じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
知性というのは本来、「この社会は何故、こうなっているのか」を問い直すものであり、こうでない別の社会のあり方を射程に入れるものだと思うのだが、現代における知性は「この社会(世界)を所与のものとして、その中で巧妙に立ち振る舞うための知恵」のようなものを量産し続けているように見える。
302
逆説的だが、権利は国から与えられるものと信じて疑わない、国家パターナリズムを内面化した大衆の存在は、公教育の失敗例どころかむしろ、自民党保守派が長年にわたり推し進進めてきた教育、つまり「個人の自由や権利の主張を忌避し集団への従属を志向する人格を作る教育」の成功例なのかもしれない。
303
首相もすごいが、官房長官もすごい。任命しなかった理由をどう説明するかを後から検討するとはどういうことか。決定時は説明できるような理由もなく、任命拒否を決めたのだろうか。任命拒否を決定したときは酒でも呑んでいて、前後不覚だったのだろうか。大丈夫か、こいつら。 asahi.com/articles/ASNB5…
304
とにかく、最悪の事態が起こった。何しろ、暴力には暴力で対抗することを訴えてきた代表的な政治家が、暴力に葬り去られたのだ。社会は暴力を憎むどころか、より大きな暴力に守られることを欲するようになることを、私は恐れる。暴力への憎悪から、我々自身が暴力そのものに同化して行くことを恐れる。
305
だから、竹中平蔵がどんなに強欲で冷酷な人間だろうが、権力の側が彼を重用しなければ何ひとつできないとあれほどいっているのに。YouTubeで低評価をつけたところでただ溜飲が下がるだけで、実際、竹中平蔵を重用しつづける菅義偉を引き摺り下ろさない限り、今後も竹中平蔵の天下は続くんですよ。
306
貧しさをエンジョイしろという竹中平蔵も、中小企業を潰して生産性革命だと宣うデービッド・アトキンソンも、Eテレを売っぱらえとほざく高橋洋一も、別に好きなことを勝手にいっているレベルなら特に有害ではない。むしろ有害なのは、ああいう人たちをブレーンとして重用する菅義偉である。
307
全額現金での支給なら事務費用も一回分で済むのに、わざわざ分割して2倍以上の経費をかける理由がわからない。中抜きのチャンスが2倍になる、くらいしか思いつかないのだが、どうせ電通だのなんだのが受注するんだろうから、そこに払う委託料もせめて半額はクーポン払いにして欲しい。 twitter.com/tv_asahi_news/…
308
国の度重なる生活保護減額を適法とした不当判決の件のニュースをツイッターで検索すると、自己責任論とバッシングで鬱憤を晴らす人、外国人の生活保護利用者を指弾して排外主義を主張する人など、嗜虐主義者と差別主義者の見本市となっている。きっと、地獄とはこういうところなんだろう。
309
ここでの櫻井翔の質問が批判されているようだが、何が問題なのかさっぱりわからない。むしろ、該当の箇所は、「航空母艦と戦艦を沈めてこいという命令に従っただけ」という 理屈で人を殺したという感覚を忘れさせてしまう戦争の狂気を引き出していると思う。 ntv.co.jp/zero/do-suru/a… #newszero
310
このツイートのリプライにぶら下がった攻撃的なツイートこそ、この社会の現実なのだろう。給料が出ているから奴隷ではないとか、その仕事を選んだ自己責任とか。貧しい人がいても困っている人がいても、知ったことではない。他人の困窮に無関心であることを正当化するためにこそ、自己責任が叫ばれる。 twitter.com/mainichi/statu…
311
議員定数が減らされると、少数者は議会に代表を送ることができなくなる。社会的弱者や少数者の意見を議場で取り上げる議員はいなくなり、多数者の専横が進行することになる。だから逆に、多数者の専横を実現したい勢力は、真っ先に議員定数削減というポピュリズムを煽る。 asahi.co.jp/webnews/pages/…
312
現実問題として今後、「別人の戸籍が発行される事故があるくらいで、マイナンバーカードの便利さは捨てられない」的な言説、個人のプライバシーや安全、安心よりも、経済的合理性や技術の導入が優先すべきだ、何事もゼロリスクはない、などと居直るような言説は、いずれ出てくる可能性があると思う。
313
