じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(新しい順)

101
高齢者が若者に「選挙に行くな」といっているあの動画は、悪質な嘘と思う。社会なんか変わらないと斜に構え、社会を変えようとするより自分が変われ、といってきたのは、果たして高齢者だったろうか。選挙だけでなく、デモや社会運動といった民主主義の営為すら冷笑してきたのは、高齢者だったろうか。
102
任意取得であるはずのマイナンバーカードを取得しないと市民サービスを受けられなくなるという条例が可決された。この手口はマイナンバーカードに限らず、今後様々な場面で繰り返されるだろう。あらゆる「任意」を事実上の「強制」にできる。マイナファシズムの爆誕である。 yomiuri.co.jp/national/20230…
103
これ、やばいですね。児童のプライバシーを「教材」にするの、マジで理解ができない。こんなことが、学習指導要領により強制されてしまっているのか。 生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/ryouchi…
104
「行政文書の内容が真実であると立証しろ」とは、すごい言い分だ。つまり、高市早苗は、行政文書の内容は信用できない、行政文書に書かれている内容には根拠がない、といっているのだ。さすが、捏造改竄なんでもありの安倍政権で総務相をやっていただこのことはある。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/364…
105
捏造でなかったら辞めるなどと放言すれば総務省の官僚側が忖度するとたかを括っていたのだろうが、こうなると高市早苗は「総務省が捏造した文書」などといいだすかも知れない。官僚側にはそんなものを捏造する理由はなく、苦しい言い訳だが、そう居直るしかなさそうだ。 asahi.com/articles/ASR36…
106
この放送法の解釈の変更と高市早苗の停波発言は、「強めの主張はするけど、政権批判はしないコメンテーター」がメディアを席巻するようになったきっかけの一つではあると思います。むしろ「強めの主張」を許される地位を確保したいからこそ、権力にはしっかりと忖度する。 asahi.com/articles/ASR32…
107
重要な指摘→「日本は世界的に見ても、高齢者の貧困率が高い。貯蓄も年金も少ないためです。裕福な高齢者は一握り。実は高齢者も若者も貧困状態にあるのです」 生活保護世帯も半分以上が高齢者世帯。そもそも「裕福な高齢者」対「貧しい若者」という構図がおかしい。 jisin.jp/domestic/21831…
108
高齢者に対する社会保障費を削減して喜ぶのは、親が裕福で年金がなくてもやっていける若者であり、貧しい親を抱えた若者は、年金がなければ仕送りをしないといけなくなり、負担が増します。ひろゆきみたいな人たちが主張しているのは、若者負担を減らすことではない。富裕層の負担を減らすこと、です。
109
若者負担を減らせ、というスローガンに乗せられて高齢者への社会保障費を削減すれば、貧しい親を抱えた若者だけが、その負担を抱え込むことになります。高齢者への社会保障は、親の貧困が子に引き継がれるリスクに備えるものでもある。「若者」対「高齢者」みたいな分断の構図に騙されてはいけません。
110
マイナンバーカード不所持者に対し、「そこまでして何故、持ちたくないの?」などと冷笑を浮かべつつ尋問してくるマイナ憲兵がネットにも溢れるだろうが、そもそも任意取得でしかないものを所持しないことに「理由」なんぞ要らないわけで、理由や弁明を要求されること、それ自体が権力性そのものだ。
111
やはり来た。事実上「健康保険証」と変わらないものの名称をわざわざ「資格確認書」に変えたのは、マイナンバーカードを持たない人たちに実質的な罰則を与え差別する仕組みを作るために決まっていると思ったが、やはりそうだった。「強制ではない」なんて嘘八百だった。mainichi.jp/articles/20230…
112
私が言いたいのは、こういうことです。 “人権が他者の「理解」を前提として付与されるものであるとして、あなたには多数者から、あなた自身を丸ごと「理解」してもらえるという自信があるのでしょうか。他者から「理解」されないようなら、自分の人権を「返上」するという覚悟があるのでしょうか。”
113
