1101
小田急線の事件にしたって、疎外から来るイライラが差別の対象である女性という存在に向かったというだけだろうし、そんな人間のつまらない言い訳をいちいち聞く気にはなれない。そんなことより、あんな人間によって一生を不意にされるようなことがないよう、被害に遭った人たちの精神的ケアを欲しい。
1102
選択的夫婦別姓や同性婚の達成は、勝者と敗者を選別し、勝者が敗者から総取りするような民主主義とは真逆の価値観を含んでいる。幸福追求権を制度面において疎外されている人の幸福追求を保障する。制度面で不幸を強いられている人を一人でも少なくする。つまり、最小不幸社会、という思想である。
1103
「自助、共助、公助の国づくり」などとのたまいつつ、福祉の削減、公助の切り下げに余念のない自民党政権の下では、自助や共助により「幸運にも」救われた人たちの努力まで、ごっそり政府の手柄にされてしまいそうである。
1104
野党は批判ばかり、とかいっているネット軍師気取りこそ、いつも野党批判ばかりである。
1105
上念司がどうなろうが知ったことじゃないが、米大統領選の陰謀論を否定した上念がDHC関連のゴミ番組を降板させられ、番組内に批判者がいなくなり陰謀論者の口が滑らかになったのを、上念の言論弾圧がなくなり自由に喋れるようになった、などと喜ぶツイートを見て、さすがに嘆息するしかなかった。
1106
古市氏などのインテリエリートたちが、学校教育はいらない、的なことを言い出すのは多分、彼らのようなインテリにとって教育なんてものは、ただエリートを生産するためだけに存在していればいいものだからなんだと思います。凡庸な非エリートに対して高度な教育など無駄だ、ということなのでしょう。
1107
「女子生徒が男の先生から下着の色を指摘され、学校に行けなくなった」「廊下で1列に並ばされ、下着をチェックされる」など、完全に人権侵害だろう。自分たちに適用される規則は、自分たちで決める。こういう校則の問題こそ、児童の自己決定権問題の一丁目一番地だと思う。 nishinippon.co.jp/item/n/676010/
1108
戦争が引き起こした悲惨や狂気、日本の加害性や戦争犯罪を知識として知った上での、「戦時下の日常」の記述ならばよい。当時の軍国少年の考えに批判的な視点を持たないまま、当時の軍国少年と同じ視線に立ち、日常を記述するのが、新しい戦争表現だ、と思っているなら、それは危ういことだと思う。
1109
給付率一桁は大阪市、千葉市、名古屋市…どこもみんな、メディアやTwitterで露出が目立つ首長がいる自治体ですね。名古屋市長なんて、県知事のリコールとかやってる場合じゃありませんね。/10万円給付 大阪市遅すぎ、まだ3% 20政令市で最下位 他市は入念準備 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
1110
理性より憎悪や感情の方が長続きするということを平井文夫氏のような人間はよく知っています。それはデマである、といわれれば理性ではデマは否定されるけど、そのデマによって煽られた憎悪や悪意の感情は、デマを信じた側の無意識の中に澱のように残るのです。だから、デマ屋は常に勝利してしまう。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1111
地方メディアから、踏み込んだ中止論がでてきた。今や、オリンピックの開催の是非は最重要関心事だろう。社会の木鐸を名乗りながら、社会の最大関心事を論説に乗せないのはいかがなものか。大手メディアも続いて欲しい。/〈社説〉東京五輪・パラ大会 政府は中止を決断せよ shinmai.co.jp/news/article/C…
1112
そもそも、この「よかったか、よくなかったか」という問い方はなんなのか。賛成か反対か、やるベきかやめるべきかは問うべきではない、と言わんばかりのこの問い方はなんなのか。我々は政治に対し、よかった、よくなかっただのというお気持ちを表明するだけでいいのか。それで「主権者」と言えるのか。 twitter.com/FNN_News/statu…
1113
アメリカで起こったトランプ支持者の議事堂への不法侵入も、日本で起こった前代未聞の不正リコール署名問題も、ネット保守活動家界隈の異常な自意識の暴走が招いた事態というか、コミュニティの同質性が濃縮されていく中で、オウム信者と同じように先鋭化していく感じもあり、いよいよ危うさを感じる。
