801
プロンプターの文字を読み上げる過程の文字の視認の錯誤により生じたミスであるなら、「言い間違い」ではなく「読み間違い」が正しい。
802
立憲民主党は菅直人氏のツイッターが菅直人氏個人の言論であること「だけ」を主張するのではダメだ。個人の言論であることだけでなく、そもそも現在の政治家や政党の政治手法をナチスの政治手法と比較して論じること自体は、一般的な論評の方法としては問題のないものである、と主張すべきである。
803
学術会議に対しては「国民に理解される存在であるべきだ」と言いながら、任命拒否の理由を問われてもむにゃむにゃ意味のわからないことを言うだけで、いつもながら何をいっているのか全くわからない。自身の行為について理解を得るべく説明責任を果たすべきは菅義偉の方だ。 mainichi.jp/articles/20201…
804
イソジンの一件にしても、吉村洋文や松井一郎はメディアを通したイメージ戦略に積極的である。たぶん、だから、まだ実態は不明だし、社会に混乱を引き起こすかもしれないという発想ではなく、万が一効果が証明されたときに自分たちの手柄を強調できるし乗らなければ損だ、という発想が先に来る。
805
捏造でなかったら辞めるなどと放言すれば総務省の官僚側が忖度するとたかを括っていたのだろうが、こうなると高市早苗は「総務省が捏造した文書」などといいだすかも知れない。官僚側にはそんなものを捏造する理由はなく、苦しい言い訳だが、そう居直るしかなさそうだ。
asahi.com/articles/ASR36…
806
「差別、人権などネガティブな部分を社会から根絶していこう」ではなく、ネガティブな部分を見せるな、となる。ネガティブな部分を目に見えないところに追いやって、表面的なポジティブを作り出すのではなく、暗い部分も照らし出すのが、公共の果たす役割ではないだろうか。
asahi.com/articles/ASN5V…
807
選挙は多数者の祝祭であり、マイノリティ排除と隣り合わせだ。民主主義という「次善の制度」を採用する以上、そうした副作用は起こりうる。だからこそ、せめて「椅子の数」は多い方がいいのである。椅子の数を減らせば、まず先に消えていくのは、少数者の意志を達成しようとする代表だからである。
808
本人自身、かつて市長は2期8年などと自ら豪語しながら、とうとう4期目の選挙に出る理由が「いま出馬を断念すると偽造署名問題への関与を認めたことになる」であるわけだから、前代未聞の民主主義破壊行為である不正リコール署名の捏造問題が今回の市長選の最大の争点であるということでいいですね。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
809
今回の「相棒」の演出の問題で、社会に対し声を上げ抗議する者を冷笑的に描く表現上の演出がありきたりで陳腐で面白くないこと、社会的弱者を滑稽に描くような演出がステレオタイプ的でつまらない表現であることを皆が再確認できるきっかけになったら良いと思う。私は今後の「相棒」に期待します。
810
コロナ対策より経済を回せ、といっている人たちに感じる違和感は、経済を回しても株屋や経営者のような人たちにしかカネが回らず、一番カネを必要としている人たちにはウイルスの災禍だけが降りかかるのではないか、という不信感とまともに対峙しようとせず、むしろハナからバカにしているところだ。
811
普段は世論を気にする政府が、なりふり構わず黒川氏(推定退職者)の検事総長就任のための法改正を強行しなければならない理由は、「これから」政府の都合に合わせて動かしたいではなく、何かを揉み消したときから「すでに」栄転の密約があって、それを果たさないとヤバいから、なんだと思う。
812
政府がこのていたらくなのに、野党がだらしない、みたいなことを言い続けているのは、統治能力の欠如した政府を延々と支持し、政治に緊張感を与え権力機構に危機感を感じさせることをしてこなかった自分たちの怠慢から目を逸らし、民主主義の主体としての責任から逃避したいからだと思っている。
813
そもそもコロナ前からクソだったクールジャパン機構の赤字拡大をコロナのせいにしたり、アベノミクスというクソ政策による物価上昇(と実質賃金の下落)をウクライナ戦争のせいにしたり、そういう「付け替え」がこれから盛大に行われるだろうし、また皆がそれに盛大に騙されるのも目に見えている。
