1026
トランプがアレすぎて、バイデンの「勝者を決めるのは私でもないしトランプ氏でもない。有権者だ」という発言が随分立派なものに感じるが、別に立派でもなんでもなく、極めて当たり前の発言に過ぎない。トランプがアレすぎるだけだ。 twitter.com/FNN_News/statu…
1027
ステーキ忘年会の反省の弁を述べたその足ではしご会食に向かった本邦の総理大臣を見るに、彼がgotoの通常運転に拘ったのも、彼と近しい知事らが「マスク会食」を提唱して会食を援護したのも、経済を回すのが目的ではなくて、単に自分たちが忘年会をやりたかったからだけなんじゃないか、と思えてくる。
1028
「権力者も権力者である前に一人の人間である」という論理と、「お辞めになる」だの「辞任されるご判断」だのといった敬語表現が自然と身について出てしまうワイドショーの話法との間には深くて暗い川がある。
1029
戦死を尊い犠牲だ英霊だともてはやす小林よしのりが、コロナは高齢者など基礎疾患のある弱者に死の機会を与えてくれるウイルスだなどと言っているようですが、国家の無策による死を合理化し、その死に対する社会の責任を免責し、自分たちは生き残ろうとする見え透いた打算において一貫していますね。
1030
件のメンタリストみたいな胡散臭い「インフルエンサー」を見るに至ると、一連のオウム事件を経たところで我々の社会は何も変わらなかったんだな、という感じがしてならない。ただ、宗教を表層的に忌避するようになっただけで、これで全て解決する、これが答えだ、と短絡する教祖は消えることがない。
1031
これ、やばいですね。児童のプライバシーを「教材」にするの、マジで理解ができない。こんなことが、学習指導要領により強制されてしまっているのか。
生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/ryouchi…
1032
世界のどこかで戦争が勃発した時に、憲法改正だの核共有だのといった威勢の良いだけで無意味な話より、まず最初に出てこなければいけない「議論」だと思う。/ウクライナ難民 「人道上配慮が必要なら在留許可」と官房長官 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1033
バナナで死ぬ、みたいな話は、昔からあった(例えば、焦げを食べると癌になる、みたいな話)。むしろ注意すべきは、ユーチューバーの冷笑動画を見て、「バカにされる所にだけは行きたくない」と語る高校三年生の方だと思う。ある意味、ネットの冷笑文化に毒されていると思う。 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
1034
社会がその時々で変化するのは当然のことだ。しかし、それが競争に敗れた者や社会的弱者を切り捨て、一部の強者がそのより一層アドバンテージを広げるような変化であるなら、そんな変化は拒絶すべきである。むろん、「対案」など不要だ。私たちは死にたくないし、殺したくない。それだけで十分だ。
1035
批判者の集団を指差して、十把一絡げに「こんな人たち」と否定した安倍晋三ではないが、最近は権力者の側が、権力に対する批判者を「個」や「人格」が欠如した特殊な集団であるかのように揶揄するような言論が支配的であった。例えば安倍批判者は「アベガー」などと戯画化され、嘲笑されたわけだ。
1036
この記事に対して、「被害者面するな」とコメントする自称普通の日本人アカウントがあったが、学校にクーラーを設置するため支援団体がCFを募る行為が「被害者面」に見えるのは、お前自身が「自分が加害者である」という自覚を持っていることを自白してるようなものだろ。 kyoto-np.co.jp/articles/-/324…
1037
みんなで株主になれば株主配当をみんなで分け合ってみんなが得をする、なんてあるわけない。株屋だの投資家だのがどんな人間だったか思い出せ。富の分配すを頑なに拒否し、景気が上がれば自分たちの分前の増額を要求し、景気が下がれば労働者への分配を減らせと要求してきた奴等だったじゃないか。
1038
