601
貧しい者にもいつかは食糧が届くからそれを信じて今は我慢してくれ、といっている人たちが、食い切れないほどの飯を並べて飽食しているのが今の日本。むしろ、飽食している側にこそ、「食いきれないほどの飯を食いたい願望は、皆に食料が行き渡るまで我慢してくれ」というべきだろう。
602
「桜」名簿の廃棄が問題になったときには障害者の職員のせいにし、前夜祭の補填が問題になってくると秘書が高齢で認知機能が落ちたせいにする。そんな人間性を見せつけられると、「病で職を辞した」などという経緯をもって、彼に同情を寄せるような考えは、もはや起こらなくなるのもやむを得まい。
603
こういう放言を見せつけられると、政府が本当に推し進めたいのはもはやマイナンバーカードというツールですらなく、国家が推し進める施策に対して反対することも説明を求めることもなく、常に唯々諾々と従うような奴隷的臣民精神の方なのではないか、とすら思えてくる。 itmedia.co.jp/news/articles/…
604
小池知事の、自粛から自衛へ、みたいな話の意味が私にはいまいちよく分からないんだけど、結局これって最初から最後まで、徹頭徹尾、自己責任だ、としかいっていないように思えますね。
605
この加害少年が供述どおり、「自殺する前に人を殺して罪悪感を背負って切腹しよう」としていたのなら、社会のせいにするというよりむしろ「自罰的」ですよね。溺れている者を助けるでもなく自己責任論をぶつけて突き放す傾向が、彼を過剰に自罰的にしたのかもしれません。 chunichi.co.jp/article/401785
606
むしろこれは、「こういうふうに煽っておけば、愚民どもは学者に憎悪を向けるようになるだろう」という浅ましい意識のなせるツイートにしか見えませんね。で、実際に煽られてる人が多数いる模様。ちょろいもんですね。 twitter.com/daitojimari/st…
607
コロナ患者を受け入れて収入減になった現場では、賞与のカット等も起こっているというし、巨大広告代理店や人材派遣会社に流れるカネを、こちらに回してもらえないだろうか。/コロナ患者受け入れ、億単位の収入減 政府支援「全く不足」 聖路加国際病院長 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
608
現政権下では情報を隠蔽しつつ、公正でないというなら証拠を示せ、などと居直る態度が状態化していますが、本来「公正」というのは「正しさを公にする」と書くわけで、「不公正であることを証明できないなら、推定で公正だ」などというものではありません。政府が正しさを公に示すべきなんです。
609
野党がだらしない、野党は批判ばかり、野党の批判は政治利用だ、的なイメージをばら撒くだけの言説を持ち上げ、広めてきた結果、日本で政権を取っている側の政治家たちはまったく責任を取らなくなりました。無責任で言い逃ればかり達者な人間ばかりが雁首を揃えて、この先どうなるんでしょうか。
610
同意なしで車内を捜索し違法性のあるものは何も見つからず解放という結果だけを見ても、警察の捜査の方が違法・不適切としか評価しようがないわけですが、ぶら下がっている警察擁護のコメントを見るに、我々の社会にもミネアポリスの差別警官と同様の精神性を有した人たちが多くいることを実感します。 twitter.com/mainichi/statu…
611
人の死が日常になると、逆に意図的に人命を軽視する態度をとる人たちがいる。人死を気にしない態度を選択することで虚無的ナルシシズムに浸っているのだと思うが、コロナ死の増加に対しツイッターに「この程度はさざ波」「笑笑」だの“イキり”言葉を書きつける内閣官房参与などもそれかも知れない。
612
時期的に「賞与」の話かと思ったら、そうではない。「賞」である。 sponichi.co.jp/entertainment/…
613
こういう「日本は人権後進国です」という事実を言いふらす発言こそ、日本の価値を貶めているのですが、多分、こういう発言を持ち上げる一部の自称愛国者たちは気付いていない。日本を貶めるな、と喚いている側が日本を貶めているのだから、バカとしか言いようがありません。
