じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(いいね順)

1
「ここまで綺麗で清々しい論破ツイートは初めてで感動した。」とかいう論理性ゼロのツイートにいいねが15万ついているのを見て、「論破」とは議論における正当性をあらわす言葉ではなく、「相手を笑いものにした方が勝ち」というインターネット的な感性の延長線上にある言葉なのだと改めて理解した。
2
「社会を変えるより自分を変えよう」的な思考回路が身についているから、「カップ麺が高いと憂うよりもっと節約できるはず」みたいな発想になる。日本社会全体が「自己啓発セミナー化」していると思う。政治や社会を問うという思考回路がまるごと放棄され、「ライフハック」的な回路に置換されている。
3
吉村洋文のイソジンがどんなにデタラメだろうが、「何もやらずに批判ばかりするより、何かをしている方がいい」みたいな反応を示す人が、この社会のボリュームゾーンである。否定や批判をする勢力はネガティブであり悪であるという精神性こそが、頓珍漢な政治家が称揚される原動力になっているのです。
4
コロナ禍が過ぎ去ったら、仕事に就けなくて、生活に困った失業中の若い女性が風俗業に流れてくる、というのが「面白いこと」なのか。それが、感染症の拡大を受けて風俗通いを我慢した男性へのご褒美だとでもいうのか。どうこう批判する以前に、寒気すら覚える発言です。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
5
アベノマスクに限らず、公費を投入して買ったものは鉛筆1本から橋桁まで、すべてその契約先、契約の手続きを明らかにするのは当然のことである。政権批判者に詮索されるから受注者を公表しない、などという理由での情報非開示が認められたら、もはや情報開示制度なんてあってないようなものです。
6
これはもはや、国葬に反対する者は「国民」ではない、ということがいいたいのだろう。やはりこれは、オリンピックと酷似している。「国葬を望んだのは私たち」というストーリーが、既に描かれている。今後も国葬に反対し続けなければ、反対の声などなかったことにされる。 mainichi.jp/articles/20220…
7
ベビーカーで入れるようにカルディの通路が広くなるといいという願望を呟いたツイートをクレーマー扱いし、嫌なら来るな的な言葉をぶつけていた人と、そういう論争を受けて実際に通路を広げたカルディ側の対応を見れば、カルディにとってどちらがお客様でどちらがクレーマーだったかは明白ではないか。
8
自粛をしなかった不届きな感染者が晒され、バッシングを受ける構図が出来上がってきた。日本政府だって3月半ばまでは、オリンピックを予定通り開催する、といっていたじゃないか。こんなに晒し者にしなくてもいいじゃないか。 twitter.com/Yomiuri_Online…
9
自民党がとんでもないことをいいだしているのだが、やばくないか? 自民・情報通信戦略調査会 民放連とNHKに「番組審議会」活動状況を質疑|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/polit…
10
君主の首を刎ねれば終わる歴史シミュレーションゲームの戦争コマンドでもあるまいし、長期化、膠着化、泥沼化する終わりの見えない現代の戦争を「終わらせる」のは、当事者国の市民の厭戦感情の高まりだったりするので、戦争反対を唱えていても戦争はなくならない、というのは事実レベルで誤っている。
11
小池百合子が、夜の街、夜の街と連呼することで何を考えているかは明らかで、自分の対策は万全だが「夜の街」の人たちのせいで感染が広がった、と喧伝したいのである。そして大方の都民もまた、誰かを生贄にして自らを浄化しようという欲望において小池と同類だから、きっと小池を支持するのである。
12
ほんと、自民党の政治家はみんな、「産ませること」しか考えてないのですね。みんなが子供を産むことに躊躇しているのは、出産費用が工面できないからではありません。「育てること」にカネがかかるからです。子供が大きくなった時、今より給料が上がっている保証もないし。 sankei.com/politics/news/…
13
