651
やはり自民党は「有事」の空気を煽ることでこれがやりたいのですよね。憲法に例外を許す規定さえ作ってしまえば、あとはお得意の「解釈」で、緊急事態をでっち上げて独裁まで持っていかれますね。/議員任期延長は「必須」 自民主張、緊急事態対応 | 2022/3/24 - 共同通信 nordot.app/87958052750678…
652
オリンピックという国家主義的な大イベントも「国葬」とやらも、本質的には同じものなのだと思う。市民に対しては熱狂、あるいは弔意を要請しつつ、その裏側で静かに利権が配分され、新たな「縁故」が再生産される。その上澄みの、縁故のヒエラルキーの最上位には、当然ながら我々は到底達しえない。
653
とてもいい記事。我々が「公共とは何か」ということを考えるにあたり大切にしたい言葉がいくつも詰まっている。例えば、 “いい公園には泣いている人もいるはずです。泣きたいときにアクセスできる公園か。孤独とか失敗に寄り添ってくれる「公共」はどこにあるのか。”とか。 withnews.jp/article/f02107…
654
このやばい状況をトップニュースとして扱わないメディアと、そんなメディアに呼応して、頭の中がすっかりメダル云々で飽和してしまっている今の日本の空気、感染拡大も医療崩壊も喉元に迫っているという現実を直視することなく、一過の祭りに興じている現状が本当に怖い。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
655
犯人はウトロ平和祈念館に国の金が使われていると批判するが、祈念館には公費の支出はない。まず最初に差別や憎悪があり、それっぽい「理由」を後からでっちあげるのが差別主義者の本質だ。屁理屈を並べたところで、差別でしかない。これは、ヘイトクライムそのものである。 asahi.com/articles/ASQ2R…
656
行政文書が消え、事実が作り替えられることが横行していた安倍晋三だが、死してなおその擁護のために新しい事実の修正が行われることになるだろう。おそらくは数日後には、「自民党と統一教会は関係がない」ということにされ、数月後には「統一教会は危険なカルトではない」ということにされるのだ。
657
当然であり、極めて常識的な呼びかけであり、素直に評価したいが同時に、隗より始めよということで、まずは政府が率先して、「国民感情」などいう論理を振り翳しつつ、政治的理由により今も継続している朝鮮学校の児童生徒たちに対する排除措置を解除すべきだと思う。
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
658
なぜ「現在休まれている方」がいるのかは、想像すらしないんですね。現役の看護師からも、オリンピックなんぞのために徴用されるなんてごめんだ、という声が上がっている。休職中の看護師が仮に復帰するにしても、「オリンピックのため」なんて絶対に願い下げだろう。 jiji.com/jc/article?k=2…
659
「死ね」といわれても、死に切れるものではない。だから、恐怖心を抑え命令を遂行させるため、特攻隊員に覚醒剤が投与されていたことに驚きはない。むしろ驚くべきは軍の上層が、シャブをキメてたわけでもなく、このような「統率の外道」を素面で思いついたことの方だろう。
nordot.app/79876754770632…
660
維新は対立する政治家や政党を攻撃する能力と、「我々はやっている」という雰囲気を醸す能力が異常に頭抜けた政治集団であり、逆に事務屋的な能力は低い、というよりむしろ、そういう地味で目立たないことにほとんど「無関心」な人たちであると、私は評価しています。 mbs.jp/news/sp/kansai…
661
私たちにとって今一番必要なことは、旭川いじめ事件の学校側の論理、「10人の加害者の未来と1人の被害者の未来とどちらが大切か」というような論理を徹底的に否定していくことだろう。そうしないとこの社会は瞬く間に、この論理に呑み込まれていきかねない。
662
憎悪を煽るような記事である。どこで職務質問を受けたかなんてことをわざわざタイトルに入れ込むのにも、悪意を感じる。実際に、この記事に煽られて、多くの憎悪がツイッターに溢れている。 twitter.com/Yomiuri_Online…
