じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
学術会議委員の任命拒否という菅義偉の違法行為を誤魔化すために、よくもまあここまで論点逸らしのためのデマを思いついたものだ。そして、もっとやばいのは、そのデマにすっかり乗せられて、学術会議に対する憎悪が広まっている、という日本社会の恥ずべき現実の方である。 datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/10780…
627
「お母さん食堂」に関する女子校生の意見は真っ当だし、本来なら私たちや企業側が気付くべきことだが、わたし自身、あの手のジェンダーロールはこの社会では路上の犬のウンコくらいありふれたもので、あえて疑問を挟むことなく避けて通ればいいくらいに考え、気づくことを回避していたような気がする。
628
「公助」をまるで「依存」であるかのようにいう人がいるが、これは転倒である。むしろ、機会の不均等、不平等などを是正して公平、公正な社会を作るという義務を放棄して個々人の自助に期待する政治や行政の方が、「自助に依存している」のである。
629
また、アベノマスク配布という施策に対する批判に対して、まずはアベノマスクを配達する郵便局員に感謝すべき、といった反論があったこともあった。権力に対する怒りや不満の感情を鎮め、呑み込ませるためには、まずは「感謝」の感情を持つことを要求するのが手っ取り早い、というわけである。
630
「後世、歴史が評価する」にあたって必要な行政文書を廃棄、改竄することが常態化した政府では、歴史の検証に耐えることすら難しくなる。後世の評価に耐えうる資料を残すという未来への責任を果たさず、公訴時効を迎えた逃げ切れたラッキー的な政治がまかり通ってきたのが、安倍政権の最大の罪である。 twitter.com/Akira_Amari/st…
631
権力者は公正を疑われる行為はすべきではないし、公費を支出する以上は説明責任を果たすべきだし、嘘を言ったり文書データを隠蔽改竄してはいけないといった高次の倫理はまるで理解できないくせに、お葬式に反対するなんていけないことですぅ、なんていう倫理だけは高々と振りかざすカマキリだらけだ。
632
国会が仕事をしないせいで制度から排除されている当事者からすれば必要な制度だと思うが、条例で対応するのではなく同性婚を導入すべきであると考えるし、「パートナー制もあるから同性婚は不要だ」などという欺瞞的ロジックで、同性婚の実現が遠ざかることも懸念される。 nordot.app/84091161472765…
633
舞妓の業界の人権侵害を告発するツイートをした方が早速、「舞妓さんの職業を無くしたいとは思っていません」などとという弁明をさせられていますが、どんな人たちに絡まれたのか、想像してしまいますね。内部からの告発を受けても変われない業界の体質を放置して、告発者を黙らせるいつものアレです。
634
「のろさ」は民主主義のコスト、というのは正論ですが、だからこそ国会での議論などのめんどくさい手続きをすっ飛ばし、閣議決定を連発し既成事実化して押し通すような政治はダメなのではないですか。力のない人間が力を持つ可能性に怯えるより、「現に力を持っている人」をも少し批判しませんか。 twitter.com/lullymiura/sta…
635
むろん、そのように世論を収束させるように、権力の側が仕向けるわけだが。
636
若手が死んでしまう? 単に落選するだけですよね。コロナ禍で多くの死者が出ているのにずいぶんな言い草だ。それにコロナ禍で生活に困窮する人たちへ支援を問われて、最終的には生活保護がある、と言い放ったのは菅義偉だっただろう。落選しても生活保護があるじゃないか。 asahi.com/articles/ASP8V…
637
歴史修正主義のタワゴトの一つに、現在の価値観で過去を断罪するな、というものがありますが、むしろ我々が歴史の中に存在しているということは、「未来から検証され続ける存在である」ということではないでしょうか。
638
田中康夫が長野市から泰阜村に住民票を移した事例があるが、あれは返礼品などという「ニンジン」に釣られたのではない。あれを理想とするなら、ふるさと納税制度は完全に趣旨から逸脱している。特定の金銭を負担したものだけがその特典を得られる、という性質のものを「納税」などというべきではない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
