じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
ジョークとして笑えるかどうか、を決定するのは、大抵の場合は力を持っている側だったりする。「ベテランの芸人が笑っているから、これは面白いと思わなければならない」みたいな感覚で、面白くもないものをみんなで笑っているような感じはそのまま、スクールカースト的なものの延長のように思う。
1052
アメリカの方はよく分からないが、少なくとも日本のトランプ支持者についていえば、4年前の大統領選で勝利したことが、トランプを支持する自分自身の「正しさ」を確信する根拠であったのだろう。だから彼らは、トランプの敗北は絶対に受け入れられず、不正選挙という陰謀論を信じるより他はないのだ。
1053
だいたい、「マイナンバー制度は民主党政権が始めた」という責任転嫁は、論理破綻している。河野太郎は「マイナンバー制度自体には問題はない」という弁明を続けているからだ。「制度自体に問題がない」なら、具体的な運用を決めた河野太郎の責任だ。100%、河野太郎の責任だ。mainichi.jp/articles/20230…
1054
私たちは「国家の庇護の下にシステム化されているならば、人殺しも虐待も許される」と素朴に信じているような人間が多数派を占めるような社会に生きている。
1055
相手が外国人労働者となると、相手の人権を擁護するという最低限のルールも、労働基準法すらも守らなくなるような我々日本人が、外国人はゴミ出しのルールが守れない、みたいなクソのような偏見に群がって、差別ではない区別だ、みたいなクソ以下の寝言をほざいたりするのだからどうしようもない。 twitter.com/nhk_news/statu…
1056
外食にせよライブハウスにせよ、そこで働く人たち、楽しむ人たちを本気で助けようとしていないから、細やかな配慮をすることなく、雑な一律規制を押し付けるのだ。逆に五輪関係のイベントは「政府がやりたいこと」だから、ルールを複雑化させて「例外」に落とし込もうとする。 dot.asahi.com/dot/2021061100…
1057
学問の成果すら平気でねじ曲げるような政府では、今後政府が立ち上げることになるかもしれない「専門家会議」と名前がつく全てのものは、政府のイエスマンしかいない信用のできないものと思われて当然ではないか。こういう行動が結果として政府への信頼を失墜させる、ということもわからないのか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1058
右翼が大好きなのに、右翼政治家を右翼と評価すると何故か血相を変えて怒り出す人たち、意味がわからない。
1059
「たかが一人の生命と国家の威信をかけたオリムピック、一体どちらが大事だと思っているんだ!」くらいのことは平気でいいだしそうで、さすがに恐怖を感じざるを得ませんね、今の日本。
1060
「一億総株主」という詐欺的標語には心底、うんざりする。「一億総」というといかにも「みんな横並び」のイメージだが、実際は皆がプレイヤーとして平等ではない。富裕層のプレイヤーとして優先されるに決まっているし、危機になれば上澄みの上客を守るために残りの「一億」が切り捨てられるだろう。
1061
「オリンピックは関係ない」だの、「コロナと五輪はパラレルワールド」だのといった言説は要するに、「コロナの感染拡大や医療の逼迫がどんなに進もうが、五輪はそれとは関係なく開催する」「五輪は特別で、その関係者は特権的階級である」という意味なのだと思います。 president.jp/articles/-/484…
1062
橋下徹的な政治と菅直人的な政治は、実に対比的なものだと思う。前者は派手な政治であり、勝者が果実を独り占めし敗者から徹底的に略奪し、敗者の不幸を自己責任と嘲笑う政治である。一方で菅直人的な政治とは何か。それは、彼がしばしば口にする「最小不幸社会」と言う言葉に集約されていると思う。
1063
彼らはしばしば、「議論すら許されないのか」みたいなことをいう。尊厳死も日本の核武装も「議論を封じるのはよくない」…といった言説である。こういうとあたかも、「是非を含め、フラットに議論しよう」ということかのようにも受け取られるし、実際に彼らはそういう口ぶりで反対派を批判する。