663
「死者を鞭打つな」などと言い出す輩が現れるのは想定内である。彼らが「許したい」のは死者本人ではなく、生前の彼ねの差別発言や暴言を「なんとなく」許容し、「なあなあ」で済ませてきた自分達自身である。彼の言動を許してきた戦後日本を許すためにこそ、彼の死を感傷の墓標としたいのだと思う。
664
某タレント議員が「批判なき政治」などといったときには、私を含めて多くの人たちが、何をいってんだよ、と呆れたわけだけど、「声高に人を批判する人たちは怖い」「批判ではなく前向きに」「反対ではなくポジティブな姿勢で」などという言説とともに、「批判なき政治」は完成しつつある。
665
渋谷の女性殴打殺人事件にしても、津久井やまゆり園の殺傷事件にしてもそうだけど、私たちはしばしば加害者の人格や思考に注目するあまり、どんな生命が奪われたのかに目が向わなくなる。被害者一人一人が個別な人格を持った個人なのに、被害者は障害者、ホームレスなどと、一言で片付けられてしまう。
666
例の番組で田原総一朗が「日本に絶望的しているというなら、この国から出て行け!」と激昂したようだが、絶望すべき時に絶望できないような人間が、現実的な希望を創出できるわけがないだろうと思います。
667
スポーツにスポーツ以外のものを持ち込んではいけないというならば、まずはスポーツ会場から「国旗」なる政治的意匠を一枚残らず排除すべきではないだろうか。あんな政治的なものを垂れ流しておいて、スポーツには政治を持ち込まないで、などと純情ぶって口を窄める輩どもは滑稽極まりない。
668
もはや、政治権力にモラルを求める者は少なくなり、かわりに政治「批判」にこそモラルが求められる時代である。「モラル」という言葉のイメージそのものが、「お行儀のよさ」だとか「作法」だとか言った意味に差し替えられたからだ。そして、政治や権力への反抗は「お行儀が悪い」行為とされたわけだ。
669
むしろ、「自分たちが理解できない者の権利伸長は認めない」というのは傲慢ではないか。同性愛は理解できない、という人がいても構わない。ただ、自分にとって理解できない人たちにも権利は保障されるのです。「人権」は、多数者の「理解」がないと認められない、というようなものではありません。
670
子供が漫画を通じて遊郭の存在を知ることについては、大人が然るべき説明をすればいいだけで問題だと思わないが、その大人の口から、遊郭は救貧施設、みたいな言葉が出てくることは由々しき事態であるわけで、これは遊郭に限らず、例えば先の戦争を題材にした作品などについてもいえることだろう。
671
「検察庁法改正案に興味ありません」というハッシュタグは、権力そのものに無関心であるかのように振る舞うニヒリズム的態度こそかっこいいという「冷笑クール」的な態度に他ならないが、批判でも否定でもなく、冷笑することで優位に立とうとする精神がとてもさもしい。 #検察庁法改正案に抗議します
672
人種的な理由により目が合うたび職務質問をかけられるような人たちが、何もやってないのに偏見で呼び止めるのはやめてくれと訴えているのに対し、ほとんど職務質問を受けることなどない人種的マジョリティの立場から、任意の職務質問に協力しないから疑われるんだ、みたいなことをいっているわけだ。
673
なんというか、野党の質問の最中、唐突に「日教組!」などと壊れたカラクリ人形のような顔つきでヤジを飛ばした安倍晋三と同じものを感じる。相手の批判にカッとなって、たいした考えもなく、反射的に言い返す。そして、言いっ放しで反省もしない。要するに、幼稚なのだ。 sponichi.co.jp/entertainment/…
674
たぶん麻生太郎は、「下々のパンピーにカネを配ってもロクな使い方はしない。国がアレに使えコレに使えとヒモをつけたカネでないと、くれてやる意味がない」という考えなんですよ。「麻生節」などと持ち上げてきた人たち、あなたたち、バカにされてますね。よかったですね。 sankei.com/economy/news/2…
675
私たちは多分、「政治性やイデオロギーを憎む」という態度を知らずのうちに学ばされてきた。しかし、政治性にもイデオロギーにも一切染まらない人間などありうるのだろうか。政治性やイデオロギーを忌み嫌う風潮の根源にこそ、今の社会の根底に漂う政治性であり、イデオロギーなのではないかと思う。