西村発言が批判されたことを受けて、皆が一斉にオレは聞いてない、承知していない、的な発言を連発し始めているが、こんなの、自分らの政権はガバナンスが全く効かない、と告白しているようなものである。/麻生氏、酒類の取引停止要請は「法的根拠ない」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/116513
314
しかし、高橋治之に対し「絶対に捕まらないようにする」といったとされる安倍晋三がもし今も生存していたら、こうした談合も明るみにならなかったのではないか。汚職は揉み消され、五輪は美化されて、また同じことが札幌で繰り返されていたのではないか、とも思える。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
315
入院できない。自宅待機中に死亡する。そんな状況がある中で、「入院拒否者には罰則を」といった議論が行われているわけだから、どれだけ国会という場所が世の中から隔絶された場所か、ということがわかるというものだ。 twitter.com/nhk_news/statu…
316
こういう恥知らずの狼藉行為こそが、一人の若い文学者の死を悼んで植えられた一本の樹木を、日本が過去に行った加害行為を象徴する樹木に変えてしまうのだ。これは、少女像に対する日本(人)の異様な攻撃性についても同様である。 twitter.com/kyoto_np/statu…
317
竹中平蔵氏に「心ある国民」認定されたい人たちは、どうぞ「祭り」を盛り上げてやってください。ちなみに私は、私たちのささやかな日常を破壊し、貧困と格差を作り出し、さらに「非日常」でも儲けようとする竹中平蔵氏に「心ある国民」認定されて喜ぶほどお人好しではありませんので、断固拒否します。 twitter.com/HeizoTakenaka/…
318
日本のロリペド/インセル/ネット右翼的なものを見ていると、もはや社会と折り合おうとか、自分たちの外部にある程度配慮し妥協しようといったある種の慎ましさが皆無になり、とにかく自分たちの世界観を社会に100パーセント肯定させよう、というラディカルさだけが際立ってきているな、と感じます。
319
何が「河村さん」だ。何が「なぜだましたのか」だ。被害者ヅラをしているが、河村らが先導した大村知事へのリコールにかかる不正署名問題はリコール制度そのものの信頼を揺るがす行為であり、民主主義に対する冒涜そのものだ。お前らは民主主義そのものを「だまそうとした」のだ。無責任にも程がある。 twitter.com/mainichi/statu…
320
オリンピックに反対していた奴らはオリンピックを絶対に見るなよ、みたいなことをいう人もいるけど、五輪開催期間中も誰々が金メダルだの日本のメダルは何個だのと言った話題を一切出さないテレビ局があったら迷わずテレビはそのチャンネルに固定する。できるなら私に「五輪なき日常」を補償してくれ。
321
どうせ、「集まった人たちの自己責任。五輪は悪くない。政府も組織委も無罪」ということになるんだろう。もはや、日本の最大のリスクはコロナでもなければその他の自然災害でもない。責任を一切取ろうとしない日本政府そのものであり、責任を取った方が負けになるような日本社会の空気そのものである。 twitter.com/kyodo_official…
322
私も中学生の頃なら、そんなことをいって先生に反抗したかも知れません。でも今なら、過去に教員が戦争に加担してきた歴史を踏まえ、教員が「教え子を戦場に送らない」ことをモットーにするのは職業倫理として理解できるし、先生が反論しなかったのは彼が大人だったからだということを理解できます。 twitter.com/ponnshuu/statu…
323
ひろしまタイムラインの件、朝鮮人に対する差別感情と自尊心の崩壊、これまで見下してきた対象から復讐されるのではないかという不安が理不尽な恐怖心に収斂していた当時の人たちにはありがちな感情の吐露なのかもしれないが、そういう「前提」を欠いた状態でツイートが拡散されてしまうのは恐ろしい。
324
安倍晋三の葬儀に際して教委が学校に半旗掲揚を要請したというのは、矮小化してはいけない問題だ。国旗国歌法に際し義務づけは行わないという約束を反故にして強制が行われたときも、裁判所は「慣例上の儀礼的な所作だから」という詭弁で、思想・良心の自由への重大な侵害行為を肯定したではないか。
325
政権与党の拙劣な施策を批判しない野党に存在意義などないと思うのだが、彼らは自信満々に、「批判しない野党」が最適解だというのである。たぶん、彼らにとって野党など、この国が一党独裁でないことのエクスキューズとして存在していればよいのだろう。