感染させた個人を特定するという考え方から、もはや「感染させた誰か」を特定困難なくらいウイルスは遍在している、という認識に改めなければならない。そういう認識を、政治が発するべきだ。個人に責任を集中させる自己責任論思考を改めないと、こういう悲劇は繰り返される。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1039
「消去法的な選挙に意味があるのか」などと賢しらな理屈を述べて選挙棄権を主張する人は、「棄権を自分で選択した」などと思っているんでしょうが、現実は「今回の選挙は消去法的なものだ」という世論、メディアの報道、そしてそう思わせようとする権力側の戦略にまんまと乗せられた人なのですよ。
1040
もはや、対策をしていたかどうかが重要ですらない。感染者がでたら自己責任、というだけである。
ただステッカーを配布して、感染者が出たら個々の事業者の自己責任にしておけばいいや、という自治体の首長がいないとも限らない。そして現実に、今回起こったわけです。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1041
もっと知恵を出せ(私は関係ないから出さないけど)
対案を出せ(私は関係ないから出さないけど)
批判ばかりするな(私は関係ないから批判の仕方を批判するけど)
多数者の理解が得られるようにやり方を工夫せよ(私は少数者が理解するかどうかなんて関係ないけど)
1042
巷では暴力革命がどうこうと喧しいが、民主主義的な体制を転覆しようとする勢力が暴徒化した事例であれば、私たちもつい最近、それも最も民主主義が発達したと言われる社会において見かけている。ドナルド・トランプを支持する勢力が大統領選の結果を受け入れず、国会議事堂を襲撃した事件である。
1043
本を焼く者はやがて人を焼く、みたいなカッコいいことを言っていた連中が、学者を焼き、インテリを焼き、左翼やリベラルを焼き、メガネの人間を焼いて喜んでいても、まあ予想どおりだし全然驚かない。
1044
これ、インサイダーの可能性もあるし、そもそも脱税じゃないのか。ルールも守らず税金逃れをするようなおっちゃんが辞任もせずにぐちぐち言ってるなら完全に干すと脅しといたほうがいい。
mainichi.jp/articles/20210…
1045
高須克弥の問題発言を知りながら、なおも彼ことを面白がって持ち上げてきたメディアの責任は軽くはない。オウムが一連のテロ事件を起こす以前、オウムや麻原のエキセントリックな面を面白がってバラエティ番組に出演させたメディアがあり、そのことが信者獲得に繋がったことも忘れるべきではない。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1046
結局のところ、個々の拉致被害者や家族の事情より、北朝鮮という「外敵」とま闘っているフリをし続けることで、反北朝鮮の国内世論を維持する方を選んだ、ということだろう。どんな政権にも功罪はあると思うが、安倍の死以降、次から次へと「罪」の部分が明らかになっていく。
nordot.app/94361337483857…
1047
大阪市民が住民投票で「都構想」の否決という民意を示して、吉村氏も松井氏も民意に従うと述べているところに中央政府が出張ってきて、「都構想」は既定路線だから民意なんて関係ないなんて言い出したら、さすがに大阪市民も怒るだろう。
これが、日本政府が沖縄に対してやっていることである。
1048
そもそも生活保護費引き下げの「国民感情」自体が、政治によって作り出されたものであることに対する一抹の批判意識もない、皮相的な見解。そして、国の財政事情で生活扶助を切り下げていい、などという論理を肯定したら、次は重病者の医療費あたりが切り捨てられるだろう。 buzzfeed.com/jp/yutochiba/i…
1049
私が言いたいのは、こういうことです。
“人権が他者の「理解」を前提として付与されるものであるとして、あなたには多数者から、あなた自身を丸ごと「理解」してもらえるという自信があるのでしょうか。他者から「理解」されないようなら、自分の人権を「返上」するという覚悟があるのでしょうか。”
1050
言論は自由なのだから批判するな、みたいなことを言う人は、自由ということが分かってないですよね。むしろ、「自由だからこそ批判される」のですよ。