1001
時代に合わせて憲法も変えるべき、という種類の言説には乗れない。時代や社会がいかに変わろうと、決して譲ってはいけない原理・原則こそが、憲法の規定するものであるからだ。例えば、「ファシズムの時代には、ファシズムに合わせて憲法も変えるべき」などといったら、憲法の存在意義はない。
1002
コロナ初期もそうだったけど、エンブレム問題に国立競技場問題、森会長の女性蔑視発言に五輪開会式人選問題と、こうも惨憺たる有様中で、現時点で市民の熱狂を煽ることに成功しているのがブルーインパルスの曲芸飛行ってのもね…。これから先、「困った時の自衛隊だのみ」が常態化していくんだろうな。
1003
五輪を開催すれば人が集まることは想像できることであり、それでも五輪を強行した以上、政府や組織委には責任は生じる。そんなの当たり前の話でしかないのに、怒りの表情で「自己責任だ! 政府に責任はない!」などと叫ぶ人たちが群がってきていて、実によく飼い慣らされているな、と感心させられる。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1004
五輪後の日本は多分、十分にサーカスを見せてやったのだから次は「国民」一人一人が「新しい日常」を実践して国家に応えるフェーズだとばかりに酒やエンタメへの締め付けが始まるだろうし、憲法改正を含む、「国民」の生活を統制する制度の導入に関する議論が沸き起こるだろう、と予測しています。
1005
選択的夫婦別姓や同性婚を妨げているのも、性教育バッシングをしたのも家庭教育支援法を制定しようとしているのも自民党だ。統一教会さえ切り離せば自民党は自由でリベラルな政党になる、というわけではない。このままでは統一教会がスケープゴートにされ、自民党が「漂白」される可能性すらある。
1006
夏野剛の諸々の発言はいわゆる炎上マーケティングではなく個人的な確信的信念を吐露した発言であるし、それだけに余計に厄介なんですよね。この「炎上」をやり過ごせば、彼は規制改革推進会議議長という立場に立ち、実際にその信念に基づく施策を政府に進言できるという実利が手に入るわけですから。
1007
今年度より、非正規職員からスト権を剥奪した「会計年度任用職員制度」が導入されている。「非正規職員抜きでは公的サービスが成り立たない状況」だからこそ非正規職員の処遇を改善しよう、正規職員化しよう…とはならないのが、今の政権である。 twitter.com/47news/status/…
1008
なんというか、もはや数年後に日本の民主主義が存続しているかどうか怪しい状況になってきているような気がする。今後、社会はどうなっていくのか。暴力と暴力が、憎悪と憎悪があからさまにぶつかり合い、暴力や憎悪、疑心を抑制するため、人々はより巨大な暴力を欲するようになるのではないか。
1009
マイノリティの発話を無視しつつマジョリティの特権を享受し続け、それでいて自分は中立だという意識は保持していたい人にとって、「多数者に届く伝え方をしないのが問題では?」とか「やり方のアップデートが必要では?」みたいな「やり方鑑定士」の地位にとどまるというのは便利な言種だなと思う。
1010
もはや左派は絶滅寸前であるにもかかわらず、日本では左翼や共産党は厳然たる力を持っていて右派は虐げられているという被虐的な陰謀論を唱える人は依然として多い。彼らは、「巨大な左派」が存在しなければ、戦う対象を失い対消滅してしまう悲しき人たちなのかもしれない。 bunshun.jp/articles/-/446…
1011
社会正義を問題にしたり政治のあり方を批判的に論じるようなことは回避し、権力や資本に抵抗することなく、体制に順応し上手くやる。「反対すること」を忌避し、権力に適応してやり過ごすようなライフハックをこそ推奨する。そういう空気を広めてきたのは高齢者ではなく、私たちの世代ではなかったか。
1012
権力者に激しい抗議の言葉をぶつけるような言説を、「そんな激しい言い方では理解は得られない」「権力者に対し失礼だ」だのと腐す『お行儀警察』が跋扈する昨今の傾向をふまえるに、語気は抑えつつも「ふざけんなよと」という激しい言葉を使ったサイゼリヤ社長の発言には、ちょっと心を動かされた。
1013
朝のテレ朝の情報番組、日本がー金メダルがーなどと延々と五輪の話題を続けた後に、コロナ重症者数の増加で逼迫する医療現場からの「オリンピックどころではない」という従事者の声を紹介していたが、申し訳程度に医療従事者の声を伝えることで五輪一色となった翼賛放送のエクスキューズになるとでも?
