701
遺族に話を通していないということがまずありえない。遺族感情を無視して五輪のPRに利用するべきではないし、「鎮魂の場を祭典の場にすることは到底許せない」という遺族感情も当然だ。そして我々の社会はまだ、あの事件を「過去の事件」とするような社会にはなっていない。 tokyo-np.co.jp/article/97620
702
記事によると、15年の世界遺産登録当時の審議では、朝鮮強制労働の存在を認めたはずの日本政府だが、登録後は一転して強制労働の事実を隠蔽し、「犠牲者を追悼するため情報センター設置などの措置を取る」約束も反故にしている。最初からこうするつもりだったんだろう。 japan.hani.co.kr/arti/internati…
703
たぶん、夫婦別姓だと子供がいじめられると主張する人間が自分の子供に対して夫婦別姓の子供をいじめるように仕向けようとするんだろうし、夫婦別姓だと家族の一体感が失われて子供が傷つくと主張する人間が夫婦別姓の子供に対して家族の信頼を破壊するようなことを吹聴して回るんだろう。
704
世界の国に少女像を設置されることが我々にとって屈辱であるとするなら、それらの国に「先を越された」ことこそが屈辱なのである。本来なら、我々こそが真っ先に少女像を建立し、現在の日本が世界中のあらゆる戦時暴力、性暴力の根絶に向け名誉ある地位を占めることを世界に宣言すべきなのである。
705
プーチンが侵略者なら、平時から彼の盟友をアピールしながら彼の暴走を止めるでもなく、その非道な侵略行為を利用して、自分が日頃からしたかった日本の核武装論の「議論」とやらを始めるこういう胡乱な政治家は、戦火の後に金目のものを漁る火事場泥棒にも劣る下郎である。 tokyo-np.co.jp/article/162637
706
「山田広報官は気の毒」「かわいそうだ」みたいな反応がチラホラ出ているようだが、だから日本はダメなのだ。責任を取ったか否かもぼやかされたまま、辞任で幕引き。責任という観念が曖昧にされたまま、やめただのやめさせられただのという議論が空転する。ダメな社会だ。 asahi.com/articles/ASP31…
707
ファクトを突きつければ大衆はついてくる、というのは甘い。学術会議にまつわるデマの乱発を見ればわかるように、相手は「ファクトなどより見たいものを見る」我々大衆の特性を知っていて、あえてデマを流しているのだ。虚偽でもなんでも信じたいものを信じる。だから、政府は平気でデータを改竄する。
708
民主主義とは多数決である、選挙で勝った政党が思うがままに世を動かすのが民主主義である、的な単純な民主主義論が一部で持て囃されているのも、様々な政策の一つ一つを皆で議論し、利害関係者、少数者の意見も聞いた上、熟慮の下で決めて行く、みたいな過程がまどろっこしいと思う人が増えたから。
709
小室圭さんの件は私にとって、一般人にいつまでも付き纏う日本人のストーカー気質気持ち悪い、という案件でしかなく、さっさと「ハイ、解散!」をしたかったので、この「合格」がその契機になれば嬉しい。小室さん夫妻と私たちは全く関係ないという事実を、我々日本人はいいかげん受け入れるべきだ。
710
ネットに取り巻きを作ったり、逆に取り巻きになったりしないというのは、SNSを使う上で必要な抑制だと思います。ギャラリーの反応を意識してツイートをするようになると、内輪ネタでツイートが内向化していったり、ギャラリーが喜ぶことを言いたくて先鋭化していくことになります。
711
事件自体は「114年前の出来事」かもしれない。しかし、問われているのは、その過去の出来事を、現在に生きる我々がどう捉えるかということだ。そしてこれは、日本が抱える数多の歴史問題にも共通する。問われているのは過去ではない。現在を生きる我々の態度だ。 cnn.co.jp/usa/35157548.h…
712
ひどい話です。女性を医学部に入学させないよう得点を調整するという性差別が存在したくらいの業界には、リプロダクティブヘルス/ライツも浸透していないのでしょうか。こういう問題に対応するためにも、「女性のいない医療」を作らないように監視していくべきですね。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
713