asahi.com/articles/ASR5D…
614
生活や学費の支払いに困窮する学生に対する支援案だが、野党が独自にこうした法案を提出しても、与党が審議を拒むから議論にさえならない。その上で、「野党は反対ばかりしている」などと、もっともらしい印象論が語られる。こうした法案を野党もしばしば提出していることを、公正に報じて欲しい。 twitter.com/mainichi/statu…
615
選択的夫婦別姓の導入に反対する人たちは結局、「気に入らない他者」が自由を手にすることが感情的に気にくわないだけなのです。だから、あくまで「選択的」であって同姓を選ぶこともできるので、あなたの自由が侵されるわけではない、という幼稚園児でも理解できるロジックすら、理解できないのです。
616
行政の長として第一義的責任を負わなければいけない立場の人の口から、何度も何度も繰り返し「みんな」という言葉が出てくることに、私は怖さを感じる。 twitter.com/sawacom0327/st…
617
最近の私の懸念は、「コロナ禍がなければ日本は順調だった」という認識が生まれることである。例えば、安倍政権の経済政策を称賛するための宣伝文句であった「戦後最長の景気回復」という触れ込みが、「2018年10月から景気は後退していた」に差し替えられたのは、コロナ発生よりも前の話である。
618
捏造とは、「事実ではないことを事実として作り上げること」だ。この件について制作側が「捏造ではない」と言い張るならば、それは暗に「金銭によりデモが動員されたというのは虚偽ではない」と主張しているも等しい。捏造を認めない以上、謝罪にも何にもなっていない。
tokyo-sports.co.jp/entame/news/39…
619
ワクチン接種を推奨する人たちが副反応を心配する人をバカにしたり、副反応を訴える人を「不安を煽るな」とバッシングしたりしているのを見ていると、順番が回ってきたらワクチンを打つつもりであった私の中にすら、打ちたくないという感情が芽生えてくる。あの人たちはワクチン接種の邪魔でしかない。
620
自動車はギアをニュートラルに入れたら前進しないが、この議論とやらも論点整理を続けるふり、やってるふりをし続けるだけで、一切前進しないだろう。結論は出さないし、出す気もない。女性を排除し、男性議員だけでいつまでもグズグズと時間稼ぎをするだけの不毛な「議論」。 tokyo-np.co.jp/article/90717
621
コロナ禍において、社会や経済を動かしている無名な労働者や中小の事業者に対しカネを給付することにかけては遅滞を繰り返すのに、大手広告代理店や大手人材派遣会社に公金を中抜き、還流させるスキームについては速攻で作動させている政府を見ると、ものづくり立国とは何だったのか、と虚しくなる。
622
あいかわらず、正義が力を得た場合の負の作用がどうたらこうたらと底の浅い話が流れてきましたが、正義だろうが不正義だろうが絶大な「力」を持たせたら危険、というだけの話です。だから三権分立とかが大事なわけで、閣議決定で重要事項をポンポン決めちゃうようなやり方はダメっていってるのですよ。
623
コメント欄が情けない。「気持ちはわかる」みたいなのは論外としても、「日本人が常識がないと思われるからやめろ」とか、そんなのばかりで、ヘイトクライムの標的にされ、暴力に晒された当事者に対して感じるものはないのか、と。
news.yahoo.co.jp/articles/b1629…
624
検察のトップと麻雀するなど懇意にしていた新聞社の職員が検察と癒着していたとして非難されるなら、やっぱり新聞社のお偉いさんたちは、総理大臣に誘われてのこのこと飯など食いにいっちゃいかんのですよ。
625
ナンパを断ったら暴言を吐かれたとか、嫌だといったら腕を掴まれたとか、それこそよく聞く話ですね。ちょっと古い記事だけど、例えばこんなのもある。ナンパを無視して逃げたら車で轢き殺そうとする。こんな暴力依存型男性のナンパ行為の断り方に「正解」なんてねーよ。
response.jp/article/2004/0…