751
竹中平蔵やパソナみたいなのが優遇されているのを見れば、日本は利権と結託した新自由主義の国だ、ということがよくわかると思います。とにかく、利権を握る一部の人間が効率的に中抜きできるシステムを整えるのが現政権にとっての至上命題であり、竹中平蔵もパソナもそこに乗っかっているだけです。
752
「国益」などという言葉を、自分の行動の正当化のために振り回す人間は、揃いも揃って嘘つきであり、無責任な卑怯者である。おそらく不正に加担した人間もまた、「国益に敵う行動だから、少しくらいの不正は正当化される」くらいの感覚で、署名の捏造に手を染めたのだろう。 nagoyatv.com/news/?id=005541
753
何故、日本政府は現金給付を頑なに拒否するのかを想像するに、おそらく自分たちの思惑どおりに使われないカネは出したくないのだと思う。個々人が自由に使えるカネは出したくない。入り口から出口まで政府が操作し、管理できる紐付きのカネしか、出したくないのだと思う。 nikkei.com/article/DGXZQO…
754
本人自身、かつて市長は2期8年などと自ら豪語しながら、とうとう4期目の選挙に出る理由が「いま出馬を断念すると偽造署名問題への関与を認めたことになる」であるわけだから、前代未聞の民主主義破壊行為である不正リコール署名の捏造問題が今回の市長選の最大の争点であるということでいいですね。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
755
企業からすれば、多様な意見を受け入れて精査することはサービスの価値を高めることにつながるわけで、「女やマイノリティに配慮するなんて気に入らねー」という自分勝手な感情を爆発させ、クレーマーの意見に屈するのか、みたいなことをいってくる人たちの方がよっぽど厄介なクレーマーだったりする。
756
ベビーカーで入れるようにカルディの通路が広くなるといいという願望を呟いたツイートをクレーマー扱いし、嫌なら来るな的な言葉をぶつけていた人と、そういう論争を受けて実際に通路を広げたカルディ側の対応を見れば、カルディにとってどちらがお客様でどちらがクレーマーだったかは明白ではないか。
757
他国をみくびりたい感情に任せてデマを吐き、恥をかいているうちに、みくびっていた相手の方は遥か先を行き、差を開けられてしまっている。日本のアジア蔑視は「差別は身を滅ぼす」というべき状況になっているわけだが、差別感情に浸って気持ちよくなりたいだけの愚者はそのことに気づかない。惨め。 twitter.com/HuffPostJapan/…
758
「山田広報官は気の毒」「かわいそうだ」みたいな反応がチラホラ出ているようだが、だから日本はダメなのだ。責任を取ったか否かもぼやかされたまま、辞任で幕引き。責任という観念が曖昧にされたまま、やめただのやめさせられただのという議論が空転する。ダメな社会だ。 asahi.com/articles/ASP31…
759
多くの人が、「現実には、もう五輪は無理じゃない? 政府も適当な時期に撤退するんじゃない?」と思っていると推測するが、私は今の政権は強行すると予想している。何がなんでも「五輪を成功させた」という既成事実を作る、そのためには文書改竄もデータ捏造も平気でやるのが、今の政府だからだ。
760
まあ、これは、後退戦を戦った菅直人を正しく評価しなかった我々有権者が一番悪い、というべきなのかもしれない。あの時に我々が菅直人を粗末にし、嘲笑っていたツケが、今の日本に繋がっているように思えてならない。 twitter.com/kinkuma0327/st…
761
オリンピックを何がなんでもやらなければならない、と思っている市民はもはや少数派だけど、「コロナ対策という後退戦を戦った政治家、というイメージだけを残してキャリアを終えたくない」という権力側の切実な願望の投影先として、多分この国は何としてでもオリンピックを開催しようとすると思う。
762
ちょっと良い酒つければ7万なんてすぐ超えるし、7万円くらいの飯であそこまで騒ぐのか分からない、みたいなイキリツイートを見かけたが、7万の飯なんて食ったことないし、7万の酒なんて飲んだことないし、逆に7万の飯を食い7万の酒を飲むような豪奢な特権階級だから菅政権を支持してるんですね。
763