人権や自由、平等、正義といった理念を放棄した先にある「現実」なんてろくなもんじゃないし、そもそも、人権なんてー、自由なんてー、と斜に構える人間たちも、それらの概念に守られているからこそ存在できているわけで、そんな「現実」すら見えないバカがリアリストを語ること自体が滑稽なのです。
714
菅義偉が連日やらなければいけないのは、会食ではなく「会見」だろう。会食で「いろいろな皆さんから話を聞く」より、会見を開いて色々な皆さんの質問や疑問に答えるのが先だろう。芸能人や役者やスポーツ選手と高級な飯を食うのではなく、医療従事者の声とかを聞きに行けよ。 this.kiji.is/71260153317715…
715
政治アピールにパラメータを全振りした行政能力ゼロの維新に権力を握らせている限り、行政職員の質も段々と落ちていきます。なにしろ、きちんと行政を行おうとする職員ほど維新の管理下では疎まれ、冷遇され、蔑まれ、場合によっては維新の失政の責任を取らされて、行政からいなくなるわけですから。 twitter.com/kinkuma0327/st…
716
公務員にせよエッセンシャル・ワーカーにせよ、たとえ平時には「多すぎる」「無駄なコストだ」と感じられたとしても、有事に備えて必要な規模を確保しておく必要があるし、そうした冗長性を確保するためのコストは必要なコストなのだということは、このコロナ禍で皆が実感したことだと思います。
717
これって結局、参加は自己責任であり、コロナに感染して苦しもうが死のうが政府や保健当局やIOCの責任は追求しないと宣言しないと競技に出られない、ということですよね。あるいは、同じようなものを、ボランティアの人とかも書かされるようになるのではないか。 tokyo-np.co.jp/article/107143
718
朝鮮学校幼稚部をマスク配布から除外するとか、給付金を生活保護利用者には支給するなとか、学生支援の対象から一部留学生や朝鮮大学校を除外するとか、自粛自粛と掛け声が上がる非常時ですら、自分とは違う誰かを差別したいという欲望を自粛することができない人たちが、一番哀れで醜いな。
719
デマやフェイクを否定する側が一方的に社会的コストを背負わされることを容認するような判決であり、これは結構ヤバい判決なのではないか。
sankei.com/article/202110…
720
この宮本亜門氏の訴えに対し、苦しいのは演劇だけじゃない、的な批判があるようだが、日本らしくも危険な思考回路である。みんな我慢しているんだからあなたも窮状を受け入れろという理屈は「我慢は美徳」という精神論に帰結し、モノを言えない空気を加速させるだけだ。 tokyo-sports.co.jp/entame/news/18…
721
わざわざ公費を使って、カードを持たない人たちにとっての「不便」を次々に作り出し、不取得者に嫌がらせをするというのが、政府が強行するマイナンバー制度の本質である。これは、「任意」に他ならないはずのものを権力がどこまで「強制」できるのか、という社会実験なのではないか、とすら思える。 twitter.com/kinkuma0327/st…
722
野党は批判ばかりするのはやめて建設的な提案や対案を出すべき、みたいなことは散々聞きましたが、アベノマスクを縫い合わせて産着にすればいい、みたいなのが「建設的な提案」なのか。なんというか、安倍のヨイショというよりも、国会の会期を無駄に費やしてやったぜ、的なイキりを感じるのだが。
723
やまゆり園の時も、加害者の身勝手な言い分を思想か何かのように語る人たちには、強烈な違和感があった。やったことは凄惨だが、あの加害者の考え自体はどこにでもある差別そのものであり、思想などと呼ぶべきものではない。何度でもいうが、差別なんてものは凡庸さの極北に位置する人間の性質なのだ。
724
自民党の国会議員から次々と出てきた差別や偏見に傷付けられた上に、当の法案については審議すらされないとは、当事者からすれば、なんだったんだ、という思いだろう。差別に晒される当事者ではなく、「差別主義者の反発に配慮する」ような人間たちが国会議員をやっている。 mainichi.jp/articles/20210…
725
生活保護費の引き下げは国民感情や国の財政事情を踏まえたものだとして、個の尊厳が保たれた生活の保障という議論をすっ飛ばして、国による扶助費の減額が正当化されてしまう本邦においては、尊厳死の「議論」とやらも結局は、個の尊厳から遠く隔てた国民感情や、カネの話に収斂するに決まってますね。