じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
反対多数の地区の生活保護率を比べて低所得層への憎悪を煽ったり、反対者は高齢者ばかりだといって高齢者層への憎悪を煽ったり。この手の傲慢な維新支持者に対する低所得層や高齢者層の不信感が、「都構想」否決に繋がった可能性もあるかもしれませんね。とすれば、自業自得としかいいようがない。 twitter.com/JiroShinbo_tab…
252
田村淳氏の発言にせよこの発言にせよ、党派性ゆえの意図的な誤読である。こういう誤読は、普段知識人を装っている電脳評論家諸君にはマネできない。誤読する「意図」がバレバレだからだ。でも、芸人や芸能人がこういう発言をするとその「意図」が隠蔽され、その党派性・政治性が漂白化されてしまう。 twitter.com/sayuri5940/sta…
253
小池氏は関東大震災時の朝鮮人虐殺事件が否定できない事実であることを知っている。知っているからこそ、「埋没させる」戦略をとっている。事実性を争うのでではなく無視をする。あまりにも白々しい「中立しぐさ」である。こうした歴史修正の手口は極めて悪質である。 mainichi.jp/articles/20200…
254
国葬はコスパがよい、などという人がいるが、多分、自民党議員にとっては、統一教会と繋がることは高コスパだったんだろう。手続が正当かどうか、公正・公平かどうか、そもそも正義に適うかどうかといった視点を冷笑して、ただただ利益ベースで考えるのが冷静沈着な態度だと思い込むのはもうやめよう。
255
10年前、我々はまだ権力を批判していた。権力に物が言えたし、権力もそれを聞く誠実さを有していた。それが今は、権力を批判する側がバッシングされ、踏みつぶされまいと声を上げる側が冷笑されるような局面になっている。この10年で我々はものを言う口を失い、権力は声を聞く聴く耳を失った。
256
竹中平蔵のいうようなBIを導入したら、生活保護や年金の廃止だけでなく、月7万あるんだから会社は社員を解雇しても構わないよね、月7万保障するんだから医療保険も縮小していいよね、みたいな話になるに決まっていますね。
257
近年の水害の際に、ダムのお陰で被害が食い止められた、ダムで沈んだ村に感謝しよう、という奇妙な言説を見たが、こうした「感謝」は、自分たちを含む都市の人間が村落をダムに沈めた側であることを隠蔽し、自分たちの加害性を薄め、後ろめたさを消去する。英霊に感謝、なる言葉もこの近縁種である。
258
ロックフェスで「君が代」を歌おうが本人の自由だろ、といわれれば自由だとは思うが、それを批判するのも当然自由なわけだし、そもそも「君が代を歌うのも自由だ」みたいな小児的カマトトは、歌いたくない者に歌うことを強要し、歌わないと処分されるような権力の横暴を否定してから言えばいい。
259
クールジャパンとやらが嫌いな理由の一つに、個々の作品や創作物を一緒くたに「日本」という枠の中に押し込めることで、個別の作者やその私的な背景を捨象してしまうことがある。それは「日本のもの」なんだから「日本のため」に使って何が悪い、的な傲慢にも繋がるだろう。asahi.com/articles/ASR4G… #
260
「今まで学術会議に関心がなかった連中が騒いでいる」みたいな批判があるが、平井文夫、長島昭久、細野豪志らを見るに、今まで学術会議に関心がなかった連中が、菅政権への批判をかわすために普段関心のない学術会議の粗探しに走った末にデマを流して憎悪を煽っている、というべきなんじゃないか。
261
介護負担を同居家族に押し付けた事により起こった事件で、同じような問題を抱えた家族は多数存在し、今後も同様の事件が起こる可能性があるのに、「アニメ」というワードを強調することで事件を異化して、自分達とは関係がないもののように考えたがるの心性は有害だと思う。 yomiuri.co.jp/national/20210…
262
義務教育は小学校までで十分、みたいな話はたぶん、エリートと非エリートを早い段階で選別しろ、という話なのだと思いますよ。エリートの階級には徹底的に国費を注ぎ込みつつ、非エリートにはエリートが設計する社会に黙って従うような「実直な精神」(三浦朱門)を身につけさせよ、という話。
263