1014
自民党議員の反LGBTや反ジェンダー的発言が、即座に「統一教会」に結び付けられて語られることには、私は別の危惧がある。性や家族制度に対する彼らの思想それ自体は、むしろ自民党そのもののほんしつであることが、統一教会が前面に押し出されることで忘れられてしまうのではないか、という懸念だ。
1015
今の政府には、ケアの前線で働く現場職員の懸念を聞く耳などないだろうし、むしろ「改革」とやらに抵抗する雑音であり、邪魔なものと思っている。末端は中央の方針に逆らうなというのが今の政府の根本的な思想だ。しかし、何か事故があった時の責任だけは現場が負わされる。
nordot.app/10188300900733…
1016
朝鮮人虐殺事件に対して東京都知事が出すべきメッセージは、憎悪がもたらした大規模な虐殺に対する反省であり、不幸な歴史を未来に継承し、今後は二度とこのような事件を起こさない、差別のない社会を目指すという決意である。「すべての被害者に対する追悼」の方は、それとは別個にすればいいのだ。 twitter.com/asahi/status/1…
1017
こういう中抜き型の業態にはコロナ禍でも不透明なカネが流れる一方、コロナの災禍の最前線で働く医療関係者は待遇悪化で、大量離職という話もあるほどだ。人材派遣だのコンサルだの金融だのと「虚業」だけでカネが循環して、エッセンシャルワーカーは生活もままならない。
asahi.com/articles/ASR2B…
1018
何故、「技能実習生」の制度の内側だけで解決できると思うのだろうか。警察も検察も、何故動かないのか。入管庁も、情報を隠匿する。騒動にならないよう、ほとぼりが冷めるまで情報をコントロールして、暴行のあった事実そのものを忘却させようとしているとしか思えない。
asahi.com/articles/ASQ2L…
1019
いじめもひどいが、被害者のその後を暴いたり被害者と小山田を対談させようとしたりするのもひどい。反ポリコレのポストモダンインテリが何を言おうが、こんなことを「面白がって」た90年代より、被害者や社会的弱者への配慮を掲げた現代の方が、私ははるかにマシだと思う。 koritsumuen.hatenablog.com/entry/20120812…
1020
NHK五輪番組虚偽字幕問題でのBPOの意見書を斜め読みしたが、放送がデモの価値を貶めたことについても言及されていた。単なる字幕の問題ではなく、市民運動に対する偏見の助長という報道被害も生じている極めて重大な違反行為であることを、当事者のNHKのみならず全メディアが認識した方がいい。
1021
だから、歴史修正主義を増進している今の政府が、自分たちの意思決定に関わる文書や資料を残そうとしないのは、ある意味では必然なのかもしれません。過去の検証を拒否する者は、未来から検証されることを拒否する。彼らは過去だけでなく、未来をも修正しようとするわけです。
1022
この議員の持論である、三世代同居で社会保障抑制論は、はっきりいって愚論です。実際、少子化の原因の一つである晩婚化の原因の一つに、子が実家を出て行かないこと、があるわけですから。同性婚が少子化を招くことはないが、三世代同居の推進は少子化を加速させます。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
1023
記録的な豪雨災害が発生した時には、副官房長官の立場であったにもかかわらず自党の酒盛りに参加し、グラスを片手に愉しげな集合写真を投稿したあの西村康稔が、今や緊急事態宣言下に飲酒するなんてけしからん、酒を出している店には金融機関に圧力をかけさかせろ、などといってるなんて、すごいよね。
1024
暗殺事件をきっかけに統一教会問題を追及するのはテロの肯定だ、みたいなことをしたり顔で述べ立てるインテリ論者もチラホラ見かけたが、どんなきっかけだろうが、救われるべき人が声を上げられる社会になることは歓迎すべきことだと私は思うし、それは暴力の肯定ではない。 nordot.app/92789489421421…
1025
「デジタル化された児童生徒の履歴情報が、進級や進学を経ても継承されていく」という話、いじめや体罰で不登校になったことがあった児童生徒や、成績も悪く周囲から浮いていて陰キャだった児童生徒にとっては、それが一生ついて回るという無限地獄でしかありませんね。 kyobun.co.jp/news/20200918_…