じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(新しい順)

776
選挙で選ばれた総理大臣の辞職を求めるデモをするのは民主主義の否定だ、などといって合法的なデモ活動を腐していた人たち一人一人に、選挙で選ばれた県知事をよりにもよって不正に捏造したリコール署名で引き摺り下ろそうとした高須克弥、河村たかし等の行為をどう評価しますか、と聞いて回りたい。
777
これはすごい。バイトの動員に関する費用の出処もそうだが、書き写したとされている愛知県民の名前や住所が書かれた名簿の出処も気になる。これは、リコール制度そのものを揺るがしかねない、前代未聞の不祥事ではないか。徹底的に解明しないと、リコール制度そのものに禍根を残す。 twitter.com/chunichi_denhe…
778
コロナにより貧しい人の生活が破壊される一方で、富裕層は先行きの不透明さからますめす富を独占し、溜め込もうとする。「コロナ対策より経済を回せ」という声を聞くが、富の大半を富裕層が吸い上げて独占している現状を打開しなければ、どれだけ経済を回しても「空回り」しかしないのではないか。
779
36万人分の無効な署名というのも、前代未聞である。リコール制度そのものの信頼を揺るがしかねない行為であり、特に高須克弥氏とともにこんな茶番を扇動した末に、私は被害者などと被害者ぶって責任から遁走しようとしている河村たかしの責任は重大だろう。 twitter.com/jijicom/status…
780
不謹慎ネタだブラックユーモアだなどといきがって見せるならば、まずは「天皇」を徹底的にネタにし、「天皇制」を崇める我々自身のことをコケにし、嘲笑うところから初めて見たらどうだろうか。
781
日本人だろうと何人だろうと、ネタにしていいことといけないことはあるが、関東大震災下の朝鮮人虐殺事件は、我々日本人が未来に向かってその事実を伝えていく義務を有する事件に他ならない。事件を「不謹慎ネタ」として消費するような人間には、そうした当事者意識など全く欠落しているのだろう。 twitter.com/kinkuma0327/st…
782
地震の後に「井戸に毒を」みたいなツイートをして、それが「ネタ」として軽く扱われるのが当然と思っているような日本人を見ていると、自国の過去の歴史を反省し、当事者意識を持つことの必要性を教育の中で理解させることに完全に失敗しているこの国の現実を改めて見せつけられた思いがする。
783
「会議で発言しても議事録にも載らず、黙殺される経験をしてきた」(尾身朝子氏)って、すごいですね。男性だらけの集団の中に女性が入ることがようやく許されても、今度は女性であるというだけで発言そのものがなかったことにされてしまう。 twitter.com/asahi/status/1…
784
この手の話は、思ったほどに批判が盛り上がらなければ、ノイジーマイノリティが騒いでいると言われるわけだし、多くの批判が集まれば、集団的バッシングが始まったと非難されてきたわけです。そうやって、「個々の批判者が何を批判しているのか」ということに向き合うことを回避してきたわけです。 twitter.com/kenichiromogi/…
785
性差別主義者でも歴史修正主義者でも排外主義者でもない人で、日本において権力をふるう側に立っている人間って、どれくらいいるでしょうね。まるで性差別者であること、歴史修正主義者であること、排外主義者であることが、上に立つ人間になるための条件であるかのようだな、と思うことがあります。
786
絶対的な正義は存在しない、などと居直って不正義の存在を看過するような態度は単に陳腐なニヒリズムであるし、誰もが納得するような正義は存在しないことなど知った上で、人権や平等、公平さや公正さなどの価値を秤にかけながら、よりマシな社会を目指そうとする営為を冷笑するだけの気楽な処世だ。
787
コロナ禍で経済が目に見えて冷え込んでいるにも関わらず、株式市場は好況にわいているという話を聞けば、株価を上げることを重要視し株高を成果として誇ってきた政府と、それを盲信してきた私たちが、いかに無意味なものに踊らされていたかということを思い知らされるというものではなかろうか。
788