森喜朗の発言が批判されているのは、彼が東京五輪パラリンピック大会組織委員会の会長だからである。職位に応じて職責が生じるのは当然のことであり、それの言動への批判が「いじめ」などとは片腹痛いし、批判されるのが嫌だというなら職を辞して普通の83歳のおじいちゃまに戻ればいいだけである。
264
オリンピックだって、どうせ政府らは止めるつもりはないから、止めさせようとする方にベットしても負ける、負ける方にベットするのは愚かなことだ…という考え方が支配的になってきている。勝ち馬に乗りたいから負ける方にはベットしない、という精神が、不公正で権威主義的な社会を支えている。
265
東日本大震災の混乱も冷めぬ6月に小沢一郎らをけしかけて内閣不信任案を提出するという政局を仕掛け、財政特例法などにも反対し審議拒否を繰り返した自民党からこういう話が出てくるのは、大変香ばしい。 自民、緊急時の衆院解散禁止規定を提示 | 2022/11/17 - 共同通信 nordot.app/96581450719910…
266
このツイートに、「香山氏が医学生の頃には帰還兵問題は存在しなかった」みたいなリプライが散見されますが、そうしたリプこそ、先の大戦で心身に障害を抱えた帰還兵の存在が、戦後日本の社会においていかに都合良く忘れ去られた存在だったかを示しています。 twitter.com/rkayama/status…
267
つのだひろ氏がアベノマスクを、お国が僕にくださった大切なマスクだから仏壇に供えている、みたいなことをFB書いているようで、これは皮肉を利かせたほめ殺しの類なのかと思ったらどうやら本気らしい。あのマスクは防疫対策には役には立たないが、国家への忠誠心を炙りだすのに役立っているようだ。
268
ゼレンスキー演説が真珠湾攻撃に批判的に触れていることに激怒している日本の右派を見ていると、真珠湾攻撃を正当化するような主張が現在の世界でも受け入れられると本気で信じているあたり、もはや日本の歴史修正主義は「限りなく無能に振り切った純粋さ」というフェーズに突入しているな、と思う。
269
避難所の視察中に菅直人が被災者に叱責される動画を思い出す。ネット右翼どもはあの動画を拡散して菅直人を笑いものかにしたが、あのとき菅直人は立ち止まり、その叱責に真摯に向き合っていた。今の政府は、国や東電を批判しないよう、その口を塞ぐ。不誠実なのはどちらか。 asahi.com/articles/ASN9Q…
270
勝った側が負けた側から総取りし屈服させるゲームを「面白がる」のが、維新が喧伝している政治的精神だと思う。そんな精神にあっては、「誰も取りこぼさない」的なスローガンは嘲笑の対象になる。取りこぼされる者がいてこそ面白いんだ、とかる。こうして、「面白い」はネオリベと悪魔的に合体する。
271
この人もだけど、「野党も良い対案を出していない」的な言説はよく聞くが、野党の対案を具体的に示して、そのどこが問題なのかを解説する人はあまり見かけませんね。二階を増長させたのは、ただ漠然と「野党の対案も良くない」的な印象だけを流布するコメンテーターたちだ。 hochi.news/articles/20210…
272
理想を腐すのがリアリズムだと思っているバカが多すぎて困る。理想に向けた具体的な道程を示すのがリアリズムであって、理想を腐して冷笑するのはただのニヒリズムである。
273
政権批判者はモリカケや学術会議ばかりやっている、みたいなことをいう人もいたが、中抜きでお友達を優遇するシステム、都合の悪い文書やデータが消されるシステム、専門家が軽視されるシステムとどれをとっても、安倍晋三から菅義偉に至るまでのコロナ対応のお粗末さと根っこで繋がる問題だったのだ。
274
戦後まもなく、日本人に対し横柄な態度をとる朝鮮人が一部にいたということを描くにあたって、日本の加害性を描いた上でそれを描くか、日本の加害性には触れずに描くかでは全く違う。はだしのゲンの作者は少なくとも、そうした歴史的な前提を読者に共有させた上で描いている点を見過ごしてはならない。
275
別にアイドルが政治家を目指してもいいと私は思います。生稲晃子だの今井絵理子だのがダメだと思うのは、アイドルだからではない。彼女たちから、政治的であろうとする意思が全く見えないからです。非政治的であることを求められていた時の感覚のまま、政治家になろうとしているように見えるからです。