高須克弥の「こんな貧乏たらしいことはしない。やるならもっと大掛かりにやる」的な弁明については、みみっちい不正が発覚してもなお自分のことを大きく見せようと鎌を振り上げる感じが余計にみみっちく、自身のキャラクターに逃げ込み社会的責任を回避しようという意図が丸見えで無惨でしかない。
764
誰一人として、社会的な責任を負おうとしない。上の方の人間は「末端がやったこと」として責任を回避し、末端の人間は「上の人間の言うことを信じてやったこと」として責任を回避する。登場人物が全員無責任。すごいねこれは。 mainichi.jp/articles/20210…
765
なにがなんでも「五輪開催が前提」なんですよね。そして、開催された場合はたぶん「五輪は大成功だった」「五輪は安全安心に行われた」などと繰り返し強弁するに決まっているし、都合の悪い情報を隠し、「五輪で感染が拡大したというご指摘はあたらない」などと繰り返すことで異論を黙殺するんですよ。 twitter.com/asahi/status/1…
766
だから、歴史修正主義を増進している今の政府が、自分たちの意思決定に関わる文書や資料を残そうとしないのは、ある意味では必然なのかもしれません。過去の検証を拒否する者は、未来から検証されることを拒否する。彼らは過去だけでなく、未来をも修正しようとするわけです。
767
歴史修正主義のタワゴトの一つに、現在の価値観で過去を断罪するな、というものがありますが、むしろ我々が歴史の中に存在しているということは、「未来から検証され続ける存在である」ということではないでしょうか。
768
国家は決して無謬ではない。我々は判断を謝ることもある。だからこそ、国家の意思決定に際しての記録を残すことは、国家に課された最低限の役割である。未来からの検証に耐えるための資料を未来に残すこと。それすらできないような政府には、存在意義などないのではないか。 news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
769
スタッフから「これは知事を辞めさせるためのもの」と説明があり、口外しないよう誓約書も書かされた。委託を受けた派遣業者も、本業務が不正署名であることを知っていたことになる。当たり前だが、高須克弥らの「リコールの妨害者が不正署名を紛れ込ませた」説も否定される。 nishinippon.co.jp/item/n/696119/
770
漫画家としての実績を踏まえれば、漫画家を続けていくという選択は合理的だろう。これまでのキャリアを否定しなければ生活保護の申請をできない、などというのはおかしい。政治やメディアによる生活保護バッシングが、制度の利用の前にまず「自己否定」をしなければいけない異様な社会を作り出した。 twitter.com/tokyonewsroom/…
771
別に亀井静香が細石が巌になって苔むした究極の石頭で、みんな天皇の子だからと夫婦別姓を否定しようが、そんなことはどうでもいいわけで、一番滑稽なのは多くの人が望んでいるにもかかわらず選択的夫婦別姓が未だ制度化すらされず、化石化したトンチキ保守の意図に即した社会が続いていることです。
772
選択的夫婦別姓を導入すると家族の一体感が壊れる、などという珍妙な言説があるが、家族といえど他者であるという当たり前の事実をすら無意識に否認し、家族を自我の延長などと思い込んでしまうような人たちにとっての「家族の一体感」なんぞ、むしろ一旦、解体しなければならないのではないか。
773
子供が漫画を通じて遊郭の存在を知ることについては、大人が然るべき説明をすればいいだけで問題だと思わないが、その大人の口から、遊郭は救貧施設、みたいな言葉が出てくることは由々しき事態であるわけで、これは遊郭に限らず、例えば先の戦争を題材にした作品などについてもいえることだろう。
774
選択的夫婦別姓を求める夫婦に対し亀井静香氏が、「日本は天皇の国で、みんな天皇の子だから、誰の姓がどうとか関係ない」などと発言したらしい。家父長制に楯突こうとする人たちに対して天皇の「威光」をぶつけて黙らせようとしているわけで、これこそ「天皇制」の偽らざる本質ではなかろうか。
775
アメリカで起こったトランプ支持者の議事堂への不法侵入も、日本で起こった前代未聞の不正リコール署名問題も、ネット保守活動家界隈の異常な自意識の暴走が招いた事態というか、コミュニティの同質性が濃縮されていく中で、オウム信者と同じように先鋭化していく感じもあり、いよいよ危うさを感じる。