1114
維新の馬場は、菅直人に完膚なきまでに言い負かされて完敗。そして、維新の馬場の惨めな玉砕を見るに見かねて、維新親衛隊メディアが持ち出す攻め所が「鼻マスク」批判とか、涙ぐましい限りですね。「我が党を批判することはやめてください」とか、ガキか。馬場、幼稚すぎ。
nordot.app/86117939068488…
1115
もう生活保護バッシングをしないでほしいという願いを自民党が聞き入れるかどうかについては、私は極めて悲観的に見ている。たぶん彼らの中には、良い国、強い国、という「日本」像が先にあって、そういう幻想にとってノイズとなるような弱者が存在することが許せないのだ。 news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
1116
コロナ禍以前から、日本の社会や経済はすでに歪んでいた。戦後最長の景気回復などといいながら再分配は進まず、貧富の差は拡大した。コロナ禍においても株屋が儲けを拡大するという異常な社会は、再分配を否定し格差を拡大させてきたコロナ禍以前の社会の延長線上にある自然な結果ではないか。
1117
「普通の声で」的なトーンポリスマンたちは、自分たちは差別する側ではない中立的存在だと自己定義しているんだろうけど、いじめ問題において傍観者はいじめの構造の一部だし、ましてやいじめの告発者の「言い方」を問題にするような傍観者がいじめの構造の外部にいる第三者であるわけないわけです。
1118
今、ここでこれを買う逼迫性などない。コロナや災害対策に回すべきですよね。コロナや災害対策の活動をする現場の自衛隊員をいくら褒めそやしても、コロナ禍や水害で苦しむ人たちを尻目にこんなバカな買い物する防衛省や自衛隊という組織はかなり世間擦れしている、やばい組織だと思いますね。 twitter.com/nhk_news/statu…
1119
そして、世界遺産登録時には認めていた強制労働の事実を抹消した上で、朝鮮人差別を否定する証言とやらを一般公開するわけだ。戦前の戦時暴力には、被害者の証言なんて証拠にならないと居直りながら、加害者側の証言はあっさりと採用するいつもの二重基準も健在である。
this.kiji.is/64447399093218…
1120
統一教会問題を信教の自由だの結社の自由だのという言葉で片付けようとしているツイッター言論人を見かけたが、信教の自由も結社の自由もむろん踏まえた上で、宗教団体と社会との関わりをどう考えるか、という次元の話が問題になっているわけで、そこを無視するから全くピントがズレてしまう。
1121
「安易な中絶はするな」もなにも、自分の身体を危険に晒すのでもなければ、自分がひとり親として生きていくリスクや不安を引き受けるわけでもないのに、そのリスクに晒された当人の選択に対し、中絶すべきだの中絶すべきでないだのと外野から指図する人間の方がよほど「安易」にベラベラ喋ってるな。
1122
あんな奴は殺されるのが正義だ、などという考えで維持される死刑制度こそ、ネット民が蛇蝎の如く忌み嫌う「正義の暴走」の最たるものではないのか。遺族の感情を思えば加害者は吊るすのが善である、などという考え方は、まさに「地獄への道は善意で舗装されている」という箴言を指す事例ではないのか。
1123
政治はもはや「マーケティング」になっている。メディアも政治の実相そのものよりも、こっちの政治勢力はマーケティングが巧妙で、あっちはマーケティングが上手くないんだ、みたいな視点から、勝ち馬にあやかる方法論を垂れ流している。そういうマーケティング目線の話法を、いたるところで見かける。
1124
現行憲法下でこのコロナ禍でマスク2枚すら配布できないポンコツ政府が、憲法改正するだけで実行力のある政府になることなど考えられないし、むしろ緊急事態であることを名目に、マスク2枚すら配布できないポンコツ政府であることを隠蔽し、否定的報道を禁止するようになる事態の方が想定しやすい。
1125
「●●について議論が必要だ」などと、自分たちはあたかも中立的な立場から議論をしたいだけだという白々しい態度をとりつつ、彼らのいうその●●に断固として反対する立場の論者に対し、「議論を拒んでいる」などといかにも否定的なレッテルを貼る詭弁のスタイルが、いかにも「維新」である。