じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
「コロナ対策については政府を責めるのではなく、一人一人が個人ができることをやるべきだ」的な言説はしばしば見かけるが、個人レベルできる対策をすることと、政府にしかできないことを政府に求めること、あるいは感染拡大を招いた政府の責任を追求することとは、全く矛盾するものではありませんね。
452
結局、経済が成長したら分配するから、まだしばらくは富裕層に儲けさせ、貯め込ませてくれ、といわれているようなものである。 twitter.com/47news/status/…
453
何度もいっているが、いかにネット民たちがネットで竹中平蔵個人をネットで批判して溜飲を下げようが、安倍晋三、菅義偉らに政権を預けている限り、竹中は際限なく中抜きをし、儲け続ける。RT “システムの運営会社の経営顧問には菅首相の盟友、竹中平蔵氏が名を連ねていた。” dot.asahi.com/dot/2021051700…
454
竹中平蔵氏のSNSでの発言がまた炎上しているが、彼の妄言を取り入れて重用する菅義偉や安倍晋三、維新の会らを明確に否定することなく、むしろそうした政治勢力を透明化し、免責した上での「竹中ディス」なんてものはすべて欺瞞であり、無効である、ということは繰り返し述べておきたい。
455
新規感染者31人中「夜の街」関係者は5人。もはや「夜の街」を名指しし生贄にする都の方向性に無理が生じてきているのではないか。そんなに「夜の街」を強調するなら、残りの26人は「昼の街」関係者とでもいうのか。/東京で新たに31人感染 新型コロナ:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
456
社会を変えるより自分を変えろ、という種類の言説は、「負け組」にならないための自己変革のライフハックがあたかも存在する(そして、自分はそれを知っている)かのように喧伝しつつ、「負け組」になる自分以外の「誰か」に対する無関心を助長し、現前に存在する格差を容認するようにし向けるのだ。
457
意思決定の公正性、透明性を重視せず、暗黙の内に決まるような曖昧さを許容するからこそ、重要な文書が忽然と消えてなくなり、重要なデータが改竄されるような政府が批判されることなく、むしろそれを批判する側が、どうでもいい問題をいつまでやっているんだ、などと揶揄され、冷笑されるわけです。
458
こういう人間の内心を変えることなど不可能だと思うし、変える必要もないと思う。差別者の内心を変えるより、制度を変える方が簡単だ。制度を変える前に理解促進を、みたいな論理は結局、こういうバグった差別者の考えを変えるまで制度を変えない、といっているのと同じだ。 fnn.jp/articles/-/412…
459
たぶん今後、はすみとしこの絵を見てゲスに笑っていた界隈の人たちが、ずーっと引き潮のように引いていき、自分はさすがにアレはやりすぎだと思っていたんだ、みたいなことを言い出すんだろうけど、あんなのを見てキャンキャン盛り上がっていた面々のことは、絶対に忘れるべきではありません。 twitter.com/kinkuma0327/st…
460
「これを機に」でもしない限り、社会は統一教会が引き起こしてきた被害や、統一教会と政治とのつながりについて、これから先も目を瞑り続けるであろう。犯人の理を認めることになるから統一教会の問題には触れるなという言説が、これまでの社会の無関心・不作為を消極的に肯定することにしかならない。 twitter.com/lullymiura/sta…
461
今更、少子化が問題だも何もない。そんなこと、とうの昔からいわれていたことだし、政府は全く有効な手を打つことができなかった結果が現状だ。そして、その間、長らく与党だったのは自民党だろう。麻生太郎こそ、「今まで何してたんだ?」といわれてしかるべき話ではないか。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
462
高齢者が若者に「選挙に行くな」といっているあの動画は、悪質な嘘と思う。社会なんか変わらないと斜に構え、社会を変えようとするより自分が変われ、といってきたのは、果たして高齢者だったろうか。選挙だけでなく、デモや社会運動といった民主主義の営為すら冷笑してきたのは、高齢者だったろうか。
463