1064
産んだら大変とばかり言うから、というのは当たりだ。政治は、「子供は社会で育てるから安心してくれ」と言わなければならない。だから、一番悪いのは、まずは自助でやれ(菅義偉)だの、子供は社会で育てるというのはポルポトやスターリンが行おうとしたこと(安倍晋三)だのと妄言を吐く人たちだ。 twitter.com/asahi/status/1…
1065
国による感謝の奨励はローコストな上、国がやるべきは「ありがとう」の励行ではなく、心身の危機に見合うだけの報酬と安全な労働環境の確保だろう、といった真っ当な批判を、感謝の意を表せないケチな意見であるかのように印象操作することで、政府への批判を封殺することもできる、というわけです。 twitter.com/MHLWitter/stat…
1066
司法試験会場でナンパされた女性を「それで落ちたならその程度」と嘲笑する人がいるのも、センター試験の日に痴漢予告のツイートが書き込まれるのも、性に関係なく平等に能力を図られるべき場面でも、女性は常に性的な眼差しを意識しなければならないことにしたい人たちの「呪い」みたいなものだろう。
1067
黙らせるのは簡単です。「国葬」とやらをやめればいいだけです。 twitter.com/genkidama2019/…
1068
我々が7年超の長期政権を通して身につけたのは、「批判からは何も生まれない」的な箴言調の言葉を呟きつつ、何かに反対する人たちの態度を冷笑しつつ、「どうせ変わらないこと」「押し切られること」を確認し、予言者にでもなったかのような薄ら甘い恍惚に身を委ねるような振る舞いではなかったか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1069
外国人が批判したときだけ問題になることへの批判があるが、日本はもはやその段階を超えて、海外から問題視されると不貞腐れてますます内向化する、と言う段階に入っていますよ。今回は単に五輪をやりたかったから、外国人の批判に上部だけ従ったフリをしているだけです。 courrier.jp/news/archives/…
1070
議員の定数を無闇に減らせば、日本の国会はたぶん、自民党輩出の二世三世の世襲議員だらけになります。多種多様な議員がいるからこそ、多種多様な意見を国会に反映できるのです。仮に仕事をしていない国会議員がいるとしたなら、そいつを落選させればいいだけです。議員定数を減らす必要などない。
1071
強制退去させられた元霞ヶ丘アパートの住民の「(北京五輪の開会式は)見ない。嫌だもん」という呟きが重い。「東京オリンピックを招致したのは私たち」というなら、「私たち」はこうした人たちの声、「私たち」が彼らから奪ったものから目を逸らしてはいけないのではないか。tokyo-np.co.jp/article/158457…
1072
「政府がやるべき対策」の範囲をしっかりと示さないと、「個人でできる対策」とそうではないこととの境界があやふやになり、感染という事実をもって、「コロナに感染した以上、個人でできる対策をしてこなかったのだろう」という、個に無限に自己責任を求める社会“無”責任論が跋扈するようになります。
1073
剥き出しの暴力が発現される情勢においては原理原則を冷笑し、暴力には暴力をという威勢のよい言説が現れるようになる。だからこそ、なにがあっても暴力は容認できないという原理原則に立ち返る必要があるし、国家の暴力による侵略行為に正義など微塵もないということを確認しなければならない。
1074
統一教会問題を認知させたのは安倍晋三狙撃犯の「功績」などでは決してない。報復を覚悟で声を上げた被害者たちであり、被害者を支援して来た人たちがいたからである。そういう声を軽視して、統一教会問題が認知されたのはテロリストの功績であるかのように語る細野豪志は、ハッキリいってクズである。
1075
割と気軽に「○○に人権ない」みたいなことを言う人間はごまんといるが、これも「人権派」なんて言葉で人権を擁護する立場の人を冷笑し、揶揄してきた結果でしょう。「人権なんてものはタテマエで、蹂躙して構わない」という論調はいろんなところで見かけますよ。例えば、「子どもの人権」とか、ね。