814
スタッフから「これは知事を辞めさせるためのもの」と説明があり、口外しないよう誓約書も書かされた。委託を受けた派遣業者も、本業務が不正署名であることを知っていたことになる。当たり前だが、高須克弥らの「リコールの妨害者が不正署名を紛れ込ませた」説も否定される。 nishinippon.co.jp/item/n/696119/
815
五輪については終始嫌悪感を表明するだけだったし、結局一度もテレビで観戦することもなかった。閉会式が終わったと聞いて、ようやく終わったか、二度と来るんじゃねぇぞ、という雑感を持つだけである。むしろ、問題は五輪「後」の社会の動向であり、私はそちらの方に警戒が必要であると思っている。
816
ひろゆき如きに本気で対応したり、正面から接したりしたところで、こちらが払った「誠実さ」に対するコストが無駄になるだけだし、「24時間いなければ座り込みじゃないってあなたの感想ですよねぇ」「うそをうそと見抜けない人は辞書を使うのも難しいですねぇ」などといってニヤニヤしておけばいい。
817
本当に恐ろしいのは、正義などより私たちの中にある大衆意識だと思う。私たちは社会の大多数、大勢を占める標準的な人間だという意識は、正しいか正しくないかといった価値をすっ飛ばして、そもそも社会は多数者=私たちのためにあるべきであり、少数者のためにあるべきではない、と考えるようになる。
818
松井一郎が、新聞社が圧力をかけたから財政当局職員が捏造した数字を出したということにしようとしていて、背筋に冷たいものが走った。どうせまた自分が圧力をかけたという証拠があるのかとすごむんだろうが、圧力をかけたのはどちらかは誰が見ても明らかだろう。有権者は直感に従って判断すればいい。
819
二階俊博や自民党を増長させ政治の劣化を招いたのは、野党の主張への具体的な言及も批判もなく、「野党も悪い」的なことをいって賢しらぶる、自動音声ロボットでもできるようなコメンテーターをありがたがって重用してきたメディアなのではないでしょうか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
820
「性暴力」の話をしているのに、やおら「その行為が性犯罪に該当するか」みたいな話をし始めてしまう山田太郎みたいな人たちの意図は実のところ非常に明白で、要するに「犯罪に該当しなければ何をやってもいい」的な、彼ら特有の歪んだ倫理観が透過されているのだと思います。
821
さらに言えば、立憲民主党は結党から3年間で165本、立憲を含む野党議員では357本の法律案を提出しています。反対や批判だけでなく、対案も示しているわけです。しかし、与党が議決に応じないため報道をされることもなく、何もしていないという印象が作られているのですが。 go2senkyo.com/articles/2021/…
822
まあ、平井文夫氏ら本人は、批判されようがなんとも思ってないと思いますよ。デマであろうがなんであろうが、学術会議に対する憎悪を社会に広めるための犬笛を吹き、問題とされていた論点をはぐらかして政権を擁護するという当初の目的を果たすことには成功したんですから。 news.yahoo.co.jp/articles/7118e…
823
黒人に手錠をかけ首を押さえつけ、懇願されても制圧をやめることなく殺してしまうような警察官が守っている「治安」とは何なのか、ということを考えなければいけません。「治安」とは決して万人の安全や安心を保障するものではなく、ある種の人たちの特権的地位を守るためのものなのではないか。
824
この放送法の解釈の変更と高市早苗の停波発言は、「強めの主張はするけど、政権批判はしないコメンテーター」がメディアを席巻するようになったきっかけの一つではあると思います。むしろ「強めの主張」を許される地位を確保したいからこそ、権力にはしっかりと忖度する。
asahi.com/articles/ASR32…
825
議論を封じるべきではない、などというと、いかにも「是非を含めてフラットに話し合う」ことのように誤解されがちだ。しかし、彼らのいう「議論」の実態は、反対派が排除された場所で、その制度化に向けた具体的手続きやスケジュールを決めることでしかない。彼らの「議論」には乗ってはいけないのだ。