インターネットで迷惑だのテロリズムだのと心ない罵声を浴びても、あえて社会に対して要求することをやめなかった人たちの努力に支えられて、社会は少しずつでもマシな方向に進んでいるのである。 nordot.app/81408849799705…
464
こんな当たり前の意見が非難される理由がわからない。国政選挙の前日に、これまでの政府の政策や政治手法について議論する口を封じるなら、民主主義は成立しない。民主主義的な議論よりも喪に服すことが大事などというなら、選挙なんぞやめた方がいい。選挙をやるなら、喪服は脱がなければダメだ。 twitter.com/tassotakuya/st…
465
この社会の他者に対する冷淡さと無関心を一言でいうなら、人倫の欠落なのだと思う。彼らが求めているのは、「人倫」を問われるような場面を回避するべく、他者への差別や排除をシステム化すること、なのではないか。つまり、誰も痛みを感じることなく、流れ作業的に他者を排除し、そして「殺す」こと。
466
教育者による私人逮捕も酷いが、黙秘権の行使を理由に20日間拘束し家宅捜索までした警察の対応も尋常ではない。副校長の注意の内容や巡回の経緯も全く把握していないらしい。警察はすぐにでもできるはずの事実関係の整理すらすることなく、一方的に拘束していたのである。 interschooljournal.officeblog.jp/23761877archiv…
467
もはや、手遅れなのだと思う。丁寧に言葉を重ねるより、「じゃーん!」というオノマトペや視覚的なイメージをぶつける方が訴求力があるということに皆が気づいてしまった。そして、「それでも相手を信用して言葉を重ねるべきだ」という抑制的な意見は、功利主義的な視点から冷笑されるようになった。
468
法律によらず、なんでも閣議決定により決めてしまうやり方を通してしまった安倍晋三なんぞは、民主主義と法治主義の暗殺者みたいな政治家だったという私の評価は、彼が生きようが死のうが変わることはないし、そんな人間の「国葬」とやらが閣議決定で押し通されるのは、もはや寓話のようですらある。
469
参院厚労委員会の過労死問題の議論中、過労死の当事者遺族が傍聴する中でヘラヘラ笑っていた安倍晋三の面相を思い出す。ナショナルセンターのトップが、そんな人間の「国葬」とやらに「労働者の代表で」のこのこ出席することに、私は「労働者の一人として」抗議申し上げたい。 mainichi.jp/articles/20220…
470
何かあったときに救急車や消防車が来てくれる国は日本だけ、という石原伸晃の説は他国を貶めすぎですが、コロナ感染が拡大し、医療崩壊で入院できず自宅で亡くなる人が増加していたときにオリンピックだのパラリンピックだので政権の人気を浮揚しようとした国は日本だけといってもいいと思います。
471
「ねつ造」「研究費を流用している」という発言が、一般的な論評の範囲と言えるだろうか。研究者としての信用を著しく損なう発言と思うが。裁判官でいうならば、「カネをもらって判決を捻じ曲げた」くらいの発言と思うが、それも一般的な論評の範囲と言えるのか。さすがにこれは不当な判決だと思う。 twitter.com/kyoto_np/statu…
472
ポリコレは窮屈、言いたいことを言わせろなどと吹き上がりつつ、突然口を尖らせて、ナンパ男にキモいというのはいけません、適切な断り方をしないといけません、みたいなことをいいだす人はきっと、マイノリティや弱者には言いたいことを言いたいけど、自分が言われたらキレるタイプの人なんですね。
473
橋下徹は多分、理想論を振りかざすリベラルと違って自分は現実的に問題を解決する力がある、などと自身を見積もっているのでしょうが、自暴自棄になっている人に「人生は自己責任が原則」と諭せばなんとかなるという彼の論は、現実の問題を解決するのには何の役にも立たない空疎な理想論でしかない。
474
むしろ、こういうどうしようもない発言に対して、日本はまだまだ「寛大すぎる」くらいだと思います。それにしても、選択的夫婦別姓も同性婚も認めようとしない、頑迷なまでの不寛容を貫く自民党の議員の口から「寛大」などという単語が出てくるんですから、すごいですよね。 asahi.com/articles/ASQ75…
475
同性カップルを婚姻制度から排除しているのは他ならぬ政府であるのに、制度から排除されているから実態把握はしなくていいというのも、随分と循環した論理ではないだろうか。確実に存在するものを、あたかも存在しないかのようにネグレクトするのも、差別の一形態だろう。 this.kiji.is/67083304889499…