むしろ、「自分たちが理解できない者の権利伸長は認めない」というのは傲慢ではないか。同性愛は理解できない、という人がいても構わない。ただ、自分にとって理解できない人たちにも権利は保障されるのです。「人権」は、多数者の「理解」がないと認められない、というようなものではありません。
114
同性婚の制度化よりlgbtの理解増進が先だ、みたいな議論がありますが、別に、万人がlgbtを「理解」する必要があるのでしょうか。例えば、二回りも離れた年の差婚なんて、「理解できない」という人もいるはずです。しかし、年の差婚は制度上、認められています。同性婚だってそれと同じではないですか。
115
これまでもたくさんの間違った選択をして、愚かな選択をして、それでもなお、運良く、今の生活を維持できているという意識が私にはある。だから、さも自分は社会を知り、世間を知り、人生をも知っているかのように上目線で相手の「間違い」を指摘するような「自己責任論」には微塵も共感できないです。
116
こういう自己責任論に賛同する人たちは多分、「自分は間違った判断をしなかったから今の地位にある」ということを確認したいのだろうと思います。もしこの若者の立場であったなら、私は「間違えない」自信がないけど、こういうのに賛同する人は多分、自分は間違えないという自信があるのだろう。 twitter.com/takashikiso/st…
117
こういう中抜き型の業態にはコロナ禍でも不透明なカネが流れる一方、コロナの災禍の最前線で働く医療関係者は待遇悪化で、大量離職という話もあるほどだ。人材派遣だのコンサルだの金融だのと「虚業」だけでカネが循環して、エッセンシャルワーカーは生活もままならない。 asahi.com/articles/ASR2B…
118
「マイナンバーカードの普及で便利になる」などと宣伝しながら、実際にはマイナンバーカードを作らないと不便になるような仕組みを作ることで、カードを半ば強制的に持たせようとしているのが、今の政府のやり方である。つまり、マイナンバーカードは、新しい「不便」を積極的に作り出す制度である。
119
このように、家族観や価値観の多様化を認めず、硬直した社会制度を変えなかったから、少子化の進行に歯止めがかからなかったのである。同性婚や選択的夫婦別姓程度の「変化」すら認められない岸田文雄が打ち出す「異次元の少子化対策」なんぞ、何一つ期待できない。 nordot.app/99344550358368…
120
「その指摘は当たらない」「仮定の質問には答えない」だの、丁寧な説明なんぞしたこともない菅義偉が、随分と偉そうなことをいっている。気に入らないメディアや学者を排除し、報復人事でイエスマンを抱え込んだ権力欲の権化たる菅義偉が、随分と偉そうにいうものである。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
121
同性婚を拒否し続ける岸田文雄や自民党が前提とする「我が国の家族の在り方の根幹」とは、要するにコレですかね。 愛知県議「同性婚気持ち悪い」とSNS投稿 | 2023/1/26 - 共同通信 nordot.app/99131629605892…
122
同性婚否定論者から「我が国の家族の在り方の根幹にかかわる問題」という紋切り型はしばしば出るが、その「根幹」について説明できる者は皆無に等しい。仮に、我が国の家族の在り方の根幹にあるのが「差別」であるなら、そんなものを根幹に据えること自体が間違っている。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
123
困った時もまずは「自助」だ、まずは自分で何とかすることを考えるべきだ、などというのは、冷酷だの非情だのという前にそもそも問題解決の方法として妥当性を欠いていると思う。人間は「貧すれば鈍する」からである。自助で何とかするより、他者や社会を頼る方がまともな判断ができるのも現実なのだ。
124
ひでぇ話だが、日本のツイッターにおかれましては、「国防総省が協力する以上は、内容に口を出して当然。それが嫌なら協力を断れ。そもそも公金ガー」みたいな感じになるのではないですか。日本のツイッター論客たちは、表現の自由なんぞとっくの昔に放棄してますので。 okinawatimes.co.jp/articles/-/109…
125
「自分のことだけしか考えない富裕層」と「自分のことだけで精一杯な中間層」の双方が、「自己本位」という側面的な性質において一体化していて、個人が社会について考え、連帯して行動することそれ自体を阻害している。現代において社会運動をすることの困難は、そこにあるのだと思う。