951
復興五輪だコロナに打ち勝った証だのと、とにかく何がなんでも政府や五輪組織委がオリンピックをやりたがった理由は、要するに「利権」だったということだ。オリンピックなんてものは、つぎ込まれた公費に利権を有する企業や企業人が群がり、カネのある者がますます富む逆分配の祝祭である。 twitter.com/ReutersJapan/s…
952
何をしてるんだか分からない、実態すら掴めない、顔の見えない一部の人たちが次々と公金に群がり「中抜き」をしていき、残り滓のわずかな取り分だけを手渡された再々々々々々々々々々委託先の、そのまた一番末端の非正規雇用の労働者たちが、その不手際に対するクレームに対応するという図式である。
953
なんだ、恫喝しかできないのか。 mainichi.jp/articles/20210…
954
同性婚を拒否し続ける岸田文雄や自民党が前提とする「我が国の家族の在り方の根幹」とは、要するにコレですかね。
愛知県議「同性婚気持ち悪い」とSNS投稿 | 2023/1/26 - 共同通信 nordot.app/99131629605892…
955
タテマエもホンネもどちらも、権力側のものになってしまっている。弱い者、数の少ない者、政治力を持たない者の自由が踏み躙られていることに全く気付くことなく、統一教会なんぞを見て、日本の自由は安泰だ、日本の権力は抑制的だ、なんぞとあぐらを描いていられるのは、ある意味では幸福なんだろう。
956
抵抗したのだから制圧されて当然だ、などといって権力による暴力を擁護する人間は、抵抗しなかったのだから処分を受け入れたと見做されて当然だ、などといって権力の恣意的な運用を擁護するに決まっている。
957
産科医会はこれまでも、安易な中絶に繋がる、などと保守派への殺し文句で経口中絶薬を拒んできたが、認可が不可避となると今度は、「管理費」などという名目で費用設定を10万円にしろといっているようで、結局のところ、カネの心配しかしてないことがよくわかる話だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
958
五輪で支持率を上昇させるという菅義偉の思惑は今のところ外れているが、もう一つの五輪の目的である、「日本は強い国であり、強くあるべきだ」というメッセージを「国民」に共有させる、という思惑はある程度成功している。そしておそらくこのマチズモの浸透こそが、この五輪の本質なのだと思う。
959
説明になってない。民間や若い人か少ないことや、一部の大学に偏っていることと、今回の6人を拒否したことは何の関係ない。むしろ、任命拒否をした6人が安保関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を唱えた学者に偏っている、という「客観的事実」について、菅義偉には説明責任がある。 twitter.com/mainichi/statu…
960
最近、「正義の暴走」論を聞かなくなったな、飽きたのかな…と思っていたが、どうやらそれを連呼していた人たちの方が、今や自分たちこそ「正義」と信じて疑わない人になっていた、というフェーズに突入しているわけですね。なにしろ、「みんな」が嫌いなフェミや左翼を腐すのは「正義」な訳だから。
961
機械に性差など存在しない。AIロボットにジェンダーのステレオタイプを持ち込むのは我々であり、そこに現れたステレオタイプは我々の社会の写し鏡のようなものである。そして、テクノロジーに編み込まれた性差は、我々の社会のステレオタイプを増幅させる役割も果たす。 mainichi.jp/articles/20200…
962
もしも、保険証も免許証も廃止され、身分証がマイナンバーカードに一本化されたら、官民問わず、身分確認が必要なあらゆる機関に、高価な機械が納入されることになる。そして、なんだかんだで頻繁に機器の入れ替えが行われる。こんなもの、「マイナ利権」と呼ぶしかない。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/583…
963
ひろゆき氏というより、ネット民全体に広がる、「少数のくせになんだかうるさい人たちが騒ぎ立てている」という意識こそが根本にある。大多数の人間の利益のために少数者が不利益を受け入れるのは当たり前で、それを受け入れない人たちの言動に無理矢理ケチをつけて冷笑する。mainichi.jp/premier/politi…
964
選挙前の空手形が許されるのは政権を受け持っていなかった側だけであって、政権を受け持っていた側は空手形を乱発する前に、「どうして今までやらなかったのか/できなかったのか」を説明する責任を有する。
965
それこそ「軍機を飛ばせば国民の不安はパッと消えますよ」とでも進言した人がいるのかもしれないが、アベノマスク2枚を配布するより、航空ショーを見せる方が安上がりだし、これで軍を称揚し権力を擁護しない人たちは皆、「医療関係者に感謝できない人たち」とされたわけで、実に「お見事」である。
966
ちなみに、表現の自由云々を突き詰めるなら、差別的な表現には一定の制限が必要、と主張する自由だって当然にあります。自由というのはすなわち、その行為自体に自分自身が責任を負う、ということだから、差別的な表現物を掲載した出版社が、なぜそれを掲載したのか、を問われるのもまた当然です。
967
反対派は極左、日本人なら賛成せよ、などと分断を図り、反対多数の世論も押し切り国会手続きも経ずに強行し、頼みの世論も「まあ、やっちゃったものはもう仕方ない」などと既成事実化の論理に流されて沈黙する。そんなようなことになれば、それこそ権力にとっては最大の「成功体験」となるだろう。
968
「憲法を改正しないとコロナ対策ができない」みたいな世迷言をいう火事場泥棒たちに対しては、現憲法にはオリンピックを中止してはならないという条項があるんですか、と尋ねたいところである。
969
ちゃんと大阪市職員から取材した内容を報道した毎日新聞を誤報だのなんだのいっている維新の人たちは、イソジンで大騒ぎしていた頃の自分たちの面相を振り返って深く恥じ入るべきではないか。
970
しかしながら、野党は批判ばかり、みたいな、事実と異なる間違った認識を広めていたのはメディアでもある。「批判ばかり」の揶揄で、批判されるべきことをしてきた政府を甘やかした結果、野党もメディアも政府を批判できない、消極的な翼賛体制が成立してしまったわけだ。 asahi.com/articles/ASPDH…
971
例えば、小中学生の頃に不登校だったり、いじめや体罰にあって落ちこぼれたことがある場合は、その時の成績をいつまでも国や企業に把握され続けることになるのだろうか。本人が忘れたいと思っているような過去が、進学や就職などの節目で学校や企業に捕捉されてしまうのか。 fnn.jp/articles/-/120…
972
批判的な人物を中枢から追いやって身内や仲間内で周囲を固め、批判的なメディアには嫌がらせをし、批判的な学者は任命拒否、批判的アカウントはブロックする。「批判が許せない」という幼稚な精神を飼う政治家を信奉する支持者たちにもやはり同様に、「批判が許せない」精神が宿っているのだろう。
973
そのワーキングプア層と外国人留学生を対置して、「ちゃんと税金を払っている日本人に“こそ”10万円を給付すべき」と書いたのは何故か。ワーキングプア層への給付を主張するのに、何故「外国人留学生」の話を持ち出したのか。何故「学生」全般ではなく、「外国人留学生」のみに照準を合わせたのか。 twitter.com/tamakiyuichiro…
974
これを翻訳すると、「教育の無償化をやって欲しかったら、憲法改正に反省しろよ」ということです。別に教育無償化は憲法改正なくしても個別法で実現可能ですが、維新は「他の項目(←本当はこっちが大事)も一括で改正する改憲案案を呑まない限り、教育無償化はやらないからな」と宣言しているのです。 twitter.com/toru_azuma/sta…
975
「挑戦するのが政府の役割」じゃありませんよね。「責任を取るのが政府の役割」ですよね。そして、安倍晋三にしても菅義偉にしても、一度だってその「役割」を果たしたことはありませんよね。