じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(新しい順)

726
皆が上にいる者の「気持ち」になって考えたがる社会。そういう意味では、日本社会は「お気持ち」優先社会になった、といってもいい。上にいる者や、上にいる者のお気持ちと同一化した大衆の「お気持ち」を読めない、つまり「空気を読めない」ような者は、この社会では冷笑にさらされることになった。
727
日本の社会全体が「上にいる者を気持ちよくさせること」が目的化した社会になった、というのが安倍長期政権の最大の罪禍だと思う。上の意思を汲み取り決して不快な気持ちにさせず、上に反する者を炙り出し、上の目に止まるように苛めるような茶坊主が有能とされ、名声を得ていくシステムが確立した。
728
遺族に話を通していないということがまずありえない。遺族感情を無視して五輪のPRに利用するべきではないし、「鎮魂の場を祭典の場にすることは到底許せない」という遺族感情も当然だ。そして我々の社会はまだ、あの事件を「過去の事件」とするような社会にはなっていない。 tokyo-np.co.jp/article/97620
729
粗末な椅子を少しだけ弱者に与え、弱者同士が奪い合う椅子取りゲームを、絶対的強者は無駄にラグジュアリーな椅子に腰掛けて鳥瞰しているのである。弱者同士で、あいつだけが椅子にありつけてずるい、などと争い合うのではなく、ちゃんとした椅子を人数分用意しろ、と主張すべきなのである。
730
障害者に配慮してやったから感謝しろ、的な言説は醜悪である。私も駅のエレベーターを使うし、怪我をした時も駅のエレベーターがあれば出社可能である。健常者の我々もバリアフリー化の恩恵を受けているわけで、権利を主張し、バリアフリー化を要求し続けた人たちに感謝すべきはむしろ我々だ。
731
あいつらは要するに、「障害者が不便に耐えて黙っていれば、私たちは(私にとって)余計なコストを負わなくて済むから黙ってろ」といっているわけだから、絶対に黙ってはいけないのです。
732
健常者が当たり前にできていることを、障害者も自力でできるような社会を目指すべきであり、バリアフリー化が進まないことで障害者ができないでいることを健常者個人の「優しさ」で補い、障害者は「ありがとう」という言葉でもってその優しさに応える、なんていうあり方は全く健全とは言えない。
733
JRで車いすユーザーが乗車拒否されたという話、あたかも車椅子ユーザーが駅員に無理難題をふっかけているような構図になっているようだが、現場に無理な労働を強いているのは、公共交通機関として障害者に配慮する義務を負うにもかかわらず、エレベーター等の施設を用意していない企業の方だろう。
734
子供を「孕ませ」さえすれば少子化は自然と解決する、的な考え方をこの社会の上層部から一掃しない限り、少子化問題は解決しません。
735
同性婚を認めると少子化がすすむ、みたいなことを言い出す人間は、子供を産ませさえすればいい、もっと言えば「孕ませさえすればいい」と考えているのだろう。子供の育ちを支える、と言う発想に欠けているから、「同性パートナーでも子供を育てることは可能だ」という発想には絶対に至らない。
736
コロナ禍以前から、日本の社会や経済はすでに歪んでいた。戦後最長の景気回復などといいながら再分配は進まず、貧富の差は拡大した。コロナ禍においても株屋が儲けを拡大するという異常な社会は、再分配を否定し格差を拡大させてきたコロナ禍以前の社会の延長線上にある自然な結果ではないか。
737
最近の私の懸念は、「コロナ禍がなければ日本は順調だった」という認識が生まれることである。例えば、安倍政権の経済政策を称賛するための宣伝文句であった「戦後最長の景気回復」という触れ込みが、「2018年10月から景気は後退していた」に差し替えられたのは、コロナ発生よりも前の話である。
738
野党がだらしない、野党は批判ばかり、野党の批判は政治利用だ、的なイメージをばら撒くだけの言説を持ち上げ、広めてきた結果、日本で政権を取っている側の政治家たちはまったく責任を取らなくなりました。無責任で言い逃ればかり達者な人間ばかりが雁首を揃えて、この先どうなるんでしょうか。
739
自陣のコロナ対策を批判されたら、コロナを政治利用している、などといって批判の矛先を「批判する側」の方に向けるという、あまりにもわかりやすい、ミエミエの責任転嫁であるが、こんな稚拙な責任転嫁の言説をそうだそうだと持ち上げる人たちがいることに絶望が止まらない。 daily.co.jp/gossip/2021/03…
740
この政権はたぶん、感染者の数値を改竄し情報を揉み消してでもオリンピックをやり遂げるし、感染を拡大させようが死人が出ようが事実を隠蔽して、「五輪は大成功だった」と胸を張るだろう。始まったらやめられないし、終わったら反省することも責任を取ることもできない。 asahi.com/articles/ASP3T…
741
疲れていた、ストレスが溜まっていたという理由でツイッターで人の悪口を書いたり、ミソジニーやマイノリティ差別のツイートを連投する人間の気持ちというのは、私にはよく分かりません。私は疲れているときは、ネットなんか見ませんので。というか、疲れてたなんて嘘で、単に楽しかっただけなのでは?
