じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
大阪人権博物館の差別や人権などの展示をネガティブな展示と切り捨て、バッシングした人物がこういうことをいいますか。差別や人権に関する歴史を知るための展示を、子どもたちが夢や希望を持てる内容ではない、などと否定し攻撃した張本人が、こういうことをいいますか。 tokyo-sports.co.jp/entame/news/25…
277
全ての人間に「尊厳ある生」を保障することすらできない社会において、尊厳死の議論を前のめりに進めようとする者たちのあまりにも分かりやすすぎる思惑に鼻白まずにいられるのが不思議だ。
278
特攻隊が無駄死にだとしたら、若者に特攻を強いた国家、軍部、政治家、国のために死ねと生徒に教えた教師、万歳をして子を戦地に送り出した両親、戦争ムードを煽った新聞やラジオ…これらの全てが、若者を無意味な死に追いやった加害者となる。「無駄死にじゃないんだ」は彼らの自己弁護なのですよ。
279
我々の社会を回していたのは農家や畜産家や漁師、医師や看護師、保育士や教員、宅配便の配達人、小売店の店員やコンビニや居酒屋のバイト店員などの無名な労働者=消費者たちであって、莫大な報酬を受け取る巨大企業の執行役員でも強欲な投資家でもなかったということを、コロナ禍中で再確認している。
280
菅義偉の専門家に対する態度は当初から同じである。利用できるうちは利用し、利用しやすくするために恫喝し、利用できなさそうなら無視をし切り捨てる。やはり、学術会議問題は菅義偉の本質であったわけだし、ああした態度を鮮明にした時点で、菅義偉のコロナ対応の失敗は決定づけられていた。
281
アベノマスク強要もアレだが、この件をツイッターに投稿した保護者のアカウントが凍結されたというのもスゴい。大量の「通報」が行われたのだろうが、もしかしたらアベノマスクは防疫対策ではなく、政権に都合の悪いことをいう人たちの口を塞ぐために配られたのかもしれない。mainichi.jp/articles/20200…
282
しかし、「総理大臣は行政のトップで警察や検察は行政府なのだから、総理大臣の安倍晋三が捕まえるな、起訴するなといったらそれに従うのが当然だ」くらいのことはいいかねない人間や、そういうデタラメな言説を支持しかねない人間がちらほらと頭に浮かんでくるので、日本は法治国家かどうか怪しい。
283
ニヤつきながら弱者の人権を否定し、面白がる不真面目な言説はネットに溢れているが、それらと正面から対峙し、真面目に反論し、闘う人たちを皆でエンカレッジしていかないと、日本社会はきっとわりと簡単に、「殺処分でいいやん」の側に転がっていくだろう、と私は思う。 mainichi.jp/articles/20230…
284
今回の五輪開会式に関わる一連の大惨劇を、また正義の暴走がどうの、ポリコレがこうの、ノイジーマイノリティがなんやかんや、みたいに総括するなら、本当に「終わり」ですよ。そういう雑な総括で外部からの批判を全て断絶して仲間内だけで完結し充足してきた結果が、この大惨劇なのだと思いますよ。
285
経済を回せ、とは言われるが、その「経済」とはいったい誰のものだろうか。例えば、コロナ禍で人命と向き合う医療従事者などのエッセンシャルワーカーや、生活のために働く労働者の収入が減らされ、投資家や富裕層が吸い上げるシステムを経済と呼ぶのなら、そんなものは一旦止めてしまった方がいい。
286
五輪は、市民から徴収した税金を利権を有する企業に分配する、いわば「逆分配」の祝祭だった。広告代理店や人材派遣会社、大手メディアなど、逆分配の恩恵に預かっている者たちからすれば、五輪はやめられない。だから、東京五輪の総括もしないうちから、冬季五輪を札幌でなどという話が出てくる。
287
「私はフェミニストだ」などと自称しつつ、フェミニストが提起する議論を撹乱する偽の議論を連発していくのは、最近の反フェミニスト界隈の常套手段になりつつあるが、この手の、「フェミニズムが提起する議論を混乱させるために釣りアカウントを作る」という手法は、その中でも最も愚劣な底辺。 twitter.com/FeminiVjp/stat…
288