新型ウイルスを水際で食い止める作戦は完全に失敗し、今は診療体制を整え早期発見と隔離しかないけど、非正規労働で仕事を休んだら明日の生活が危うくなるような人たちはたぶん、病院にかかるのも遅くなるだろう。つまり、貧困や格差のある社会はたぶん、感染症にも弱い社会ということだとおもう。
14
山梨に帰省の女性は、完全に晒し者にされていますね。一般人感染者の行動をメディアが追いかける必要がありますか。メディアがネットリンチを煽ってはいませんか。たった一人の感染者の行動を追いかけるより、検査を拡充して、現在どれくらいの感染者がいるかを把握する方が大事じゃないですか。
15
正直、私は、つるのみたいなのは本気で恐ろしいのです。ああいうのがまかり通ってしまう現象は、愚劣だとか下劣だとか、そんなありきたりな言葉でもって済ませられる現象ではない。関東大震災下で、ああいう扇動に乗せられた人たちが何をしたか。本当に恐ろしい。恐怖を感じる。
16
表現の自由が死ぬぞ。この件について、たぶん圧力をかけた張本人であろう某自民党の議員が、非常時にこんなもの作る時間があったらもっと有益な情報を流せ、みたいなことを言っていたが、その理屈を振りかざされれば、すべてのエンタメ表現は消えるぞ。表現の自由が瀕死だぞ。どうしてくれるんだ。 twitter.com/mainichijpnews…
17
「死者を冒涜してはいけない」とはいうが、生きている間ずっと「生者」を冒涜し続けてきた人間の言動を、死んだからといって全てチャラにして免責してやらなければいけない条理などどこにもない。
18
PCR検査を受けたいという庶民感情を否定し、家で寝ていろと豪語しながら、自らは平熱なのにちゃっかりPCR検査を受けた橋下徹(笑)は、もはや私の中ではネタみたいな存在です。他人に厳しく自分に甘い、の典型のような人間が、また公務員バッシングで一山当てようとしてる。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-…
19
例えば、人材派遣の隆盛にしてもそうだし、菅義偉や吉村洋文の看護師に対する態度などもそうだが、人間を人権や自由を有し、個々の生活を有する主体としてではなく、不足が生じたら外部から調達し、余剰が生じたらいつでも切り捨てられる資源として見るような思想がこの社会を圧巻しているように思う。
20
小泉進次郎が危険なのは例の意味不明な構文で煙にまく話法の方ではなく、例えば「悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、将来を楽観し自信に満ちた人口6千万人の国の方が、成功事例を生み出せる」みたいな、何を言っているか、何を考えているかがが明確にわかる発言の方だと思う。
21
「ふるさと納税」にしてもマイナンバーカードにしてもそうだが、上手く使えば得をする制度だから使わなければ損だ、みたいな煽り方で、制度そのものの正しさ(公正性や公平性、平等性など)を問題にする声を抑圧するようなやり方が、いつの頃からか随分とこの社会を折檻するようになってきた気がする。
22
正直、こういう「変わった選挙」をもっと取り上げるべきだと思う。どうせ変わらない、誰にやらせても同じ、みたいな冷めた世論を作っているのは誰なのか。幹事長を含む自民党現職7人が討ち死にし、女性議員が過半数を占める。変わろうと思えば変われるということを、もっとメディアも報じてほしい。 twitter.com/kangaeru_minna…
23
居酒屋、カラオケ店、理美容、ライブハウスやミニシアターなど、ありとあらゆる「困っている人たち」への補償を、公平な補償は不可能だ、というよくわからない理由で拒み続ける政府だが、こと和牛業界にはとてつもなく強いこだわりがあるようである。 twitter.com/nhk_news/statu…
24
臨時国会を前に、ミサイルが飛んできてるのに統一教会問題なんかやってる場合かの大合唱を始めよ、と打ち鳴らされるアラート。
25
「マイナンバーカードの普及で便利になる」などと宣伝しながら、実際にはマイナンバーカードを作らないと不便になるような仕組みを作ることで、カードを半ば強制的に持たせようとしているのが、今の政府のやり方である。つまり、マイナンバーカードは、新しい「不便」を積極的に作り出す制度である。