676
それにしてもこの話、インターネットにおける不誠実かつ恥ずかしい逸脱的行動というだけでなく、いわば「つきまとわれた」側からすれば、味方の顔をして近づいてきた奴が自分を誹謗中傷していた張本人だった…みたいな話なわけで、やられた方からすれば、はっきりいってホラーだと思います。 twitter.com/kinkuma0327/st…
677
メディアを集めて電話をかける様子を取らせる。普段はメディアの質問にまともに答えず、はぐらかし逆ギレし、不都合なメディアを干そうとするくせに、こういう時だけメディアを利用する。利用されるメディアもメディアだ。こんな無価値な政府広報を報道する必要があるのか。 mainichi.jp/articles/20210…
678
高齢者の中にも、親の面倒は子(あるいは子の妻)が看るべきだ、という価値観の人間はたくさんいる。そういう自民党的保守的な家族観を持った高齢者にしてみれば、介護保険の2割負担化などは痛くも痒くもない(さらに、その人たちは現段階でも収入があるから、そもそも負担増にならない人たちだ)。
679
議員定数を削減したら、少数者が議会に代表を送れなくなり、多数者の専制が進む。そして、まさに少数者から代表を取り上げ、異論を排除し議会の同質性を高めることこそ維新の目的なのだが、議員の立場でそれを批判すれば維新はすかさず、それを「保身」と批判するのである。
asahi.com/articles/ASR5J…
680
冷笑家というのは案外傷つきやすい性質の人間で、まじめに何かを主張して周囲から批判されたり孤立したりするのが怖い、という気持ちがあって、後からそれはネタだから、本気でないからという留保をつけていないと不安で、つい諧謔的態度をとってしまうような凡庸な精神性から発するのだと思っている。
681
システムの欠陥を検証して報道したメディアが「妨害行為だ」と攻撃を受けているが、かといって検証することなく報道すれば、伝聞だけで記事を書いた実にけしからん、みたいな攻撃を受けることも目に見えているし、要するに「メディアは政府発表だけを垂れ流していればよい」といいたいだけだと思う。
682
緊急事態下においても一律に給付金を配るといった施策が出てこないのは、今の政府が基本的に、庶民にカネを分配してもロクな使い方をしない、と考えているからである。富裕層が富を独占し続けるシステムを維持するためには、一律現金給付を実施することで、市民の再分配の要求が恒常化したら困るのだ。
683
36万人分の無効な署名というのも、前代未聞である。リコール制度そのものの信頼を揺るがしかねない行為であり、特に高須克弥氏とともにこんな茶番を扇動した末に、私は被害者などと被害者ぶって責任から遁走しようとしている河村たかしの責任は重大だろう。 twitter.com/jijicom/status…
684
「ちょっと保守な宗教団体の何がいけないのか!」
「リベラルは信教の自由を認めないのか!」
「左翼の方がよっぽどカルトじゃないか!」
…みたいな言説が洪水一過の河原のゴミのように溢れ、一方でカルトにのめり込み全てを失う悲劇が各所で生まれ、そしてやがて我々は全てを「忘れている」のだ。 twitter.com/kinkuma0327/st…
685
何故この時期に? というが、たとえコロナ禍で社会が混乱している時期であろうが、安倍政権が通そうと思えばどんな法案も通せるし、たとえそれで一時的に批判が広がっても、「今までと同じように」愚かな大衆はどうせ忘れる、と高を括っているからに決まってます。 #検察庁法改正案に抗議します
686
マイナンバー当初は国民総背番号制度とも批判され、国家による市民の管理を強めると警戒もされてきたが、もはやそれだけではなく、「任意が強制される」という新たな管理スキームが市民に移植されようとしているのだ。マイナンバーカードはまさに、任意をどこまで強制できるか、の社会実験である。
687
これに、「君が代を流して何が悪いのか!」みたいなキレ方をしているネット右翼を散見しますが、逆に彼らは国歌(私個人はあんなものを国歌とは認めませんし、国歌など不要論者ですが)をTPOも弁えずメシ時に流すことが、「国歌を尊重する態度」だと思うんですかね… newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/5…
688