これはすごい。バイトの動員に関する費用の出処もそうだが、書き写したとされている愛知県民の名前や住所が書かれた名簿の出処も気になる。これは、リコール制度そのものを揺るがしかねない、前代未聞の不祥事ではないか。徹底的に解明しないと、リコール制度そのものに禍根を残す。 twitter.com/chunichi_denhe…
289
政治や社会を問う、という回路が放棄されてしまい、自分自身を変えることに焦点が当てられる。貧困や格差といった社会構造の問題も、個人の気の持ちよう、やり方次第という話に帰着してしまう。日本人の保守化、などといわれるけど、保守化というよりむしろ「内向化」といった方がいいかもしれない。
290
野党の統一教会問題追及はパフォーマンスっぽいなどと、これまで問題を無視してきたメディアの人間がいうのは臍茶だが、逆にこれだけ問題となっていてもなお問題追及に及び腰の与党を持ち上げ、問題視する側を冷笑する言論人の態度の方こそ、「冷静沈着な私」を気取る一種のパフォーマンスにも見える。
291
ほぼ個人が特定できるような記事内容であり、嫌な感じの記事である。一市民を「上級国民」などと攻撃する市議こそ、私はむしろ怖い。18年間も市に対応を求めてきたという経緯をすっ飛ばして、子育てに不寛容な高齢クレーマー、みたいな分かりやすい構図を描くのもどうなのか。 news-postseven.com/archives/20221…
292
早速、殺人医師の事件を引いて、尊厳死の議論をすべき、みたいなことをいいだす言説が溢れていてうんざりする。現に生きている人間、苦難を抱えながらも存在している者たちの「尊厳」などこれっぽっちも考えようともしない人間たちが語る尊厳死のお話なんかに、何の価値があるというのだろうか。
293
河野太郎が、接種のスピードが遅い自治体にはワクチンの配送を飛ばす、みたいなことをいっているのは、ワクチンは政府=自民党が「国民」に対し施しているものだ、という構図を我々に植え付けるためですよ。コロナ禍において各々の市民の生殺与奪の権を握るのは菅政権であり、自民党である…と。
294
ルールなんだから守れ、ルールを変えてからやれ、などと寝ぼけたリプが散見されますが、これまでずっと理不尽なルールを守らされながらも穏便に改善を求めてきたのに、連盟側が無視し続けたことに対する措置ですよね。「だったら世論に問いましょう」という行動であり、私は全面的に支持します。 twitter.com/HuffPostJapan/…
295
作品への批評を忌避し、「作品を純粋に楽しめ」的なことをいう人がいるが、自分の見方こそが純粋だ、などと思い込める能天気さに辟易するしかない。自分たちこそ純粋に作品を見ていて、だからこそ自分たちだけが作品を享楽する資格があると思い込んでいる傲慢な精神が孕む攻撃性には唖然とする。
296
選択的夫婦別姓を導入すると家族の一体感が壊れる、などという珍妙な言説があるが、家族といえど他者であるという当たり前の事実をすら無意識に否認し、家族を自我の延長などと思い込んでしまうような人たちにとっての「家族の一体感」なんぞ、むしろ一旦、解体しなければならないのではないか。
297
否決される内閣不信任案には意味がないというのは、単に政治を政局としか見ていない人たちの暢気なニヒリズムに過ぎない。この政治を信任しない、という意思を示すことには、政局的な意味を超えた歴史的な意義がある。後々、「誰も反対しなかった」などという政府の責任逃れを許さないないためにも。
298
私は菅直人の考え方が圧倒的に正しいと思うのだが、今の日本では、個人の幸福は政治が決めるものではない、という抑制的な考え方より、政治が国民に真の幸福のあり方を見せてやる、ぜひ見せるべき、的なマチズム思想の方が隆盛になってきていて、「国民」もそれを待ち望んでいるように思える。 twitter.com/kinkuma0327/st…
299
コロナ蔓延の当初、お肉券だお魚券だと次々と奇妙な施策を並べた末に、給付は手をあげた奴だけだ、などと速やかな給付を拒絶していた政府が、マイナンバーと口座を紐つければ給付が速やかにできます、やりましょう、なんていってるのを見て、それを額面どおり捉えてしまう人は相当危ないと思う。
300
それこそ、いずれは、「戸籍が誤って発行されるくらいでマイナンバーカードを批判するような人は、自分の戸籍が他人に見られたら困る理由でもあるんでしょうか?」みたいな「見覚えのある」言説すら、登場するかも知れない。そのようにして、社会のシステムを批判する側が社会から排除されていくのだ。