例えば、成人式の式典の来賓の紹介で自分の名前が比例復活議員より後に紹介されたこと(単に五十音順だが)に腹を立てキレた義家弘介が、森喜朗の発言が批判されていることを受けて、「日本から寛容さが失われつつある」などとツイートしているのを見かけたりしたときなど、さすがに笑うしかない。
789
森喜朗の女性蔑視発言に、日本の寛容の精神は失われたのか、などと嘆いてみせる人たちが、発言する女性に寛容であった試しはないし、同性婚にも夫婦別姓にも不寛容だし、性的マイノリティや在日外国人にはむしろ積極的に排除する側に回っているし、要するに自分と同質のものにだけ寛容なんですよ。
790
森喜朗の発言が批判されているのは、彼が東京五輪パラリンピック大会組織委員会の会長だからである。職位に応じて職責が生じるのは当然のことであり、それの言動への批判が「いじめ」などとは片腹痛いし、批判されるのが嫌だというなら職を辞して普通の83歳のおじいちゃまに戻ればいいだけである。
791
通知が来ないというCOCOAの不具合が放置されていた件は、国家や権力に管理されているから安心だ、という我々の心性が現実の安全にはまったく寄与していなかった、という「寓話」として語り継がれるべきなのではないだろうか。
792
忘れてはいけないのは、森喜朗が会長に任命されたのは、彼が「多様性を理解しない83歳のおじいちゃま」だったからではなく、彼が総理も経験し、派閥の領袖でもある与党の有力議員であり、権力そのものを体現する人間であったからだ。ただの83歳のおじいちゃまだったら、とっくに解任されている。
793
石原慎太郎、森喜朗、麻生太郎と、どの案件をとっても、石原さんだから、森さんだから、麻生さんだから、などとキャラクター化されて、堂々と寛赦してきたわけだし、逆にそうした発言を批判する側の方が「不寛容なクレーマー」としてステレオタイプ化され、冷笑されてきたのが我々の社会だった。
794
「JOC評議員会メンバーから笑い声」というところが、問題の根深さだろう。こういう発言に対し、「森さんだからね」などと、属人的な寛容さを示してしまう。こうした蔑視的な観念は権力の作用でキャラクター化され、温存されていく。笑って許してやるもの、とされていく。 asahi.com/articles/ASP23…
795
住所記述で“-”と書いても、リコール署名は無効になどならない。しかも、デマだけでなく、何を指しているのか不明な「特定勢力」という曖昧な敵の存在を匂わせ、「特定勢力がスパイを送り込み、不正署名をした」など陰謀論を煽る。これで本人は「リアリスト」のつもりなのだから、やばすぎる。 twitter.com/KadotaRyusho/s…
796
高須克弥の問題発言を知りながら、なおも彼ことを面白がって持ち上げてきたメディアの責任は軽くはない。オウムが一連のテロ事件を起こす以前、オウムや麻原のエキセントリックな面を面白がってバラエティ番組に出演させたメディアがあり、そのことが信者獲得に繋がったことも忘れるべきではない。 twitter.com/kinkuma0327/st…
797
菅義偉の「最終的には生活保護がある」発言を聞いて私が思い出したのは、落選後に生活保護を受給している元国会議員や元地方議員がいるのはおかしいから議員年金を復活しろと主張した、竹下亘ら国会議員たちのことだった。最終的には生活保護がある、というのは、自分たちには適用されないのだ。
798
生活に困窮したら生活保護制度を利用すればいい、という意識は市民レベルでは広がらず、長年のバッシングでむしろ制度利用に対する忌避感情が広がる中、菅義偉のような権力者がコロナ対策のための所得再分配の施策の必要性を否定するときにだけ、「最終的には生活保護がある」という言葉が口を突く。
799
その生活保護制度の利用者をバッシングし、選挙公約の中で保護費の引き下げを主張し、引き下げを強行したのが自民党だっただろうに。親が生活保護を利用していることを取り上げて芸能人をバッシングした議員や、「ナマポ」という差別的な言葉を平然と口にした議員などがいたことも絶対に忘れない。 twitter.com/reutersjapan/s…
800
二階俊博や自民党を増長させ政治の劣化を招いたのは、野党の主張への具体的な言及も批判もなく、「野党も悪い」的なことをいって賢しらぶる、自動音声ロボットでもできるようなコメンテーターをありがたがって重用してきたメディアなのではないでしょうか。 twitter.com/kinkuma0327/st…