその家族が「なに家」であるかわからなくなる、などという意見を見かけたが、家族が「なに家」である必要など全くないし、そんなもの、自分にとって、又は家族を構成する個人にとっての「我が家」であればいいじゃないか。
208
東京オリンピックに反対していたのに北京オリンピックには反対しないのか、みたいなことをいってドヤってる人を見ましたが、私は北京にも反対です。政治的ボイコットなんて甘いこと言わず、選手不参加も含めた全面ボイコットを主張します。IOCの体質が変わらない限り全てのオリンピックに反対です。
209
私だって、ただひたすらに戦争反対を訴えるだけで戦争がこの世から消えてなくなると考えるほど楽天家ではないが、少なくとも市民レベルで権力に対し「戦争反対」を訴えて行かない限り、国際紛争を軍事力で解決しようと考える不届きな政治勢力が増長する、ということだけは間違いなく言える。
210
東日本大地震の避難所視察の際に避難民から「もう帰るのですか」と非難された時に多くの視聴者は菅直人を批判したが、もし同じように安倍晋三が大声で非難されていたら、むしろ安倍を罵った避難民の方が失礼だと批判され、権利ばかり主張するプロ市民のサヨク、などとバッシングされるような気がする。
211
民間人が私有地に作ったものを、韓国政府が撤去することができるわけない。たとえば日本政府が嫌韓ヘイト本を書店から排除したりなどしないだろうし、韓国政府もそんなことさ求めない。というか日本の場合、行政機関がヘイト団体に公園や公共施設の使用許可を出してるのだが、そちらはいいのか。 twitter.com/sankei_news/st…
212
「君が代」と「コロナのばかやろう」がロックの名の下に接続するロックフェスというのに、なんだか地元のヤンキーが愛国化していく過程と同様なものを見ているような気がします。
213
昨今の日本の右派のヤバイと思うところは、「正しさ」を追及することをやめたことだと思う。正しさではなく、選挙に勝っているから我々は正しい(負けているからリベラル左派は間違っている)という論理で自分の正統を主張する人たちは、何かの拍子に負けたときに、「敗北を受け入れられない」のだ。
214
総理大臣が、新型コロナウイルス終息の見通しを問われて、「答えられる首脳は一人もいない。私もだ」などといっているのに、何故かオリンピックは来年7月23日に決定できるのですね。 twitter.com/tbs_news/statu…
215
竹中平蔵のベーシックインカムで月7万が支給されたら、国から7万円もらえるんだから給料は7万円下げてもいいよね、となるに決まってます。その浮いた7万円は企業の利益に付け替えられ、経営者や株主の懐を潤わせる。一方で生活保護利用者の給付は7万に切り下げら、格差はますます広がりますよ。
216
大阪での維新の強さは当然、メディアの大アシストも理由の一つだけど、それだけではない。攻撃すべき標的としての敵を設定し、敵を悪魔化し共通の敵とする。感情に訴え、感情を総動員する能力に長けているからで、むしろメディアもその意味では、動員する側ではなく動員されている側なのだと思う。
217
案の定というか、やはりブルーインパルスのカラースモークで財産を毀損された事案に対し、記念になるから喜べ、ガタガタ騒ぐな、みたいな声が出てきているが、こういう意見を見ていると尚更に、憲法を改正して緊急事態条項を、みたいな話が怖くなる。緊急でも何でもない曲技飛行ですらこれだからな。
218
もはや何度目かわからない石原慎太郎の暴言を受け、氏の過去の暴言が紹介されるという様式も、もう何度も繰り返されていることであるが、氏の数々の暴言を「石原節」などと褒めそやし、数々の暴言後も変わらず支持し、衆議院議員9期都知事4期を務めさせた我々の社会は、氏本人よりも罪深い気がする。
219
ふるさと納税は、「制度そのものの公正や公平、平等を問題にするよりも、その制度を利用して得をする方がいい」みたいな考え方を社会全体に蔓延させるきっかけの一つになったと思う。政府のいうことを聞く市民にだけ税金を原資としたポイントを付与する、というあのマイナンバーカードにしてもそうだ。
220
菅義偉の弔辞を「エモい」と評した芸能人の発言は、ある意味で正しい表現だと思う。国会での真摯な答弁やメディアの批判への丁寧な応対といった言語によるコミュニケーションを軽視し、感情(エモーション)に直接訴求するコミュニケーション方法を重視してきたのが安倍晋三であり、菅義偉であった。
221
公文書管理の重要性を訴えていた部分を自著から削除。自分が自著で書いたことすら、自分が権力の側に立ったらあっさりとなかったことにする。これは、公文書の管理なんか金輪際まともにやるつもりはありませんという、菅義偉からの力強いメッセージというべきだろう。 asahi.com/articles/ASNBM…
222
特攻隊を美化するとか以前に、なぜこの時期になると戦没者の代表のように特攻隊員が語られるのか、という疑問は発せられなければならない。特攻の死など一握りであり、戦没者の過半数は戦闘中の戦死ですらなく、十分な食糧も適切な医療も提供されず飢餓状態で餓死、あるいは病死して死んだのである。
223
文化芸術の救済に税金は使わないというのはたぶん半分は嘘で、むしろ私はこれを機に安倍政権は、体制的な文化芸術エンタメだけを救い、体制に沿わないものを切り捨てる「選別」を始めるとおもっています。結果として文化や芸術やエンタメは生き残るため、以前にも増して体制にすり寄るようになります。
224
巷には入院できずに自宅療養を余儀なくしている患者が多くいるのに、オリンピック様の入院先は最も簡単に決まるのだな。そもそも選手が感染して入院しなければならなくなるような事態を想定をしている時点で、どうしてオリンピックそのものを辞めるという発想にならないのか。まったく理解不能である。 twitter.com/tbs_news/statu…
225
水原希子さんに対し日本人感を出すのをやめろだの、反日行為がどうのこうのだの、「私が気に入らない」程度に過ぎないことを、日本人ならどうだ、こうしないなら反日だ、などと仮想の「日本」に結びつけ、排除の言説に勤しむような人たち、本当に最も醜悪な意味で「日本人感」を出しまくっていますね。