639
どうやら有名な話みたいで、この人の周辺にいた人たちには周知の事実だったということだ。なんというか、こういう卑劣な人間を持ち上げて調子に乗らせていた映画業界もなんだかなと思う。映画にせよ芸能にせよ、業界全体が協力してこういうのを一掃しないとダメだと思う。 jprime.jp/articles/-/236…
640
医療関係者に感謝を伝えることと軍隊を称揚することを同じ地平に置き、その地平の先に国家や政府を賛美し、憲法改正に誘導する道を舗装している。実際、もうすでに、軍隊を動員すること反対する人たちに対し、医療関係者に対する感謝に欠けた人間、というレッテルを貼る言説が現れている。
641
マスクから鼻を出し、再三の注意にも従わず、失格を言い渡されると暴れて他の受験生に迷惑をかけるような行為は批判されるべきだが、49歳で大学受験に挑戦する行為は批判されるべきでもなければ嘲笑われるべき行為でもない、ということだけは言っておきたい。
642
台風の夜に避難所からホームレスが排除された時も同様のミスリードがあったが、公共の空間からホームレスを排除するな、という議論を、ホームレスを私的な空間で受け入れよ、という議論にすり替えてしまう人が現れるのはなぜだろう。たぶん、公共の空間と私的な空間の区別がついていないのだろう。
643
生活保護制度を利用するのは権利だ、というのと同じくらいの強度で、生活困窮者を捕捉して生活保護を実施するのは国家の義務である、といわなければならない。生活保護の補足率の低さの一因には、我々が「権利を行使するのは後ろめたいことだ」などと思わされてしまっていることがあるから。
644
トランプが負けそうなのを見て、日本のネット右翼や反リベラル界隈のが、これまで散々嘲笑してきたはずの不正選挙陰謀論を自ら吐き始め、「冷笑」という軸を失いパニックに陥っているのを見ると、敗北を受容することの困難さというものを感じさせる。こればかりは、本当に、「身に染みて」感じる。
645
つまり、一番「カッコ悪いこと」にこだわっているのは自分である、ということを意識裏でわかっているこそ、その「カッコつけ」への拘泥を相手の側に投影して、「あいつはカッコつけているんだ」というふうに思いこむことで、自己の中にある劣等感を合理化し、心理的に優位に立とうとしているのですね。
646
コロナ禍で生業を失う人が後を立たないのに、株価は相変わらず好調という話を聞く。多くの人が塗炭の苦しみの中にいようが、富裕層だけにカネが回るシステムは従前どおり稼働続けている。「経済を回す」などというが、富裕層に流れたカネを低所得者層に「回す」ことが今求められることではないのか。
647
マイナンバー制度の一番の問題点は、任意と言いながら、保険証の廃止などで半ば強制的に登録させる状況を作る、という進め方そのものにある。セキュリティの問題も重大だが、本質ではない。岸田文雄や河野太郎のやり方が姑息で卑怯で卑劣で詐欺的であることが問題なのだ。 mainichi.jp/articles/20230…
648
率直にいって、コロナ禍におけるこの政府のテイタラクは、震災・原発事故対応という後退戦を戦った菅直人を正しく評価しなかった我々の責任も大きい。加点されない戦いを戦った菅直人を軽視した結果、偽装と現実逃避でコロナ禍を乗り切ろうとする安倍晋三や菅義偉のような為政者が現れたのだから。
649
「この類の問題」とはどういう問題なのか。問題でもないことを問題であるかのように言い募って世論を煽り、法的根拠が皆無であろうが現場に乗り込んで政治圧力でねじ伏せてやる、ということか。また、生活保護バッシングでやったことと同じことをやるのか。 twitter.com/katayama_s/sta…
650
加害者の語る「ベランダの窓から見える世界」とは、快・不快といった感情のみで構成される世界なのだろう。「あの人は何故ホームレスになってしまったのか」「そこには何か理由があるのではないか」といった深層が存在せず、ただ表層的な感情だけで色づけされた世界である。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…