742
ネットに取り巻きを作ったり、逆に取り巻きになったりしないというのは、SNSを使う上で必要な抑制だと思います。ギャラリーの反応を意識してツイートをするようになると、内輪ネタでツイートが内向化していったり、ギャラリーが喜ぶことを言いたくて先鋭化していくことになります。
743
人の容姿を馬鹿にするような言説が批判されるようになったことについて、窮屈な世の中になったなどと思っている人もいるようですが、これまで容姿を馬鹿にされてきた側の人からすれば、そういうことを言うのはやめてくれ、と言えるようになった分だけ、今の方がいくぶん息苦しくない社会ですよね。
744
校則という名の下に、セクシャル・ハラスメントが公然と行われている。自身の性や身体について意識し始める年齢から反復的に性の自己決定権を奪われるような経験をさせることで、児童の性を管理しようとしているのか。さもなくば、単に校則の執行の名の下に、自身の変態を満足させているのか。 twitter.com/HuffPostJapan/…
745
ジョークとして笑えるかどうか、を決定するのは、大抵の場合は力を持っている側だったりする。「ベテランの芸人が笑っているから、これは面白いと思わなければならない」みたいな感覚で、面白くもないものをみんなで笑っているような感じはそのまま、スクールカースト的なものの延長のように思う。
746
10年前、我々はまだ権力を批判していた。権力に物が言えたし、権力もそれを聞く誠実さを有していた。それが今は、権力を批判する側がバッシングされ、踏みつぶされまいと声を上げる側が冷笑されるような局面になっている。この10年で我々はものを言う口を失い、権力は声を聞く聴く耳を失った。
747
東日本大地震の避難所視察の際に避難民から「もう帰るのですか」と非難された時に多くの視聴者は菅直人を批判したが、もし同じように安倍晋三が大声で非難されていたら、むしろ安倍を罵った避難民の方が失礼だと批判され、権利ばかり主張するプロ市民のサヨク、などとバッシングされるような気がする。
748
震災から10年が経ち、コロナという災難に脅かされている今だからこそ、読まれるべき記事だろう。少なくとも菅直人は誠実だった。しんがりの役を自ら引き受け、罵声や中傷に見向きもせずに、自分のキャリアにとって何の得にもならない「後退戦」を最後まで戦い抜いた。 this.kiji.is/74228179356866…
749
こんなのは、政府与党が「選択的夫婦別姓はどうなった」と問われた時に、「WTで議論中だ」といって回答を留保して逃げるためのWTでしかない。少なくとも次回の選挙までの間、選択的夫婦別姓に対して政府与党として、あるいは政治家個人として意見することを回避するためだけのWTでしかない。 twitter.com/kinkuma0327/st…
750
自動車はギアをニュートラルに入れたら前進しないが、この議論とやらも論点整理を続けるふり、やってるふりをし続けるだけで、一切前進しないだろう。結論は出さないし、出す気もない。女性を排除し、男性議員だけでいつまでもグズグズと時間稼ぎをするだけの不毛な「議論」。 tokyo-np.co.jp/article/90717