子供の数が減れば必然的に少人数学級が実現できたはずなのに、国は学校の統廃合を進めて学校の数を減らし、学校を「密」にした。公務員を減らし、インフラを民間に切り売りして、見かけだけのコスト削減を成果と言い張るような、新自由主義的な地域再編は間違いだったことを認めるべき時期だと思う。
689
大阪イソジンの会の松井一郎が、イソジンじゃ大した効果は得られないと批判されて、「ないよりはマシです」とキレる映像がなぜか鮮明に私の脳裏に映し出されている。
690
橋下徹みたいなのを見ていると、民主主義こそ、自分たちの思い上がりに対し謙虚であるべきだ、と思わされる。正しさは常に、多数決だけで決められるものではない。私たち大衆の側は、なんでも多数決をやって、勝った方が正しさを総取りすればいい、みたいな思い上がりを、よくよく反省すべきなのだ。
691
維新の馬場伸幸は、船後氏の発信に対し「議論の旗振り役になるべき方が議論を封じるようなコメントを出している」と批判したのだ。患者の意思を尊重せよという割には、当事者である船後氏の意見を聞こうともしない馬場伸幸らの口走る「患者の意思の尊重」などという言葉はとてつもなく傲慢にして軽い。
692
「日本人の一般的な死生観」ってなんなのでしょうか。「国葬」とやらを大仰に執り行うのが、「日本人の一般的な死生観」に合致しているのでしょうか。「国葬」とやらへの反応をもって「日本人かどうか」を測ろうとする排外的傲慢さにおいて、玄葉氏と二階氏は全く同じですね。
yomiuri.co.jp/politics/20220…
693
マイナンバーカードに関わる数々のやらかしについて、人為的なミスだ、システムには問題ない、という弁解を聞くが、一番大きなミスは、普及率を上げるためだけにポイントのばら撒きやら保険証没収の脅しやらといった短絡的な施策を連発したクソデジ庁の政策判断ミスという「人為的なミス」だろう。 twitter.com/kinkuma0327/st…
694
新しいマイナンバーカードが発行される度に、カード発行に関連するマイナ利権が潤う仕組み。しかし、氏名や住所などの記載がなくなってしまうと、身分証としての用途がなくなってしまう気がするのだが、それで保険証も免許証も統合したら、紙の身分証が存在しない、ということになるのではないか。 twitter.com/asahi/status/1…
695
日本政府は留学生や朝鮮大学校の学生などを差別することで、「自分たちと違う人たち」が差別されることを喜ぶ人たちの支持を取り付けようとしている。規模感もスピード感も足りない施策に対する批判を、差別という「エサ」でごまかそうという愚劣さがここに極まっている。 buzzfeed.com/jp/sumirekotom…
696
子育て予算を増大させ、子どもを産み育てる世代が経済的に困らないように支援を増強し、子育てしながらキャリアを継続できるようなシステムを構築するしかないのに、AIマッチングとか、どうしてそういう発想になるのか理解不能である。結局のところ、「少子化対策=孕ませる」という発想なんだろう。 twitter.com/FNN_News/statu…
697
安倍晋三の健康不安説については、健康不安を打ち消して求心力の低下を防ぎたいものの、病苦の中でも職責を全うする安倍というヒロイズムを喧伝しつつ、持病を抱えた人間を批判するな労われ働かせすぎるな的な批判封じにもつなげたいというご都合主義的な臭気が不快でつい鼻をつまんでしまう。
698
自己責任論で諭したところで、何にもなりませんよ。自暴自棄になって凶器を持った人の前に丸腰の橋下徹を突き出したところで、彼が自己責任論で説得できると思いますか。だいたい、困っている人に対して放たれる「自己責任」などという言葉は、単に社会に対する憎悪を増幅させるだけの言葉でしかない。
699
事件直後は「アベガーがやった」ということにしたかったのが、そうではないことが明らかになってからは、安倍晋三が殺されたことでアベガーがはしゃいでいる、というストーリーに執着することで、事件を引き起こした悪意と、その悪意を引き起こした社会の歪みそのものを正視することから逃げ出す人々。
700
どうせ過去の発言など検証されないし、2〜3週間もすればその時々の新しいトピックに上書きされてしまうから、とにかく「正」のイメージが付与できるようなことをいっておけばいい。そういう政治家が支持され、悲観的・批判的な政治家が「負」のイメージを付与され、忌避される。非常にまずい状況だ。